スポーツ SPORTS

天才集団が魅せる命がけのアクション&スポーツエンターテイメント『ナイトロ・サーカス10周年ワールドツアー』に行ってきた!

岸 由利子 | Yuriko Kishi

300万人を唸らせたワールドツアーが日本再上陸。 「ナイトロ・サーカス」は、Xゲームのスター選手を含む世界トップクラスのFMXライダーをはじめ、インラインスケートの絶対王者やBMXライダーたちが命がけで繰り広げるアメリカ発のアクション&スポーツ エンターテイメント。

オーストラリアやイギリス、フランス、スイス、ドバイなど、26カ国160都市で300万人以上を動員したワールドツアーは、2015年に日本に初上陸。はや3年が経ち、国内でも熱狂的なファンも増え、沸々と人気が高まっていますが、多くの人にとっては、まだちょっと馴染みの薄いイベントかもしれません。そこで今回は、2月19日に東京ドームで開催された「ナイトロ・サーカス10周年ワールドツアー」のもようと共に、ナイトロ・サーカスの魅力についてご紹介したいと思います。

世界トップライダーが魅せる超絶怒涛のパフォーマンス

2度目の日本上陸となる今回のイベントには、伝説のFMXライダー トラヴィス・パストラーナや、BMXとスクーターで30もの“世界初”を成し遂げたライアン・ウィリアムス、日本人現役BMXトップライダーの東野貴行、米国・欧州で人気を博すインラインスケートの「安床ブラザーズ」など、国内外の豪華選手が勢ぞろい。これだけでも十分に凄いことですが、内容は想像以上に過激です。

“メガランプ”と呼ばれる高さ15メートルのジャンプ台から猛スピードで滑り降り、豪快なトリックの数々を見せてくれますが、驚くことに、彼らが乗るのは、モトクロスバイク、自転車、スケートボードだけではありません。三輪車、ウィスキーの樽、ソファー、カヌー・ボート、ミニ新幹線、ポニー、病院の寝台車…、つまり、タイヤがついているものは何でもアリ!

「いかにもアメリカらしい!」と言うと、アメリカ人の皆さんに怒られそうですが、命がけで挑む場なのに、三輪車やポニーを出してくるあたりに、彼らのサービス精神旺盛なユーモアを感じてやみません。

ジャンプの瞬間に手放ししたり、バイクごと回転したり、度肝を抜くパフォーマンスが続々登場し、トリックが決まるたびに、会場は大興奮。「選手の背中に羽根が生えているのでは?」と何度も確認したほど、見事な空中パフォーマンスの連続でした。

カリフォリニア・ロールって、何なんだ!?

前半で一番の盛り上がりを見せたのは、アメリカv.s日本のトリックバトル。アメリカ側が、BMX(自転車)の二人乗りで、ダブル・フロント・フリップ(前方2回宙返り)とダブル・バック・フリップ(後方2回宙返り)を同時に見せたかと思えば、日本側は、なんとFMX(モトクロスバイク)3人乗りのフロント・フリップを披露しました。

ラストは、東野貴行による“カリフォリニア・ロール”で華麗にフィニッシュ。筆者もこの日初めて詳しく知りましたが、カリフォリニア・ロールとは、バイクはそのままで人間だけがシート上で後方宙返りする難技のことです。なんとなくイメージできたでしょうか?

息もつかせぬほどの連続ジャンプと驚異的なトリックに、雄叫びの声を上げる観客も多くいました。

二人のヒーローに見る人間の可能性

今回のナイトロ・サーカスのワールドツアーは、世界で唯一、下半身不随のFMXライダーのブルース・クック(右)と、車椅子ライダーのアーロン・フォザリンガム(左)のパフォーマンスなしには語れません。

ブルース・クックは、2013年のナイトロ・サーカスで、世界初となるダブル・フロント・フリップに挑み、記録を打ち立てるはずでしたが、着地時に体を強打し、下半身不随に。しかし、事故からわずか9ヶ月後、再びFMXに乗る動画を公開し、その1ヶ月後にはバック・フリップに成功。ナイトロ・サーカスには、2年足らずで奇跡的な復帰を遂げたという驚異の人、まさに生きるヒーローです。

カスタマイズされたバイクに体をくくりつけて、スタンバイ中のブルース選手。バイクに乗るには、下半身のバランスが重要。それは周知の事実ですが、彼は下半身不随によって、コントロールが全く効かない状況です。そこに、バイクをくくりつけるということは、「もしもの場合は、脱出できない」という大きな危険をはらんでいます。それでも挑み続ける勇敢な姿に、ブルース選手の燃えたぎる闘志が伺えました。

そして、いざバック・フリップ。みごと着地を決めた彼に、スタンディング・オベーションの嵐!ナイトロ・サーカスの選手やスタッフたちも、喜びを分かち合っていました。やっぱり嬉しい時は、万国共通ガッツポーズを決めるのだなぁと、再確認した瞬間です。

イベント後半の冒頭では、2015年に、39歳の若さで亡くなったナイトロ・サーカスのメンバーだったエリック・ローナー選手に、皆で追悼を捧げました。スカイダイビングの事故で、余儀なく命を落とした彼の顔がビッグスクリーンに映し出されたとたん、会場は厳粛なムードに。極彩色のライトと花火が上がる場面もあれば、静けさに包まれる場面もあり、喜怒哀楽の入り混じったドラマティックな展開が続きます。

もう一人のヒーロー、車椅子ライダー アーロン・フォザリンガム

2016年、リオ・パラリンピックの開会式で宙を舞う圧倒的なパフォーマンスを見せた車椅子ライダーのアーロン・フォザリンガム。記憶に新しい人も多いのではないでしょうか?

脊椎披裂(二分脊椎)により、生まれつき足を使うことができない体に生まれたアーロン選手は、8歳からスケートパークで車椅子でのライド練習を始め、2006年に世界初となる車椅子でのバック・フリップを成功させます。ナイトロ・サーカスには、同年より出演。WCMX(車椅子で行うモトクロス)というニュー・ジャンルを切り開いた唯一無二の若き先駆者のパフォーマンスに、観客の期待も高まります。

「日本に帰ってきた気分は?」とMCに聞かれて、メガランプの上でスタンバイ中のアーロン選手は、「また来れてとても嬉しいよ。今日は、でっかいパーティなんだよね!」。今回のワールドツアーでは、日本のみの特別出演ということもあり、東京ドームは、いっそう熱気に包まれていきました。

一回目のフロント・フリップは着地時に転倒してしまいます。しかし、彼は何事もなかったかのように、すぐに立ち上がり、メガランプ(ジャンプ台)の頂上に立ち戻っていくのです。その姿に、拍手喝采が巻き起こりました。

彼の愛称“Wheelz(車輪)”を呼ぶ声が響く中、再度チャレンジ!今回は、みごと着地に成功。
ブルース・クック選手と固く手を取り合う姿が、印象的でした。

スリルと興奮の渦に巻き込む豪快なハイスピード・パフォーマンス

後半も終盤にさしかかり、登場したのはジョシュ・シーハン選手。2014年にオーストラリア人として初のXゲームスでタイトルを獲得して以来、2015年には世界初のモーターバイクによるトリプル・バック・フリップに成功するなど、飛ぶ鳥を落とす勢いの快挙を成し遂げてきたFMXライダーが見せたのは、史上最も危険なトリックと言われるトリプル・フロント・フリップ(前方3回宙返り)。

この時ばかりは、鼓動の高まりが抑えきれず、手に汗握りましたが、無事着地に成功。思うに、運動神経がいいとか、そういったレベルの話ではなく、ジョシュ選手をはじめ、ここにいる選手たちは皆、選ばれし人なのだと思いました。「人間って、こんなこともできちゃうんだよ!」という感動を世界に与えるために。

燃え上がる炎の中、選手全員がジャンプを連発するフィナーレは、お祭り騒ぎ。カラフルなウェアをまとう選手たち、玩具みたいに空中を舞うバイクや自転車…ナイトロ・サーカスとは、スリルと興奮の渦に巻き込む豪快なハイスピード・パフォーマンスなのです。

大技が決まるまでは、瞬きすら許されないのに、決まった時に訪れる爽快感のなんと気持ちのいいこと。やみつき必至です。パフォーマンスの素晴らしさは言うまでもありませんが、このイベントに、パフォーマーも観客も、そこにいる人たち全てが一体となって楽しめる空気が流れています。次回の日本公演も、ぜひお見逃しなく!

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 長尾 真志)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

57歳のスプリンター、ドバイ2019大会直前インタビュー【伊藤智也 ROAD TO TOKYO 2020】

川瀬拓郎

2008北京パラリンピックで金メダル、2012ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得した車いすレーサーの伊藤智也選手。その後、現役引退を表明して競技から遠ざかっていたが、2017年にHERO Xにて現役復帰を宣言。57歳という年齢をもろともせず、金メダルを目指す伊藤選手の姿を追う連載である。 東京2020の出場権をかけ、11月7日から開催される「ドバイ2019世界陸上競技選手権大会」。いよいよ目前に迫った10月下旬、沖縄合宿から地元の鈴鹿に戻ってきた伊藤選手に同大会に向けた意気込みを伺った。いつも通り、饒舌な伊藤氏からは自信に裏打ちされた余裕すら感じられた。

−早速ですが、大会前の体調はいかがでしょうか?

「正直なところ、それほどいい状態とは言えず、腕に痛みがあるんです。今日の(取材時の10月22日)の鈴鹿の気温は27℃と、えらい暑かったので、病巣を刺激してしまうのかも知れませんね。走っているときはさほど気にはならないのですが、日常生活の様々な場面で痛みが付きまといます。とは言え、この病気とずっと付き合ってきましたから、レースに影響するほどの問題ではありません。沖縄合宿から戻ってきた先週の土日はしっかり休みましたが、それからは休むことなく練習に励んでいます」

−次のレース会場であるドバイは日本よりもかなり高温ですが、暑さ対策も行なっているのですか?

「レースは夜間に行われ、平均気温は27℃です。昼間は35℃と非常に暑いそうですが、砂漠の真ん中なので朝晩は意外なほど冷え込むようです。今練習している鈴鹿とほぼ同じ気温で湿度が低く、風が吹けば体感温度はもっと下がるでしょうから、あまり気にならないです」

―RDS代表の杉原氏からの呼びかけに始まったRDSとの取り組みですが、最新マシンとの相性はいかがでしょうか?

「実に素晴らしいマシンが完成しました。日々、走りも進化しています。最新のデータ解析によって、僕のわがままなリクエストをひとつひとつクリアしてもらいましたから。故障もトラブルも何ひとつなく、本当によく走ります。ただ、データ通りの性能が発揮できるように、自分の身体が追い付いていないのが、現時点の課題です。ただ、来年の4月か5月に最高のパフォーマンスを見せられればいいので、現時点ではそれほど焦ってはいません」

―これまでのマシンと比べて、特に改善された点とは?

「一番こだわったのがセッティングです。実は、身体とマシンがぴったり合えばいいというものではないのです。横方向のセッティングは完璧だったので、あとは縦方向に少しだけ余裕が欲しかったため、そのあたりを調整しています。それから、大事なのはホールド感ですね。今回は身体を含めたモノコック(外板に必要最小限の加工を施して強度剛性を持たせる設計)構造を目指しました。乗り込んだ自分がエンジンで、ボディ(マシン)と一体化するようなイメージです。エンジンとボディをつなぐ役割もあるグローブも、データから問題点を改善した特製のものです」

―人馬一体ならぬ、人車一体とも言える、この競技で鍵になるポイントとは?

「自分自身では、空力などの細かなことまでは理解できないのですが、これまでのデータ分析によると(マシンの)ボディはしならない方が、ダイレクトに動力を伝えるということが判明しました。ですから、最新のマシンは非常に固い素材でできています」

―これまで実績のある400mと800mと違って、100m競技ではスタートダッシュが鍵になると思うのですが、伊藤さんの必勝法とは?

「まだ完璧とは言えませんが、自分なりの必勝法はあります。0〜15mまでのスタートダッシュ時のタイムは、今まで4.7秒か4.8秒だったのですが、今日の練習では4.6秒前半まで短縮できています」

―それはすごい進化ですね。新しいマシンに身体がアジャストできているのですね。

「ただ、自分のなかでのアジャストレートは20%くらい。まだフォームの模索中ですが、伸び代しか感じないです。これからはもっと早く走れるはず」

―それは心強いコメントですね。具体的にフォームの改善点とは?

「これまでのマシンは、腕と身体が同時に下に降りるときに、最大のパワーが出る設計なのですが、どうやら新しいマシンは体よりも腕が先に降りた方がいいようです。時計の針で例えると、1時から5時までの位置が一番力をかけるポイントだったのですが、新しいマシンは3時から7時までの位置が最大のトルクが出るポイントのようです」

―もっと腕を後方に回すことが、マシンの性能をさらに引き出す訳ですね。

「これが最終的な正解なのかどうかは、まだ確証がある訳ではないのですが、現時点ではそれがベストなフォームだと考えています。当然ながら、車輪に触れるときの手の角度も変わってくるし、使う腕の筋肉も違ってくるのです。それに対応すべく、自分の身体を鍛えている最中です」

―年齢からくる体力や筋力の衰えはあるのですか?

「いやぁ〜、それは本当にキツイですよ(笑)。この齢になると、筋肉量をこれ以上増やすのは難しく、維持することで精一杯です。競技メインの生活ですから、食事はもちろん大事。練習メニューによっては、炭水化物を多く摂ることもありますが、基本的には肉と野菜が中心ですね。お酒を飲み過ぎるととんでもないことになっちゃうので、そこはちゃんと自制しています(笑)」

―なるほど。練習もマシンも概ね順調に仕上がっていて、ドバイに向けた不安はないということですね。

「はい、その通りです。今までのペース通りで走れば、100mか400mか1500mのいずれかで4位以内に入れば、出場権は獲得できるので、それほど深刻には考えていません。ガッツリ走るというよりは、マシンを壊さない程度に走ればいいのかなと」

―自信たっぷりに答える伊藤選手。それは長年の競技生活による経験と、最新のデータ分析によって導かれたマシンの存在があるからということでしょうか。

「そこには自分なりの計算もあるんです。この競技で上位は日本とアメリカが独占しています。次の大会では全力を出し切るというよりも、少しセーブします。こちらの手の内を明かしてしまうと、相手に研究されてしまいますから。目標はあくまで東京2020で優勝すること。“伊藤もマシンもこの程度か”とアメリカに油断させるくらいの方がいいんですよ。とりあえず、東京2020の切符をしっかり取りに行きますのでご安心ください」

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

(text: 川瀬拓郎)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー