スポーツ SPORTS

パラ代表・伊藤智也選手のマシン開発の裏側 人の“座る”を徹底解析

HERO X 編集部

「直観的に面白いことができそうだと感じた」そう話す株式会社RDS代表・杉原行里と伊藤智也選手の出会いから5年。車いすレーサー『WF01TR』の完成に伊藤選手は「レーサーにどう自分がアジャストしていくか、という新しい楽しみの段階に入っています。とにかく嬉しいという思いしかないです」と、喜びを隠しきれない。

2人は出会ってすぐに意気投合し、開発はスタートしたが、完成までの道のりは難局の連続だった。伊藤選手がライダーとしての感覚で「硬い」と伝えても、その言葉は開発者には響かない。エンジニアはすべてを数値化して話していくが、ライダーにはその感覚が伝わらない。まるで異なる言語を話しているかのような両者。彼らの意見が噛み合うほうが少ない開発現場では、ぶつかり合いも多く、議論が白熱して収拾がつかなくなったことも一度や二度ではなかった。

そこで杉原は、モーションキャプチャーやハイスピードカメラ、フォースプレートなどを使って伊藤選手の体を隅々まで解析し、伊藤の「硬い」や「痛い」といった抽象的な言葉を、すべて数値化し、可視化した。

こうして誕生したのが、杉原の考える共通のコミュニケーションツール『SS01』だ。

記事を読む▶最新車いすレーサー『WF01TR』、シミュレーター『SS01』の完全版レポート!

それだけではない。シーティングポジションの最適解を探すロボット『SS01』は、最新の技術をいかに一般の生活に落とし込むかというRDSの基本精神に則し、車いすレーサーに限らず、シッティングスポーツやオフィスワーカーなどのプロダクト開発も行なっていく予定だという。

「今日の理想を、未来の普通に。」

RDSのコーポレートサイトに標されたコンセプトはシンプルだ。理想を実現するには、試練があり、現状では到底乗り越えられないような限界もある。あくまで、絶え間ない研究と改善を繰り返し、時に挫折もある。それでも一つひとつ問題を解決しながら、普通という目標を達成するための手段を考え抜き、誰も想像しなかった技術を生み出そうとする。

残念ながらこの国には、往年の高度経済成長が忘れられず精神論や根性論だけを振りかざす経営者は多数いても、「未来を創ろう」というマインドを心に宿した経営者は少ないように思う。

杉原はよく「自分ごと化」という言葉を口にする。それは、「大事なことは周りで起きているさまざまなことを、いかに自分のことのように考えられるか」ということ。
そう、選手にパラリンピックで金メダルを取ってもらうことが目的ではない。自らの手で高めた技術力が役立ち、転用されれば、その先に、今まで見たことのないワクワクするような未来が待っている。そんな世界を自らの手で切り開いていくことが重要なのだ。

RDSの未来は現在の延長線ではなく、違うステージの未来にあるのかもしれない。

関連記事を読む

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

平昌パラリンピック直前!金メダリストが語る「WHO I AM」【後編】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020まで、世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。1月24日、有楽町朝日ホールで開かれた『WHO I AM』フォーラムでは、昨年10月よりスタートしたシーズン2に登場する8人のメダリストの1人、スノーボードクロス王者のエヴァン・ストロング選手と、障がい者スノーボード日本代表・成田緑夢選手のピョンチャンパラリンピック金メダル有力候補のライバル2人が集結。司会に松岡修造さん、ゲストに元フィギュアスケート日本代表・安藤美姫さんを迎え、「これが自分だ!」という輝きの瞬間や3月9日に開会が迫るピョンチャン大会直前の意気込みについて語り合う、とびきりスペシャルなトークセッションが行われた。

Yes to Life」&「目の前の一歩に全力で」

松岡修造さん(以下、松岡):僕はパラリンピックを見ていて、いつも感じることがあるんです。僕はテニスをやっていました。失礼ですけど、何倍、努力してるんだろうって。どんな苦しい思いでやってきたんだろうって。だから、スポーツだけを見てるんじゃないです。メッセージを感じているわけです。それは多分選手側からもあるような気がします。どんなメッセージを伝えようとしています?

エヴァン・ストロング選手(以下、エヴァン):僕にとって大事なことは、前を向いて、自分の人生を決めて生きていくこと、「Yes to Life」です。だから、そうすることを選びました。今日のようなイベントを通して、障がいへの理解を深めてもらえたり、僕たちの努力を認めてくれるパラリンピックの存在にもすごく感謝しています。世の中の人々にも、このような機会を通して、何事も諦めずに、前に進んでいいんだと気づいていただけたらいいなと思います。自分に許可を与えて、自分を信じて突き進んでいって欲しいと思います。

成田緑夢選手(以下、成田):僕がいつも言うのは、「目の前の一歩に全力で」。全力でやれば、それが未来になるということをいつも意識しています。「怪我から、どうやって立ち直ったの?」ってよく聞かれるんですけど、「絶対、復帰する!」とは考えていませんでした。現に、一度辞めていますし。でも、意識したのは、今できるこのトレーニングという目の前の一歩に100%全力を注ぐこと。それをやり続けて、後ろを振り返ったら、今ここにいたっていうだけなので。「目の前の一歩に全力で。それを共に頑張りましょう」というのが、僕の伝えたいメッセージかもしれないですね。

松岡:今、ここを生きるっていうことが、人の心、自分の心を前向きにさせてくれているんだなと感じます。ライバルとして、緑夢選手をどのように見ていますか?

エヴァン:アスリートとして素晴らしいと思います。持って生まれた才能があることも、スノーボードに関して、多くの経験を積んでいることもよく分かります。不思議だなと思うのが、全く違う国に住んで、全く違う環境で育ってきたのに、共感できることが多いこと。これって、すごく良いことですよね。

松岡:すごく良いことだよね!

成田:こういったオフィシャルな場で、エヴァンとトークするのって、初めてなんですよ。自分のライフヒストリーとか伝えたいメッセージとか。エヴァンもそんな風に考えてるんだって、知ることができました。エヴァンもそうだと思いますが、大会の時などは、レースに集中しているので。今日、より一層仲良くなれた気がしますね。

松岡:だからこそ、より本気のライバルに近づいたという気がするんですけれども。

金メダルより大切なものはたくさんある

松岡:もうすぐピョンチャンパラリンピックがやって来ます。その後には、東京2020もやって来ますが、パラリンピックが成功してこそ、東京2020の成功です。応援する側としての僕たちが、色んな意味で準備しておかなくちゃいけないんですよ。何が大事だと思いますか?

エヴァン:何かを準備するというよりも、誇り高き日本の方たちは、ただ純粋に素晴らしいものを作り出すのだと思います。2020年は、いち観客として僕もまた来日したいです。

成田:パラアスリートの場合、必ず過去のストーリーが流れると思うんですよ。僕は、これがパラリンピックの素晴らしさだと思うんですよね。その過去のストーリーを見た上で、パラリンピックの競技を観ること。その工程と大会が素晴らしい。それなしに、競技の速さや高さを見ても、それはオリンピックと一緒です。パラリンピックだからこそ、ストーリーを全部踏まえた上で、その競技を見て、感じるものまたは感じられるものを観ていただければと思います。

エヴァン:僕も共感します。すべてのパラリンピアンには、それぞれのストーリーがあります。それを含めて、トップアスリートとして戦っている姿をしっかりと観て欲しいですし、今回、僕が快く招き入れていただいたように、2020年の東京大会に出場する選手たちも、素晴らしい受け入れ態勢の中で、パフォーマンスすることができるんじゃないかなと思います。

東京2020で皆さんは、サーフィン、スケートボード、スポーツクライミングなど、新しい競技が加わって、オリンピックの世界が変わる瞬間を目にすることになります。今後、パラリンピックでも、もしかしたら2024年にサーフィンが取り入れられることになるかもしれない。さまざまな競技がパラリンピックに加わる可能性を秘めていますし、その第一歩が、おそらく東京大会になるのだと思います。その歴史が刻まれるスタートポイントになるので、単なるオリンピックではなくて、すごく印象的な大会になるのではないかな。

松岡:(ドキュメンタリー中でエヴァン選手が言った)「Gold or better」という言葉、すごく刺さりました。ぜひ生で聞きたいですね。

エヴァン:周りの人たちとの関係をはじめ、自分にとって金メダルより大切なものってたくさんあるから、そればかりにとらわれて盲目にならないように、身の回りにある大切なことを忘れないようにしなければいけないと思います。ただ、金メダルは、やっぱり良いですよね(笑)。

松岡:それは、金メダルを持っているから言えることですよね!緑夢さん、いかがですか?

成田:僕は、メダルを目指すというよりも、メダルを獲ったり、上位で争うと情報共有がたくさんできるじゃないですか?それが嬉しいんですよ。なぜなら、怪我をして、医師からは切断かもしれないと宣告されたことだって、共有できるわけじゃないですか。その情報が他の人の心に入った瞬間、僕は嬉しいんですよ。そこがゴールなんですよ。その人がちょっとでも、今を頑張ろう、明日を頑張ろうって思ってもらえることが喜び。だからこそ、パラリンピック、オリンピックを目指そうなんですよね。

松岡:失礼なこと言っていい?緑夢さん、バーン!って、叩かれて良かったと思うわ。すごい伝わってくるよ。「WHO I AM」って、自分が一体どういう人間なんだっていうのを突きつけられるんですよ。最後に、それぞれの「WHO I AM」を語ってもらいたいと思います。

安藤美姫:このままです(笑)。嘘はけっこう嫌い。あと、ごまかせない。思ったことなんでもバンバン言葉にしてしまう。テレビなどで観ていただくそのままですね。

松岡:もう、ありのままでいいの!(笑)

成田:足を怪我したことによって、障がいを持っている人や怪我をして引退を迫られている人、一般の人に、夢や感動や希望や勇気を与えられるような、そんなアスリートになりたいというのが僕の夢です。その夢を駆け上がろうとしている自分が好きなので。「Be 緑夢」でありたいですね。

エヴァンWOWOWさんが、ドキュメンタリーの中で僕のことをよく説明してくださいましたが、それをすごくシンプルに言うと、ただ単に自分の好きなことを好きな仲間とシェアできることが幸せだから。ただそれが楽しいから。僕の原動力って、それだけなんですよね。大人になっても、中身は少年のままなのかもしれませんね(笑)。

2014年のソチ大会では、アルペンスキーの種目の一つとして開催されたスノーボードクロスが、2018ピョンチャンパラリンピックでは、スノーボードとして冬期大会の正式競技となった。前回王者のエヴァン選手が金メダルを死守し、二連覇となるか。それとも、成田選手がその歴史に新たな名を刻むのか。まもなく繰り広げられる雪上の熱き闘いに、要注目だ。

前編はこちら

WOWOW放送情報>
IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリー
WHO I AM
2/18(日)よる9:00
悲願の金メダルを狙う世界王者:森井大輝

3/1(木)午前7:30
ハワイ在住義足スノーボード王者:エヴァン・ストロング
詳しくは

http://www.wowow.co.jp/sports/whoiam/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー