プロダクト PRODUCT

コロナ禍で加速した医療連携 医療×ITは輸出産業にもなる!

IT化が遅れている日本の医療現場。医師同士の連絡はいまだにPHSが主流となっており、オンライン診断なども進んでいない。そんな中、ITで日本の医療を変えようしている企業が株式会社アルムだ。医療関係者向けのアプリ「Join」を始め、同社が開発するアプリは、ITによって人々に適切な医療を提供していくツール。また、同社の代表 坂野哲平氏は「この分野は世界で日本が勝てるフィールド」だと語る。果たしてアルムの戦略とは!?

医療チームの迅速な連携を
グループアプリで実現

アルムが開発したアプリ「Join」は、既存のメッセンジャーアプリと似たようなインターフェース。スマホ画面で医療チームのグループトークが可能で、さらに検査画像を共有することができる。例えば、緊急患者が運ばれてきた時に、その場に専門医がいなくても、脳のMRI画像を転送することで、グループ内の脳外科医などが適切な処置を指示できる。
特に夜間に緊急で搬送されてきた場合、必ずしも専門の医師が当直に当たっているとは限らない。かといって専門医を増やすというのも、今の日本の医療資源を考えれば現実的ではない。そんな時、「Join」で情報を共有し、非番の医師にも診断をあおぐことができれば、患者が助かる可能性が高まる。

脳疾患の場合、要介護になるかどうかは搬送された際の迅速な診断で決まるといわれる。脳卒中になってから1分放置すると脳細胞が約190万個も死滅するといわれているが、脳疾患で運ばれてきた患者をITによる連携で専門医がケアすることができれば、寝たきりになる人を減らし、日本人全体の健康寿命を延ばすこともできる。「Join」は現在、世界22か国で活用されている。

記事を読む▶ITの力で医療チームの連携をスムーズに。助けられる人を増やすためのアルムの挑戦

コロナ対策にも寄与
スマホで血中酸素が測れる!?

一方で、アルムが一般ユーザー用に開発しているのが「MySOS」。普段から健康状態を記録しておき、救急車で運ばれた時に既往歴などをすぐに参照できる。さらに、このアプリは今回のコロナ禍でも活躍した。アプリ上でPCR検査の予約から結果までを登録することができ、陰性証明としても使える。それだけではなく、スマホのカメラ機能で心拍数や血中酸素飽和度も測れるのだ。

万が一、コロナで自宅待機になった場合、自分の健康モニタリングが非常に重要になる。自宅待機中に容体が悪化し、深刻な事態に陥るケースも散見されている事実もあり、血中酸素飽和度を測定できる機器「パルスオキシメーター」の活用が勧められているが、自治体の配布が不足したり、購入しようとした時に欠品している現象も起きている。その点、「MySOS」をインストールしておけば、いつでも手持ちのスマホで血中酸素飽和度を測ることができるのだ。現在は「MySOS」とPCR検査や感染情報を紐づけ、イベントの感染予防と、コロナが発生した場合のクラスター追跡に活用できないか検討中だという。

それ以外にも、自宅やホテルで療養している陽性者に対し、保健所が健康状態をモニターすることで、緊急度のスクリーニングができるシステム「Team」もアルムの開発だ。こちらは神奈川県を始め、全国複数の自治体で活用されている。AIによる分析で、陽性患者のアラートを感知できる仕組みだ。

これらのノウハウは、日本が世界に輸出できるのではないかと代表の坂野氏は語る。日本には優秀な技術者がおり、医療の水準も高い。「一丸となって取り組めば世界に勝てる」と板野氏。現在のところ、日本の医療は圧倒的に輸入資源が多いフィールド。輸出に打って出るカギは、ITによる医療情報の連携と活用なのかもしれない。

※Join、MySOSは、株式会社アルムの商標または登録商標です。

(トップ動画:https://www.youtube.com/watch?v=U_Y9W6NI-q8

関連記事を読む

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

アレキサンダー・マックイーン、No.13の義足。義足はファッションアイテムか?

岸 由利子 | Yuriko Kishi

20世紀末に天才デザイナーが予見した義足の未来。モクセイ科の落葉高木、トネリコに手彫りされた葡萄のツタと木蓮はみごと。一見すると、かかとの高いヒールを履いた女性の足をリアルに模したオブジェのように見えますが、これは、今から約17年前、時代の先頭を疾走し続けたファッション界の異端児、故・アレキサンダー・マックイーンのランウェイ・コレクションに登場した本物の義足です。



Alexander McQueen©Catwalking

イラク戦争直前のショーでは、荒野の中でモデルが突風に向かうドラマティックな演出を披露。会場にゴミの山を並べて、環境問題を提起するなど、前衛的でスキャンダラスなマックイーンには珍しく、『No.13』と題された1999年春夏シーズンは、甘いフリルやアンティーク調レース、刺繍をふんだんに使ったロマンティック全開の作風でした。

You Tubeでコレクション映像を改めて見返してみると、ショーの後半、彼の義足をまとった両足義足のアスリート、エイミー・マリンズがランウェイに現れると、最前列の一部では大きな拍手が巻き起こります。彼女が誰なのかをすでに知る人たちも、確かにそこにいましたが、「エイミーを起用した時、短距離走用の義足は履かせないと決めていたんだ。トライはしてみたけれど、僕たちが意図していることとは違っていた。大事なことは、ほかのモデルたちと同様に、彼女がコレクションの中に溶け込むことだった」―かつてのマックイーンが語った通り、その姿はあまりにも自然で美しく、コレクション発表後の展示会でじかに目にするまで、「特殊なブーツだと思っていた」ファッション・エディターもいたのは、言わずもがな、有名な話です。

機能美を備えた義足は、れっきとしたファッションアイテム

「マックイーンは、世の中で醜い、凡庸と認識されているものを常に美へと昇華させてきた人だわ」とエイミー。上記は、コレクションに抜擢される1年ほど前、雑誌「DAZED&CONFUSED」の表紙に登場した時のもの。チーターの後肢をモデルに、炭素繊維で作った短距離走用の義足は、走るためのもの。つまり、より身体の補完機能にフォーカスしてデザインされているのです。『FASHION –ABLE?(ファッション化?)』というこの挑戦的な問いかけに対して、個人的な意見を言わせていただくとすれば、「イエス」。トネリコの義足も、この義足も、素晴らしいファッションアイテムのひとつであり、義肢全般において、そうあるべきだと思うのです。「寒いからコートを着る、でも、同じ着るなら、気持ちが上がる素敵なものが着たい」、あるいは、「終日、外回りだから、なるべくラクに動ける軽めのものを着ていこう」というのと同じで、義足もまた、「オシャレして出掛ける時はコレ、走るためにはコレ」と用途や目的、その日の気分に合わせて、好きに着替えられるバリエーションがあれば、もっと、もっと、着る人は楽しくなるのではないでしょうか。

ハイヒールを履くように。自在に身長を変えられるのも魅力

現に、12足以上の義足を持つエイミーは、アメリカ・カリフォルニア州のロングビーチで毎年開催される世界最大のプレゼン・イベント『TED』に出演した際、こんな風に語っています。
「私はとても真剣なアスリートだけと、競技以外では女性らしく見られたいのよね。一つの分野に限定されないことは大事だと思います」
「多くの人が手掛け、それぞれが違った感覚を足もとに与えてくれる。身長だって変えられる。私の身長は5種類(笑)。今日は185cm」
普段173cmの彼女を知る友人が、「自由に身長を変えられるなんて、ずるいでしょ」と本気で嫉妬したのだそう。赤裸々な彼女は、自分の障害を隠そうともせず、プレゼン中、義足をわざと外し、履き替えてみせたりしました。中には、本物さながらのシリコン製のタイプや、毛穴もあって、爪にマニキュアまで塗れるものもあるといいます。

義足製作の第一人者・臼井二美男氏による美しい義足。15人の義足アスリートがそれらをまとい、ステージに登場したシアタープロダクツのファッションショーは記憶に新しい。最近では、「カッコイイ!」、「カワイイ!」福祉を渋谷から発信することをテーマにした『超福祉展』で、デザイン性の高い義肢装具なども発表され始め、話題を呼んでいますが、最初の一石を投じたのは、他でもないアレキサンダー・マックイーンではなかったでしょうか。

はるか21世紀に入る以前、すでに現代を予見するかのように、美貌と前向きなスピリットを持ち合わせたエイミー・マリンズを起用し、ランウェイの上で静かに主張したデザイナーはやはり天才としかいいようがありません。美しく装うことは、既成概念をぶち破り、新たなスタンダードへの扉を拓くのです。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー