福祉 WELFARE

Monthly Selection:11月のおすすめ記事 Best5

HERO X 編集部

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。5回目となる超福祉展が渋谷で開催された11月は、同イベントで展示・紹介されていたプロダクトやサービスの中から、過去に『HERO X』で取り上げたものをご紹介します。

サイバー過ぎるパラスポーツ体験が熱い!
車いす型VRレーサー“CYBER WHEEL”

パラスポーツを代表する競技のひとつ「車いすマラソン」。この競技で使われるロードレース用車いすの最高速度は、なんと時速60km以上!このスピード感をリアルに体験するために開発されたVRエンターテイメントが『CYBER WHEEL』です。超福祉展の超人スポーツ体験会でも注目を浴びていたこちらのシステム。開発を手掛けたクリエイティブスタジオ「株式会社ワン・トゥー・テン・ホールディングス」に取材を試みました。

自分の身体がギターになる!?
義手のエンターテイメント性を拡張する可能性
【the innovator】

超福祉展の会場で鳴り響いていたギュィィーンという不可解なギターサウンド。その正体は、義手をエンターテイメントのためのツールへと昇華させた、こちらの義手楽器「Musiarm」でした。なぜ、義手というプロダクトにエンターテイメント性を求める必要を感じたのか。開発者の畠山海人さんを訪ね、渋谷にある開発拠点のひとつにお邪魔しました。

やさしさのバトンを繋げ世界を変える。
一般社団法人PLAYERS「&HAND」
【the innovator】

誰もがいつでも助けを求められ、そして誰もが手助けをできる社会の実現を目指す。一般社団法人PLAYERSが展開する「&HAND」は、BEACONデバイスやLINEといった身近にあるテクノロジーを活用しながら、手助けを必要とする人と手助けをしたい人をマッチングするサービスです。「何かをしてあげられたら」と思いつつ、手の差し伸べ方が分からない。そんな人々の気持ちを掬い上げてくれる「&HAND」とは、一体どのようなサービスなのかを詳しく見てみましょう。

誰でもスーっとラクラク移動!
オカムラのオフィスチェア「Weltz-self」発売

障がいを持つ人とそうでない人の間に、壁のないボーダレスな世界。そんな未来の実現は、意外と身近なもののアップデートからはじまるのかもしれません。オフィス用品で有名なオカムラが開発したのは、座ったままスムーズに移動できるオフィスチェア「Weltz-self」。多様なワーカーが企業で活躍できる環境づくりを後押しするプロダクトをご紹介します。

乙武洋匡が人生初の仁王立ち!
話題のロボット義足を手掛けた
小西哲哉のデザイン世界【the innovator】

超福祉展の大トリを飾ったシンポジウム「JST CREST×Diversity」で、乙武洋匡さんがロボット義足を付けて電動車いすから立ち上がる姿が公開され大きな話題を呼んでいます。そのロボット義足のデザインを手掛けたのがexiii design代表のプロダクトデザイナー小西哲哉さんです。電動義手、ヒューマノイド、車いす型ハンドバイクなど、多彩な分野で手腕を発揮している小西さんのデザイン世界に迫りました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

押したいのに押せない!というモヤモヤを、上肢障がい者の声をヒントに解決

HERO X 編集部

上肢障がい者にとって、使いたいメニューのボタンをピンポイントで押さなければならないスマートフォンを使うのは意外と技術が必要だ。その不便を壊すアプリを株式会社NTTドコモが開発してくれた。

もはや爆発的な普及率といってよいスマートフォン。声だけで電話がかけられるなど、スマホは驚くほどのスピードで進化を遂げている。がしかし、それでも使いづらさを感じる部分はある。アプリの起動やメールなど、何かをしようとすれば、機能を開くためのマークをピンポイントで押さねばならず、この部分に厄介さを感じる上肢障がい者は多くいるのだ。こうした不便は障がい者だけでなく、健常者にもいつ訪れるか分からない。例えば、手を骨折し、きき手を三角巾でつった状態を想像してほしい。きき手と逆の手でスマホの操作を全てすることになったとしたら、どうだろうか。筆者の場合はスマホに蓋がかぶさるカバーを使っているが、カバーをめくるのにも指がつりそうな上、指紋認証はきき手にしていたため仕えず、もはやスマホを開くためのパスワードを押すことすらできなかった。

株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は2018年6月、そんな上肢障がい者からの声を受け、スマートフォンの操作を補助するアプリ「シンプルフリック」の無料配信をはじめている。電話やメールなどよく使う機能の中で利用度の高い宛先や項目をスマホ内で事前に登録、それぞれの配置を上下左右に決めることでフリックするだけで起動ができるようになる。

上下左右の方向に2回フリックしてメニューを選択する「2フリックモード」に加え、左右の方向だけにフリックし、ダブルタップで決める「フリック&ダブルタップモード」、フリックの代わりに音声で操作することも可能だという。利用はドコモユーザーに限らず、iOS9.0.0以降搭載のスマホなら、どの会社のスマートフォンでも利用が可能だ。誰でも使えるこうした便利なアプリの開発の今後にも期待したい。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー