医療 MEDICAL

Monthly Selection:9月のおすすめ記事 Best5

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。少しずつ寒くなってきた今月は、「医療」の進化に焦点をあてた記事をピックアップしました。

包帯が医師との通信デバイスに。
5Gを使った「スマート包帯」とは?

ナノセンサーで感知した患部の状態を、スマートフォンを通して医師に通知する。そんな、遠隔での経過観察を可能にする未来の包帯が、イギリスのスウォンジー大学で開発されています。ウェアラブル医療機器の今に迫りました。

医療に大きな変革をもたらす培養筋肉の研究は、
もうここまで来た!

培養した筋肉が、まるで人間の腕のような動きをする!?工学と化学、物理、医学などの研究を融合させてロボット研究を行う、東京大学生産技術研究所の竹内昌治教授に「バイオハイブリッド」という考え方を伺いました。

リハビリの新パートナーは、
ゲームをするロボットアーム

イスラエルのネゲブ・ベン=グリオン大学では、ロボットアームとゲームをすることで、脳卒中の患者の運動機能を回復させる実験が行われています。AIやロボットが医療現場でなくてはならないパートナーになるのは、そう遠い未来ではなさそうです。

ルーツは日本にあり!意思の通りに動かせる最新義手
“X-Finger®”の開発者を直撃【the innovator】

難しい装置を使わずに、使用者の自指の動きに合わせて自然な指先の動きを実現する“X-Finger®”。指欠損者が日常を取り戻す助け手となっている製品のルーツは意外にも日本にあるということを、考案者のダン ディドリック氏が語ってくれました。

骨折の治癒速度が格段にアップ!
低出力超音波パルスを装備した「3Dプリントギプス」

固くて重くて、蒸れるとかゆみが生じて臭う。そんなギブスの悩みを解決するだけではなく、なんと治癒速度まで早めることができるという新時代のギブス「Osteoid Medical Cast」。一体、どのような仕組みが隠されているのか。その全貌をご紹介します。

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

ゴールは歩けること。世界初、治療機能搭載の車いす「Able Chair」

Yuka Shingai

ある時は飛行機のビジネスシートのようにフルリクライニングし、またある時は脚立感覚で高い棚にも手が届く。椅子に座った状態からそのまま立ち上がることもできるし、座面を下げて床にスライドすることもできるこの乗り物は、世界初の歩行の治療機能を備えた車いす「Able Chair」だ

車いすユーザーは1日平均10~14時間、車いすに乗って過ごし、6~12回乗り降りが発生するという統計がある。施設に入っていない場合、着替えや食事、トイレといった日常生活動作から、買い物や公共交通機関などでの移動のような手段的日常生活動作まで、介助を受ける時間は週に平均31.4時間、コストにすると314ドルにも及ぶとも言われている。

また、常時車いすを利用することで臀部など体への大きく負担がかかることも懸念事項であり、車いすユーザーの自立性や安全性を高めるべく開発されたのが、この画期的なモビリティだ。

Able Cairは、傾斜も座面も全方位に調整でき、常に心地よい姿勢に変えられるという。体への負担を軽減した姿勢でいられることは、骨密度や肺機能、血流の改善など身体的なメリットをもたらしてくれる。

また、座面の高さを自在に調節して、同じ目線で他者と会話できることは心理的な利点にもなり得るし、シンクやカウンター、棚の高い場所などに手が届き、生活の利便性も向上する。

走行面でも数秒で歩行モードに切り替えることもでき、早期回復にも繋がるなど、あらゆる角度から利用者を支えてくれるのだ。制限速度設定、電磁ブレーキ、運転レバーも搭載し、折りたたんで車に乗せることも可能なので、億劫な外出もこれさえあれば心強いサポーターになってくれそうだ。

現在はアメリカ国内のみでの配送となっているが、今後は全世界で利用できるようになることを期待したい。

 [TOP動画引用元] https://www.youtube.com/watch?v=XKzd52ZZ2l8

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー