プロダクト PRODUCT

スマート化したハイテクベッド「Sleep Number 360」が 現代人の悩みを解消!?

長谷川茂雄

あらゆるプロダクトの加速度的な IoT化、スマート化は、現代人のライフスタイルを日々変化させている。どうやらその流れは、便利さの追求以外にも波及しているようだ。昨今、世界的にも見直されている睡眠の質。それを向上させることにも、新たなテクノロジーが活かされ始めている。毎年ラスベガスで開催される電子機器の大規模な見本市、CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)にて、2017年度の “ベスト・オブ・イノベーションズ” にも選出されたスマートベッド「Sleep Number 360」は、スマホやタブレットと連動しながら良質な睡眠をプロデュースするという。その画期的な機能とは?

睡眠を可視化して質を上げれば、
ライフスタイルが変わる

人生の充実度、幸福度を決める指標は、人それぞれかもしれないが、誰にとっても必要な睡眠の質を上げることは、ライフスタイルに好影響を与えることは間違いない。

一流のアスリートを目指すなら、良質な睡眠を得ることに努力すべきだと言われるが、もはやそれは全ての現代人に当てはまる命題なのかもしれない。

とはいえ、あらゆるタスクに忙殺され、思うような睡眠が取れないのも現代人の宿命。ならば、最先端の技術を駆使して、限られた時間で得られる睡眠のパフォーマンスを上げるべき。「Sleep Number 360」は、そんな思いを具現化したスマートベッドだといえそうだ。

「Sleep Number 360」のマット内には、あらゆるセンサーが内蔵されている。例えば、マットレスの硬さは自分の好みにアジャストできることはもちろん、実際に寝ている間の姿勢に合わせて、空気圧を細かく調整。最適な密着度をキープしてくれるのだ。寝返りをどれだけ打っても、朝まで快適な寝心地が保てれば、睡眠の質は飛躍的に上がる。

そればかりか、いびきを自動検知して、枕側のマットレスを少しだけ持ち上げることで、いびきを軽減したり、冬は、入眠前に足元を温めておいてくれたりと、睡眠の質向上に繋がる機能がいくつも備わっている。

これらの設定は、スマホやタブレットに専用アプリをインストールするだけで簡単に行えるし、心拍数や呼吸数、寝返りを打ったタイミングやベッドに入ってから実際に眠りにつくまでの時間などは数値化され、毎日チェックできる。

しかもこれらのデータをもとに、睡眠の質を上げるためのアドバイスもしてくれるから、日々睡眠の状態を確認しながら、睡眠の質を上げる細やかなプランが立てられるというわけだ。

ライフスタイルを充実させるために気を使うべきは、起きて活動している時間のみならず。意識のない睡眠時間を有意義にすることは、人生そのものを豊かにしてくれる。

「Sleep Number 360」を活用して睡眠を可視化すれば、ライフスタイルそのものの質を上げる道標も見えてくるに違いない。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=9sE4Zxgmdyw

(text: 長谷川茂雄)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ワクチンの大規模摂取が進む今、改めて「消毒」見直そう!

Yuka Shingai

日本国内のワクチン接種は欧米諸国と比べて大きく遅れをとっていたが、大規模摂取センターでの接種が始まり、イベント会場や全国の大学が接種会場の提供を名乗りあげるなど接種の加速が期待されている。会場の確保は見込めそうだが、大人数が一堂に会することを想定すると、効率のよい感染対策も必須となりそうだ。ニューノーマルを語る上で外せない「消毒」を取り上げたトピックをまとめてご紹介しよう。

中国で消毒剤を
散布に貢献した農業用ドローン

農業の自動化、スマート化を世界中に推進してきた中国の農業用ドローンメーカー、XAG社はその技術力を新型コロナウイルスの感染対策にも活用してきた。感染症を封じ込めるために特別基金500万元(約7500万円)を提供するほか、農業用ドローン2600台を率いて、中国20州の90憶平方メートルに及ぶエリアの消毒を有志で行ってきた。ドローン1台につき、1日に消毒できる範囲は最大で60~70万平方メートルとその威力は絶大。たとえば東京・大手町の合同庁舎第3号館(2925平方メートル)なら10分足らずでくまなく消毒できるという計算だ。
また、ドローンが進出できない細かい区画向けには農業用無人車「R80」と360度ハイスピードの噴霧器「JetSprayer™」を組み合わせるなど、消毒に関しては全方位的に威力を発揮。モビリティやロボットなどテクノロジーの活用が目覚ましい中国のコロナウイルス対策の中でも、最も成功した事例の1つと言えるだろう。

記事を読む ▶ 農業用ドローンXAGが消毒剤を散布!コロナ対策にジョイン

日本企業も活躍!
“世界一の霧”「ドライフォグ」

1954年創業、1961年に世界初のセラミックスプレーノズルの生産に成功して以来、世界のリーディングカンパニーとして、そして国内でもトップシェアを誇る、いけうち社。
粒子径が10~100ミクロンの液体が一般的な霧の粒度であるのに対し、同社は平均粒子径10ミクロン以下、かつ自社開発したAKIJet®ノズル(1979年)を使用することで平均7.5ミクロン程度にまで抑えることができる。その細かさから付着しても水滴にならず、直接触れても濡れないことから「ドライフォグ」と名付けられている。人の多い空間で、ウイルスを死滅させる薬剤を散布しても、濡れによる心配を危惧することなく、精度の高い消毒・除菌効果が期待できる。付着したウイルスだけでなく、浮遊するウイルスの殺菌にも効果的だ。
いけうち社のノズルを使ったドライフォグを感染対策にいち早く取り入れたのはなんとイタリアだ。2020年4月にはアメリカに次ぐ死者数で感染状況の深刻さを物語っていたが、駅構内やスーパーマーケット、トイレなどを積極的に除菌し、一定の効果を上げていたという。

記事を読む ▶ コロナウイルスに勝てる日はくるの?コロナ対策の救世主日本が誇る“世界一の霧”「ドライフォグ」とは?

首都圏では緊急事態宣言が再度延長となり、新しい変異株が発生するなど、まだまだ予断を許さない状況が続く。もはや常識、日々のルーティーンにもなった感のある消毒、殺菌についても、より効果的な手法を改めて見直してみたい。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー