テクノロジー TECHNOLOGY

痛い乳がん検診はさようなら?10人に1人が乳がんに罹る時代に必要なテクノロジー

HERO X 編集部

わが国の女性のがん部位別罹患率1位の乳がん。罹患率も死亡率も増加傾向にある乳がんは、近年の統計では女性の10人に1人が罹患するという (2018 国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター・最新がん統計より)。検診の必要性は百も承知なのに、痛みを伴うマンモグラフィを受けるのは…。気になってはいてもなかなか検診に足の向かない女性たち。今回はそんな痛みや苦痛から解放、気軽に早期発見につなげられる検診を紹介しよう。「着けるだけで乳がんを早期発見できるブラジャー」に「痛くないマンモグラフィ」とは。

着けるだけで乳がんを発見できるブラジャー。
お値段はたったの1万3千円!

乳がんの早期発見ができるという「EVA」。装着は1週間にたったの1度、1時間のみ。検出したデータをBluetoothでユーザーのタブレット内のアプリへ送信し、乳がんリスクを分析するという。約13,000円というお手頃な価格も魅力。

元記事URL:http://hero-x.jp/article/4068/

乳がん早期発見の救世主!?
痛くない、マイクロ波マンモグラフィが登場

乳房を押しつぶすようにして検査するこれまでのマンモグラフィとは異なり、乳房表面をなぞるようにスキャンするだけで乳房を3次元画像で映し出す「マイクロ波マンモグラフィ」。わずか数秒でがん組織を立体画像で映し出すことができ、被爆の心配もないという。

元記事URL:http://hero-x.jp/article/5729/

わが国の乳がん死亡率は増加傾向にあり、先進国の中でも検診受診率は最低基準だといわれている。欧米諸国と比較しても、日本の検診受診率は約30~40%というデータもあり、まだまだ乳がん検診に対する意識は低い。早期発見が出来れば怖くない乳がん。EVAやマイクロ波マンモグラフィが普及すれば検診のハードルはぐっと下がり、早期発見への意識が高まることが期待される。

(トップ画像引用元:https://evacenter.com/es/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

スマートグラスで電動車いすをコントロール!「munevo DRIVE」の日本発売はいつ?

Yuka Shingai

スポーツシーンで活躍するセンサーが搭載されたモデルからAR機能に特化したものまで、進化が目覚ましいスマートグラス。ドイツ・ミュンヘンに拠点を置くスタートアップmunevoはスマートグラス向けアプリケーションで電動車いすをコントロールする新しいソリューション、「munevo DRIVE」を発表した。

munevoの創業メンバーは、元々ミュンヘン工科大学で経営情報学を履修していた学生たちだ。多発性硬化症やパーキンソン病、脊髄損傷など身体的不自由を抱える人々が移動する際に、高価かつ、必ずしも快適とは言えない操行装置に頼らざるを得ない状況について、何か改善できることはないかという思いで起業に至った。

2018年の会社設立時から現在も開発を続けている「munevo DRIVE」は、スマートグラスの右目部分がメニューや各種コントロールを内蔵したディスプレイになっており、頭を動かすと、Bluetooth経由で専用アダプターに指示が伝達され、独自に開発したコードにより車いすを動かす信号に変換される。ソフトウェアもアダプターも特別な設定やハードウェアの設置は必要なく、既存の電動車いすのほぼ全てに装着ができることが特徴だ。

現在は車いすを操作する、座席を調節する、スマートグラスで写真を撮る&シェアする、緊急時に現在地を特定の人物に伝えるといった機能が主なものだが、ハードウェア担当のKonstantin Madaus氏によると、今後はPCやスマートフォン、スマートホームシステムなどの操作で可動できるようにしたいとのこと。

製品の試用・販売については、ミュンヘン周辺を中心としたドイツ国内のみとなっているが、2019年2月には、モビリティを対象とするの欧州のスタートアップTOP150に選出された功績もあり、今後は国外での展開にも大きく期待ができそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/YOtk5ZTNMPc

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー