プロダクト PRODUCT

演奏経験ナシでも奏でられるインクルーシブな楽器が音楽への取り組みを変える

HERO X 編集部

例えば盲目のピアニストやギタリストが活躍していたり、身体にハンディのある人がパワフルな楽器演奏をしたりする風景は、我々にもなじみの深いものだ。しかし、それらはすべて「ハンディのある人が既存の楽器を努力して使いこなしている姿」である。その概念をくつがえす試みが始まっている。インクルーシブな楽器の登場は、もしかすると「演奏」や「音楽」の概念すら、変えてしまうかもしれない。

AIでインクルーシブな楽器を実現!
視線やポーズで演奏する“ANDCHESTRA“

NECが取り組む “ANDCHESTRA” のプロジェクトは、AI楽器を使って誰もがミュージシャンになれる取り組み。インクルーシブなバイオリン「ANDCHESTRA VIOLIN」は、NECの独自技術”姿勢推定技術”を使用して、ある一定のポーズをとることでバイオリンを鳴らすことができる楽器。”姿勢推定技術”は、混雑環境下や、離れた場所から撮影した低解像度の映像でも、人の姿勢を推定できるAI技術だ。

例えば、車いすに座った人が、手を挙げたり、ひじを曲げたりするだけで、「ド」「レ」「ミ」などの音階を奏でることができる。身体にハンディのある人だけではなく、子どもや楽器に不慣れな大人なども楽器演奏を楽しめる。

また、「ANDCHESTRA TRUMPET」は、人の視線を捉えることでトランペットを演奏できる楽器。視線の角度による音階表現が可能で、管楽器を吹けるほどの肺活量のない人や、身体に麻痺のある人でも、トランペットを鳴らすことができるのだ。

“ANDCHESTRA”のプロジェクトには、インクルーシブアドバイザーとして、NEC 東京オリンピック・パラリンピック推進本部に所属し、パラアイスホッケー銀メダリストでもある上原大祐さんも参加している。今後、NECではリハビリでの活用や、イベントへの出展を検討している。

「姿勢」や「視線」をAIで感知して音を鳴らす取り組みは、楽器の概念を大きく変えていくだろう。例えば、健常者よりも、視線入力に慣れている人や、足にハンディがあり手だけでコミュニケーションをとっていた人のほうが、いい演奏ができるようになるかもしれない。そんな現象が様々な場所で起こったら、世界はますます楽しくなりそうだ。

将来は“義手バンド”も結成!?
自分の手が楽器になる義手ギター

元記事URL:http://hero-x.jp/article/3284/

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究所のEmbodied Media Project(身体性メディアプロジェクト)が開発したギターは、義手とギターを合体させたプロダクト。開発者の畠山海人氏は、義手の当事者や義手装具士ともディスカッションを繰り返して、このユニークな楽器を作りだした。

義手ギター「Musiarm」は、片手がギターになってしまう画期的なプロダクトだ。弦はオリジナルのゴムのような素材。ギターの金属の弦は通常、さびてしまうと交換しなければならない。片手ではその作業は困難なため、最初から交換しなくてもよい素材で作られている。また、ボタンひとつでチューニングができたり、装着したMusiarmを左右に動かすことでエフェクターをかけたりすることもできるので、ハンディのある人には難しい細かい作業が必要ない。

義手そのものを楽器にするという発想は、今までになかったもの。「義手の人でも演奏できる楽器」ではなく、「義手の人だからこそ演奏できる楽器」というチャレンジが面白い。将来は義手楽器だけのバンドを組んでみたいという畠山氏。ゆくゆくはスポーツ×義手、ファッション×義手といったプロダクトも開発していきたいと語る。

テクノロジーの進化でインクルーシブな楽器が生まれることで、身体とエンターテインメントの関係もまた変わってくる。義手バンドが新しい音楽を作り出す日も近い!?

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ボタンひとつで冷たくも温かくもできる!体温調節できるリストバンド「Embr Wave」

Yuka Shingai

薄着で出かけたら予想以上に寒かった、猛烈な夏日が続いてのぼせてしまった、はたまた空調が強くて逆に冷えすぎてしまった。そんな思わぬ気温差で体調を崩した経験はないだろうか。体温調節は健康維持の面でも非常に重要だが、近年の異常気象もあり、季節問わず一定に保つことはなかなか難しいもの。そこで注目したいのが、マサチューセッツ工科大学の開発チームが手掛けた『Embr Wave』は、体温のコントロールに着目したウェアラブル端末だ。

首、手首、足首といった部位は皮膚が薄く、太い動脈が皮膚に近いところにあるため、外気の影響で冷えや暑さを感じやすい。言い換えれば、体全体を温めたり、冷やしたりしなくても、一部分を調節することで体感温度が大きく変わることになる。この機序に着目した同チームは、『Embr Wave』を開発。暑いときには肌の上に氷を乗せるくらいの冷感を、寒いときには暖炉に手をかざしているときくらいの温かさを手首周りにプラスし、体温を常に理想的な状態に近づけてくれるのだ。

使い方はいたってシンプル。デバイスを手首に巻き付け、冷やしたい時にはライトバーの左側をクリック、温めたい時には右側をクリックするだけだ。ちょっと暑い、寒いと感じたときにバッグから取り出すことなく、身に着けた状態で操作できる上に、カイロや冷却アイテムのように季節ごとに持ち物を変える必要がなく、1つのアイテムで完結するところも大きな魅力だと言えるだろう。充電は1回で2、3日ほどもち、セッション数にして約25~50回ほど連続で使用できる。

Embr Wave は、Kickstarter でのキャンペーンを経て、現在は299ドルで販売中。2つセットなら少しお得になるパックも登場した。

ウェアラブル端末というと若者向けの印象もあるが、体温調節が上手にできない高齢者にもフィットしそう。キッズ用のスモールサイズも展開すれば、市場性は更に拡がりそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/t0aLr9fNbfw

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー