対談 CONVERSATION

根性論も感情論もいらない。センシングがもたらす、ハラスメントなきスポーツの未来 後編

長谷川茂雄

近年、大きな社会問題になっている数々のハラスメント。とりわけスポーツ界では、監督やコーチと選手間の異常な主従関係や、暴力的な行為が問題視されることが多い。度々メディアでも報じられるこうした歪みの裏側には、記録やパフォーマンスの向上を目指す指導者側の感情的な空回りや、埃をかぶった根性論などが横たわっている。スポーツ科学とセンシングテクノロジーは、それをポジティブなコミュニケーションへと変える。第一人者である長谷川 裕氏をお招きした編集長対談。前編ではすでにヨーロッパのサッカーチームではこうしたスポーツの科学的分析が主流になりつつある話を伺ったのだが、日本のスポーツ界にもやっとその風が吹き始めているようだ。データを基にした指導で選手はどう変わるのか。未来のスポーツ指導について語り尽くしていただいた。

データ化すると選手の能力と課題が一目瞭然

杉原「具体的なトレーニングの測定についてもお聞きしたいのですが、長谷川さんは、いま何を一番重視されていますか?」

長谷川「ひとつは GPS ですね。GPS はこれからどんどん広まっていくと思います。トレーニングも分析できるし、試合も分析できる。それからいわゆるスプリントや持久力、それらを客観化することも可能です」

杉原「GPS は、やはり大切なんですね」

長谷川「はい。センシングという言い方をすると、最先端と思われるかもしれませんが、平たく言えばデータです。それをどう使っていくのかということなんです。GPS 同様大切なのは、筋力や筋パワーのデータですね。筋パワーというのは、筋力とちょっと違います。みんなそこをごっちゃにしていますが、質量の単位はkg、筋力の単位はN(ニュートン)、筋パワーの単位はW(ワット)というように、それぞれ別のものです。多くのトレーニングの指導者は N や W という単位を使わないばかりか、知らない人もたくさんいます。あとは心拍数や血中乳酸値など、基本的なものを計測することは難しくありません」

杉原「最近は、Jリーグでも選手の走行距離のデータなどは、よく聞かれるようになりましたよね」

長谷川「そうですね。総走行距離は、選手の平均を割り出すと1試合に10〜11km程度になります。あと大切なのは、スプリントの回数です。スプリントをどんな数値に設定するかも重要ですが、時速24〜25km というのが一般的。それを試合中に何回記録したかを計測します。総走行距離の中で早いスピードで走った割合や、加速度と減速度からはスピードの変化が読み取れますね」

杉原「その測定を、細かく解析するのは大変な作業ですね」

長谷川「そうですね。でも、こういったデータ測定を導入すると、試合を見ていた印象と実際の数値が違っていることが多いので興味深いですよ。すごく走っていたと思う選手よりも、実は全然違う選手が長い距離を走っていたり、総走行距離が短くてもスプリント回数がダントツに高い選手がいたり。そういうデータが見えてくると、もっと守備をしっかりするべきだとか、スプリント回数を増やすべきだとか、選手一人ひとりの課題も見えてくるわけです」

杉原「確かに、そうやって選手のパフォーマンスを数値的に可視化することは、新たなコミュニケーションツールになりますね」

感情論ではない選手の本当の適正を見出す

長谷川「そうです。熊本の八代市に、秀岳館高校という学校があります。熊本といえば大津高校というサッカーの名門校がありますが、そこになかなかに勝てないため、センシングなどのテクノロジーを導入したんですね。そうしたら、選手の内発的な動機付けができるようになって、コーチのほうも選手のいいところや課題が見つけられるようになったそうです」

杉原「これから大きな効果が期待できそうですね」

長谷川「センシングを導入して、試合中のスプリント回数や加速減速などの数値を計測しているのですが、参考としてプロはこのぐらいの数値だというデータを紅白戦の前に見せたところ、選手たちはその日の試合が終わった後に、クタクタになって倒れて笑っていたというんですね。指導者は、これまで紅白戦でそこまで力を出し切った選手の姿を見たことがないと言っていました。選手もデータで見せてあげると、目標が見えやすいんです。次の段階は、一人ひとりの能力に合わせてどういうトレーニングをするか? それをプランニングすることですね」

杉原「なるほど。計測して解析して、プランを立てるということですね。では、どのポジションが向いているというような適正は、どうやって見極めていくのですか?」

長谷川「例えばスプリントスピードを静止状態から30mまで測った場合、最初の5m、10mを何秒で走っているか? そして、最後の10mを時速何㎞で走っているのか? そういうところから適正が見えてきます。最初の5mで1秒切れる人は、Jリーグやラグビーの代表クラスで1人いるかいないか。でも最初が遅くても、最後の10mで時速32km出せるのであれば、世界的に見てもトップクラスですから、それを活かせばいいんですよ。そうやって、一瞬のスピードを求められるフォーワードがいいとか、ある程度の距離を早く走れると有利になる中盤がいいとか、わかってくるわけですね」

杉原「自分がどのポジションに向いているのか、感情論ではなく教えてもらえるのは、選手も嬉しいかもしれないですね」

長谷川「そうなんです。それに指導者側もセンシングの数値をもとに、選手の能力を活かした戦術も浮かんでくるようになる。データがわかれば、ぐっと科学的になりますし、合理的なプランが立てられるんです」

トレーニングでは最大の力を
何回繰り返すかが重要

杉原「センシングというと科学的な印象ですが、選手一人ひとりを計測するとか、フェイス・トゥ・フェイスでコミュニケーションを取るという部分はアナログですよね。そういう合理的なところと非合理的なところの良さを活かし協業することで、よりコーチングもスポーツも最大化していけますよね」

長谷川「おっしゃるとおりですね。そうやって、選手も指導者も前に進んでいけるということです」

杉原「自分はパラリンピックの競技プロダクトに関わっていますが、測定というのは少しずつわかってきたんですけど、解析に関してはまだまだ発展途上です。例えば、車いすレースの場合、スタートの5mを早くすることが大事なのか、それとも40mでマックスを出すのが重要なのか? そういうことをいろいろと模索しています。でもデータを可視化すると、感情論抜きに選手とコミュニケーションが取れるので、やりやすいです」

長谷川「そうですね。指導者の経験や感覚に委ねていたこれまでの指導方法は、才能のある選手を潰してしまっていたケースもありますから。それは、先ほどお話しした秀岳館高校サッカー部の先生も実感されていて、センシングによってこれまで気づかなかった選手の才能を開花できそうで、すごく嬉しいと言っていました。そうなると、もう暴力的な指導をしたり、無駄に長時間練習をする必要もないわけですね」

杉原「指導者も、センシングが自分を変えるきっかけになりますね。僕らは、いまレース用の車いすを伊藤智也選手と一緒に開発していますが、東京2020のとき彼は58歳になるんです。それでどんな結果が出せるのか、社会的にも注目されると思いますから、そういう新しいテクノロジーや考え方を付与して、どんどん進んでいきたいですね」

長谷川「いまはもう、歯を食いしばって辛い練習をやれば結果がついてくると思われていた時代とは違うんです。いかに高速で大きな力を爆発的に短時間で出すか。それは、主観ではわからない。トレーニングで大事なのは、疲れるのが目的ではなくて、最大の力を出すことを何回繰り返すか。それを計測しながら効果的にやるべきです」

杉原「そうですね。能力が可視化できれば、そういうトレーニングができますから効率もいいですね」

長谷川「有名な話ですが、何かのトレーニングを7割ぐらいの力で10回3セットやったグループと、100%の力で3回10セットやったグループでは、同じ回数ですが、明らかに後者の方が爆発的な筋力が付くんです。そうやって効果的なトレーニングができれば、より合理化していけます」

杉原「そういうことですね。長谷川さんがやられているセンシングの技術があれば、選手も自分の選択肢が明確にわかりますし、それを組み立てるプランも立てやすくなる。そういう材料を提供されているというのは、素晴らしいです。でも今日のお話しを聞いて、自分もジム通いでやっているトレーニングを見直そうと思いました。まずは、真っ先に回数を減らそうと思います(笑)」

前編はこちら

長谷川 裕(はせがわ・ひろし)
1956年京都府生まれ。龍谷大学経営学部教授(スポーツサイエンスコース担当)。日本トレーニング指導者協会(JATI)理事。エスアンドシー株式会社代表。筑波大学体育専門学群卒業、広島大学大学院教育学研究科博士課程前期終了。龍谷大学サッカー部部長・監督、ペンシルバニア州立大学客員研究員兼男子サッカーチームコンディションコーチ、名古屋グランパスエイトコンディショニングアドバイザー等を経て、スポーツセンシング技術等を利用した科学的トレーニング理論の実践的研究を続ける。著者は『アスリートとして知っておきたいスポーツ動作と体のしくみ』、『サッカー選手として知っておきたい身体の仕組み・動作・トレーニング』ほか多数。

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

目指すは、複数個の金メダル!大会直前、日本のエースが語った本音【森井大輝:2018年冬季パラリンピック注目選手】後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

いよいよ本日開幕のピョンチャンパラリンピック。日本屈指のチェアスキーヤー森井大輝選手の活躍に、熱い期待が寄せられている。02年ソルトレークシティ大会から、14年ソチ大会まで、パラリンピック4大会連続で出場し、通算銀メダル3個、銅メダル1個を獲得。ワールドカップ個人総合2連覇を達成した世界王者が、唯一手にしていないのが、パラリンピックの金メダル。5度目となる世界の大舞台で勝ち取るべく、アクセル全開でトレーニングに取り組む中、HERO X編集長であり、RDS社のクリエイティブ・ディレクターとして森井選手のチェアスキー開発に携わる杉原行里(あんり)が、大会直前の心境について話を伺った。“大輝くん”、“行里くん”と互いにファーストネームで呼び合うふたりは、アスリートとサプライヤーであり、5年来の友人でもある。忌憚なき本音トークをご覧いただきたい。

溢れるほどに湧いてくる
チェアスキー開発のアイデア

杉原行里(以下、杉原):先日、大輝くん関連のある取材で、「おふたりの関係性は?」と聞かれて、何と言えば良いんだろうって、一瞬考えてから、「友だちですかね」と答えました。海外遠征に行っている時も、日本にいる時も、週に2回くらいは電話してるよね。

森井大輝選手(以下、森井):会って、他愛もない話をしたりもしますね。大人な言い方で言うと、RDS社はサプライヤーさん。行里さんはその会社の専務さんで、HERO Xの編集長さんですよね。

杉原:何それ、超イヤな感じじゃない(笑)。

森井:行里くんと話していると、どんどんアイデアが膨らんでいくから面白い。例えば、僕が「こういうものを作りたい」と言った時、「それなら、こんな方法があるよ」、「これをもっとこうしてみよう」と、僕よりも深い知識や技術を基に意見やアイデアを与えてくれるので、プラスの方向に話が進んでいって、イメージが次から次へと湧いてくるんです。行里くんは、何かモノを作ろうとした時に、決してネガティブな発想をしない。「チェアスキーに羽根を付けてみたら?」と、たまに突拍子もない提案もありますが、本当にクリエイティブな人だなと思います。

幼い頃から現在に渡って、ありとあらゆるスポーツに親しまれてきた行里くんだからこそ、その感覚や知識が、今のチェアスキーのデザインにも活きているのかな。アイデアを湧き立たせてくれるので、話をしていて本当に楽しいです。

杉原:僕たちふたりの中では、「面白いか、面白くないか」がキーワード。面白くなかったら、「大輝くん、それ却下!」って言うよね(笑)。

森井:あと、「こんなパーツを作りたいんですけど、低コストで同じ感じのものって出来ますか?」と言うと、「そんなの(コストなんて)関係ないんだよ」って言われますよね。あくまでも、面白さが優先だから。僕、RDS社の社員ではないですけど、何か商品が作れないかなと思って、ずっと考えているんです。最近だと、チェアスキーのチューンナップに使う道具があるんですけど、それをデザインすることによって、滑りもまた全然違う感じになるのでは?と思ったり。

1日36時間あればいいのに。
今、生きている瞬間すべてがプレシャス

森井:僕がチェアスキーを始めた頃は、「マシンを開発したい」と言っても、それを実現するために必要な技術を持った企業が、手を貸してくださるような状態ではありませんでした。それを経て、今、最高の環境に身を置かせていただいていますが、いつも夢の中にいるみたいに感じるんです。

今、この瞬間もそうです。トヨタの技術者の方が、僕のために雪山まで来て、ミリ単位の設定をして、「どうですか?」と確認してくださる。給油や修理のために、レーシングカーがピットインに入るような感じで、乗り換えて、降りて、もう一回滑ってというのを何度も繰り返し、セッティングを合わせ込んでいく。そんな世界にいれることが、本当にもう嬉しくて。

今回、海外遠征から帰ってきてすぐに、あるテレビ局で撮影があって、その後に記者会見がありました。翌日の今日、チェアスキーの道具一式を積んだ車を運転してここに来ましたが、全く疲れないんですよ。行里くんをはじめ、メディアの方に来ていただくことも、色んな方にサポートしていただきながら、セッティングを出していくことも、僕にとっては夢のような時間です。1日24時間じゃなく、36時間くらいあって欲しいなと思えるくらいに、充実した日々を送ることができています。

杉原:不思議なもので、軌道に乗る時って、色んなものが一気に乗ってくるよね。この5年間、大輝くんのことを見てきたけれど、然るべきというか、ひとつずつ積み重ねてきた行動があっての結果だと、僕は思っているから。

森井:そう言っていただけると、本当に嬉しいです。RDS社やトヨタ自動車をはじめ、僕のチェアスキーの開発に携わってくださる皆さんの理解があるからこそです。入社当時から、トヨタ自動車は、パラリンピックに対する理解のある会社だなと思っていました。社長が、「オリンピック、パラリンピックを応援していこう」と常々、声を掛けてくださっていることもあり、ありがたいことに、その理解は、さらに深まってきています。出社した時に、「頑張ってね!」と社員の方に温かい言葉を掛けていただくことも増えて、またそれがモチベーションにも変わっていますね。

森井:今、日本のパラリンピアン全体に言えるのは、本当に良い環境になってきているということです。ただ、ひとつ注意しなくてはいけないのが、それを当たり前だと思ってはいけない。僕は、そう強く感じています。例えば、「パラリンピックを目指しています」と言うと、名の通った企業に、難なく入社できたり、競技に専念できる環境を与えてもらうことができる場合もあるようですが、やっぱりそれは、成績と引き換えでなければいけないと思います。言葉で言うだけではなく、そこは選手がちゃんと自覚してやっていかないとです。

杉原:大輝くんの言う通りだと思います。いよいよピョンチャンパラリンピックが、3月9日に開幕しますね。サプライヤーとして、友だちとして、金メダルを待っているので、頑張ってきてください。

森井:今の僕があるのは、チェアスキーがあったから。僕を助けてくれたチェアスキーに対して、何ができるかといったら、そのレベルを引き上げること。チェアスキーに対しては、ただ真っ直ぐでいたいです。行里くん、期待して、待っていてください。

今年1月15日、スイス・ベイゾナで行われたワールドカップの大回転で、ノルウェー選手と同タイムで優勝し、今季初勝利を挙げ、続く2月4日のジャパンパラ大会の回転も制すなど、ピョンチャン大会に向けてめきめきと本領を発揮している森井選手。その素顔を今回の取材で垣間見て、いたく感動したのは、スピード感溢れるアグレッシブなパフォーマンスとはうらはらに、真綿のように繊細な心を併せ持つ方だったこと。周囲の人の気持ちを瞬時に汲み取る力に長けた彼だからこそ、技術者をはじめとする有能なチームメンバーを吸い寄せる力も半端じゃない。今、曇り一つない彼の瞳が見つめる先はただ一つ。ピョンチャンでの健闘を切に祈るばかりだ。

前編はこちら

中編はこちら

森井大輝(Taiki Morii)
1980年、東京都あきる野市出身。4 歳からスキーを始め、アルペンスキーでインターハイを目指してトレーニングに励んでいたが、97年バイク事故で脊髄を損傷。翌年に開催された長野パラリンピックを病室のテレビで観て、チェアスキーを始める。02 年ソルトレークシティー以来、パラリンピックに4大会連続出場し、06年トリノの大回転で銀メダル、10年バンクーバーでは滑降で銀メダル、スーパー大回転で銅メダルを獲得。その後もシーズン個人総合優勝などを重ねていき、日本選手団の主将を務めた14年ソチではスーパー大回転で銀メダルを獲得。2015-16シーズンに続き、2016-17シーズンIPCアルペンスキーワールドカップで2季連続総合優勝を果たした世界王者。18年3月、5度目のパラリンピックとなるピョンチャンで悲願の金メダルを狙う。トヨタ自動車所属。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー