スポーツ SPORTS

パラ卓球を盛り上げて、世界へ!立石兄弟が挑む東京2020への道

下西 由紀子 | Yukiko Shimonishi

近年、日本の卓球界が盛り上がっているが、実はパラ卓球の世界も熱い! 昨年開催されたアジアパラ競技大会では、あるクラスが団体戦で中国を倒して金メダルを獲得するなど、着実に実力をあげてきている。そんな中、選手とコーチとして東京パラリンピックでメダル獲得を狙う兄弟がいる。

パラ卓球の肢体不自由者枠は、「車いす利用」と「立位」に分かれおり、さらに障がいの程度により、それぞれ5クラスに分類される。ルールは「立位」については、一般の卓球とほぼ同じだ。立石アルファ裕一さん(以下、アルファさん)は、立位のクラス8の選手で、現在世界ランキング36位(取材時)。このクラスの日本人選手の中では、トップの位置にいる。しかし、パラリンピックに出場できるのは世界ランキング15位まで。アルファさんが東京パラに出場するためには、海外遠征に複数回参加してポイントを重ね、ランキングを上げていくか、今年7月に開催されるアジア大会で優勝することで参加資格を得るかしかない。「アジア大会優勝、そして東京パラに出場し、メダルを獲得する」この夢をともに追いかけているのが、弟であり、コーチを務めるイオタ良二さん(以下、イオタさん)だ。

イオタさんは健常者の卓球競技の選手として活躍し、全日本卓球選手権大会7位という実績を持つ。卓球を始めたきっかけは、幼い頃から仲の良かった兄のアルファさんと一緒にプレーしたいという気持ちからだったという。東京の大学を卒業後、地元の福岡に戻り選手生活を送っていたが、2010年、アルファさんから「試合の時、コーチをしてほしい」と頼まれ、ベンチコーチとして入った。次第に兄を支えたいという想いが強くなり、家業である立石ガクブチ店 (福岡市博多区) の四代目店主を務めながら、コーチとして、兄とともに東京パラを目指している。

コーチの存在がパラ卓球の環境を変えていく

イオタさんは日本肢体不自由者卓球協会(パラ卓球協会)の渉外広報担当としても活動中。パラ卓球では、試合にコーチがつくことがなかった中、2016年のリオパラリンピックにチームのコーチとして帯同。コーチの必要性を強く感じ、2017年からはどの大会にもコーチを派遣できるだけのスポンサーをとりつけた。以前は、海外遠征の際、英語ができるということでアルファさんが選手全員の航空券やホテルの手配など、チーム全員の庶務的な作業も行っていたというが、その役目をコーチが引き受けることで、アルファさんも試合に専念できるようになった。

「日本では、まだプロのコーチという概念が根付いていないけれど、海外では選手1人で試合に勝っているプレイヤーなんていない」とイオタさん。実際、イオタさんがコーチとしてつくと「全然違う」とアルファさん。「試合中は熱くなってしまって、自分ではわからないところを、冷静に伝えてもらえる。たとえば、相手が自分の不得意なゾーンにばかり打ち込んでくると思い込んで、同じ方向ばかりで構えていると『そこには最初の1回だけしか来てない』と言われて、ハッとしたことがあります」1セットごとに1分間しかないブレイクタイムだが、相手の分析や戦術についてアドバイスをもらえることは、メンタル面にも大きな効果をもたらす。

一方、「いっぱい言いたいことがある中で、どれを選んで言うか、どんな言い方をしたらうまくのせられるかは、時と場合によって違う。それは、コーチとしての自分の課題」とイオタさん。

「兄の武器は、攻撃力と守備力の両面を備えたセンスの良さ、そして体格の良さ。手足が長く、筋肉が柔らかいので、瞬発力がある。サーブの回転量とボールの威力が強みです」「自分は、かかと重心でしか立てないので、動くことでバランスが崩れる。よりカスタマイズした打ち方を追求し、もっと強くなりたい」兄弟で最強のタッグを組み、世界に挑む。

パラ卓球の普及にも力

弟のイオタ良二さんはコーチとしてだけでなく、パラ卓球全体の盛り上げ役としても一役かっている。そのひとつが、日本肢体不自由者卓球協会(パラ卓球協会)が開発、選手の感じている世界を再現した「PARA PINGPONG TABLE」のプロジェクト。イオタ氏はパラ卓球協会の渉外広報担当としてプロジェクトの中心メンバーとなって牽引する。

PARA PINGPONG TABLE」のプロジェクトには、大手広告会社TBWA/HAKUHODOの浅井雅也氏、QUANTUMのデザイナー、門田慎太郎氏、卓球台製造会社「三英」の社長、三浦慎氏など、そうそうたる面々が関わっている。予算など無いに等しかった中、イオタさんの想いに共感しプロジェクトに関わるようになったという。

パラ卓球の選手は、同じ長方形の卓球台でも、一人ひとり卓球台の感じ方、見え方が違う。たとえば、左足が動かない選手にとっては、左端がとても遠く感じるし、手が短い選手にとっては、長方形の卓球台が円形に感じられるという。「パラ選手が感じている世界をわかりやすく表現したい。『楽しい』『かっこいい』『すごい』と思ってもらえたら」イオタさんらはパラ選手20名へのインタビューを行い、選手それぞれの卓球台のイメージをデザイン。さらにリオパラ五輪と同じ技術で、卓球台を完成させた。競技用卓球台の規定をクリアしつつ、造形美も兼ね備えた3台だ。

その卓球台を使い、健常者にパラ卓球の世界を体験してもらうイベントにも取り組んでいる。「実際にプレーすると、たとえば、遠い左端のボールを返すことがどんなに大変なことなのか実感してもらえる。そうすると、試合に左足にハンディのある選手が登場し、左端に落ちたボールを返した時、そこが拍手の贈りどころだとわかるんです」

東京パラの卓球会場、東京体育館のある渋谷区では、オリンピック・パラリンピック推進事業を行っており、その一環として、小中学校でこの卓球台でのプレーを体験してもらっている。「子どもたちが学校で体験したことを親に話すことで、パラ卓球に関する理解が深まっていけば」とイオタさん。今後も各地の行政や企業等と連携してイベント等を行っていく予定だ。

変形する卓球台は相互理解のためのツール

「これまでは、障がい者を理解してもらおうとすると、目隠しをしたり、足におもりをつけたり、車いすにのったり、と制約を課すものが多かった。マイナス要素ではなく、ポジティブにアプローチしたかった」幼い頃から、兄のアルファさんと卓球で真剣勝負をしてきたイオタさん。卓球を通じて、楽しさや苦しさを共有し、高みを目指して突き進んできた。お互いを理解することで、障がい者と健常者の壁が消え、一緒に楽しめることを誰よりも知っている。

「障がいを持つ人間は、自分から発信することに慣れていない」とアルファさん。「この卓球台なら、何も説明しなくても、一目見ただけで『何これ?』『面白い』というワクワク感から、パラ卓球に興味を持ってもらえるのでは」と目を輝かせる。

入院中の子どもたちを慰問する機会があるアルファさん、子どもたちに伝えたいことがあるという。「たとえ病気でベッドにいても、テーブルさえあれば、家族や友達と卓球ができる。それがどんな形のテーブルだとしても。とにかく体を動かすことの楽しさを知ってほしい」

アルファさんを含むナショナルチームのメンバー20名の卓球台のデザインについては、

パラ卓球協会のHPで公開中。https://jptta.or.jp/

立石アルファ裕一(たていし・あるふぁ・ひろかず)
パラ卓球・立位8クラス選手。1983年福岡市生まれ。生まれつき脊椎の一部が形成されず、ひざから下の筋肉が弱く両足ともにつま先に力が入らないため、かかとだけの歩行で生活。2017年全日本パラ選手権優勝、2018年アジアパラ団体3位。家業の立石ガクブチ店を支えながら、東京パラ出場を目指す。

立石イオタ良二(たていし・いおた・りょうじ)
創業大正10 立石ガクブチ店四代目。一般社団法人日本肢体不自由者卓球協会 渉外広報担当。1985年生まれ、アルファ裕一さんの弟。小学5年生の時、兄の影響で卓球を始める。大学時代、全日本学生選手権大会団体銅メダル、ダブルス7位。全日本卓球選手権7位。現在は、コーチとして兄を支える。

「アルファ」「イオタ」というミドルネームは父親の武泰さんが「世界で通用するように」と付けた。ふだんはミドルネームで呼び合うことが多いという。

(text: 下西 由紀子 | Yukiko Shimonishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

桐生の次は俺だ!為末大はまだ、100m10秒を切る夢をあきらめていなかった

高橋亜矢子-TPDL

今年9月、桐生祥秀選手が9秒98の日本新記録を樹立。日本陸上界に未来へと続く扉が開かれた。一方、10秒の壁を突破するために、さまざまな活動の一端を担っているのが、スポーツ、教育、ビジネスの世界で活躍する元プロ陸上選手の為末大さん。日本人がコンスタントに9秒台をマークするには、どうしたらいいか。そしてこの先、スポーツとテクノロジーはどのように絡み合っていくのか。為末さんが館長を務める、新豊洲Brilliaランニングスタジアムで話を伺った。

人間の能力×テクノロジーで、10秒の壁を超える。

ついに、日本人初となる夢の9秒台が達成されましたね。そもそも、為末さんが、100m10秒切ることに注力するようになったきっかけは何ですか?

ある友人との会話のなかで、「誰でも100mを9秒で走れる靴があったらいいよね」という話題で盛り上がったことがありました。健常者が履く靴も、障がい者が履く義足も、より速く走るための基本となる技術は同じです。今いるスタジアムのとなりには、サイボーグという会社のラボがあり、トップアスリート向けの競技用義足を作っています。それを履いたパラリンピアンにも、いつか10秒を切ってほしいなと考えています。

−サイボーグでは、どのような役割を担っていますか?

ランニングオフィサーとして、義足作りのプロジェクトに関わっています。具体的には、義足を履いた選手が感じたことを開発にフィードバックしたり、自分の競技経験からアドバイスしたりする、そんな役割です。あとはサイボーグとは違いますが、陸上問わず、さまざまなスポーツの選手に走り方を教えています。走るということは、誰もが無意識にできてしまうがゆえに、洗練させていくことが難しいものです。走り方を極めていくことも、日本人が9秒台をコンスタントに出すことに関わってくるのかもしれません。

人間がより速く走るために、テクノロジーの力は欠かせないものですか?

テクノロジーのアプローチとして象徴的なのが、ナイキの『フリー』と『ショックス』という靴です。フリーの考え方は、裸足に近い感覚で走ることで、足そのものを鍛えるというもの。一方、ショックスは反発性に優れた機能をもち、パフォーマンスを高めるというもの。日常的に自分を鍛えるためのテクノロジーと、本番でパフォーマンスを上げるためのテクノロジー、この両面から人間の能力は広がりを見せるのではないかと考えます。人間の能力×テクノロジーで、10秒の壁を超える人が、今後続いていくと思います。

−為末さんが100m10秒の壁に挑む、その真意とは?

ちょっと話は逸れるかもしれませんが、人間の能力というものは単体では成立しないと、古くから言われています。視覚の補強でメガネはかけますし、時間感覚を知るために時計を身につけます。人間は外部のものがあるからゆえに、パフォーマンスできている部分があるのです。そういったなかで、僕の興味あることは「自分の範囲は、一体どこまでなのか」ということ。義足は自分の範囲内か、自分の本当の能力はどこまでか、公平・不公平とは何か。10秒切ることにたいした意味はないけれど、われわれの社会に大きな問いが投げかけられると思っています。

テクノロジーの進化とスポーツの未来。

−IoT、人工知能、遺伝子医療など、最先端のテクノロジーにより、スポーツの未来はどう変わってきますか?

いちばん大きいのは、データの取得・解析が容易になり、ビックデータが集まる環境が整うことです。例えば、すべての選手の靴の中にセンサーを付ければ、足の動きや圧力などさまざまな情報を得ることができ、成功の法則を見出すことができます。個人だけでなく、試合中のデータも取得できるようになり、選手がどう動いて、それにより何が起きたか、観客の感動までもがデータとして集まります。それらのデータをどう切り取り、扱うかが今後は重要なスキルになってくると思います。

−人工知能はどうですか? 

僕は素人なので、人工知能と呼べるものなのかわかりませんが、人工知能によるデータ解析から、傾向を生み出すことはできるようになると思います。例えば、すべてのピッチャーの投球、対戦相手との成績を記憶させて、キャッチャーが出す指示を人工知能が代わりにするとか。さらに、データ解析のうえにDNA検査が加わることで、このタイプにはこれが効くといった、薬のパーソナライズができるようになります。スポーツの世界では、これのサプリメント版と食事版が起きると思います。

−スポーツを観る側も、テクノロジーの恩恵を受けられますか?

チームとファンを繋げる「FanForward」という取り組みに参画していますが、そのなかで僕がずっと思っていたのは、選手の心拍とリンクするTシャツをファンが着たらおもしろいのではないかということ。スポーツにはいろいろな場面がありますが、ある瞬間の大興奮のためにすべてがあるように思います。わざわざスタジアムに足を運び観戦するのは、その大興奮を空間で共有するためです。その興奮を増幅したり、選手と同期したりするようなものは、今後出てくるのではないかと思います。

−テクノロジーの進化により、スポーツの世界でこんなことができたらおもしろいと思うことはありますか?

勝負強さの正体がわかるとおもしろいですよね。それはまばたきの回数なのか、食べているものなのか、勝負強さを表すものは何か、わかれば体得が可能です。自分の競技人生を振り返ってみると、あと一歩というところで焦って、勝利を逃したこともあるし、もう無理だと思ったときに、なぜか優勝できたこともあります。僕は「人間を理解する」ことをライフワークにしていますが、もっと人間の心を理解したいのです。

−人間の心ですか?

人間の幸せや満足は、心が決めています。スポーツが強いコンテンツなのは、人間の心をゆさぶるから。スポーツの語源は、ラテン語のデポルターレで、「気晴らし」とか「非日常にふれる」という意味です。歌を歌うとか詩を書くといった行為もデポルターレと言われています。なぜ、人間は自分を表現するのかといったら、自分の心の満足のためです。最終的に人間は心の奴隷で、テクノロジーが進化するほど、心が際立ち、われわれは心の赴くままに生きて行くのだなと思います。その心にアプローチできるようになったら、それはもうマトリックスの世界ですけれど(笑)。


もうちょっとだけ自由な社会のために。

−自分の能力の範囲というお話もありましたが、垣根のない社会のために、未来にどんなプロダクトがあったらいいと思いますか?

パラリンピアン選手にコーチングするなかで、どうすればうまく伝わるのだろうと思うことがあります。今は言語と録画した動画を見せて指導することが基本ですが、自分の感触を相手に伝えられるような、触覚を使った指導ができたらいいなと感じます。肌の感触は強いものですし、触覚がないという障害は比較的めずらしいと思うので。スポーツのコーチングだけでなく、ジャマイカの砂浜の感触とか、世界中に伝わったらおもしろいですよね。

−今、為末さんが注目している企業や人を教えてください。

僕も運営アドバイザーとして参画しているのですが、メタップス社の「タイムバンク」。時間を売買するサービスなのですが、それだけではなく、インフルエンサーやフリーランスなど個人を支援する企業への出資も行っています。僕は選手時代、いろいろな強化をしたくても、結果が出ないとお金が入ってこなかったので、借金をするしかありませんでした。借金をするにも信用してもらえず、このジレンマが常にありました。将来得られる収益を今にもってくるというような、時間をずらすものに興味があります。若い時にこそお金は必要で、そういうシステムが浸透したら、もっと多くの若者がチャレンジできる社会になるのではないかと思います。

(text: 高橋亜矢子-TPDL)

(photo: 長尾真志 | Masashi Nagao)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー