福祉 WELFARE

マチュピチュも車いすで行ける!世界横断ツアーをH.I.S.が販売

HERO X 編集部

体が不自由になるとあきらめがちなのが海外旅行。だが、そんな気持ちを吹き飛ばしてくれるツアーをH.I.S.が発表した。ペルーのマチュピチュなど、世界遺産を杖や車いすで巡る世界横断17日間の旅。車いす介助のトレーニングやバリアフリー研修を受けた看護師免許を有するスタッフが同行、心置きなく旅を楽しむことができるという。

販売されたのは世界4大陸8つの世界遺産をめぐるパッケージツアー。ペルーのマチュピチュと言えば、足場の悪い山岳地帯。ここも車いすで訪れることができるというのだから驚きだ。車いす利用者1人に対して現地のアシスタントを2人つけ、遺跡の中まで案内する。アメリカではロサンゼルスに滞在、飛行機を使い日帰りで世界遺産のグランドキャニオンを巡る。イギリスのロンドンでは、バッキンガム宮殿や美術館、博物館を見学、アフリカのケニアでは野生動物の楽園、アンボセリ国立公園を訪問する予定だ。

H.I.S.ではこれまでも「だれもが、いつでも、自由に」をコンセプトに専用のユニバーサルツーリズムデスクを設けてバリアフリー旅行を積極的に行っていたが、世界一周という規模のパッケージ商品を販売するのはこれがはじめてのことだ。体に障がいを持つ人を対象に参加者を募る「たびのわツアー」のひとつとして販売を開始、8名限定の少人数にすることで、きめの細かいサービスを実現させた。

現地での様子は添乗員がTwitterで実況中継、日本に残る家族にも様子が分かるため、安心だ。旅行行程は杖や車いすユーザー向けにゆったりと組まれており、添乗日数1000日以上・渡航国数50ヶ国以上で、看護師資格を持つベテラン添乗員が同行するのも心強いポイントだろう。出発は2019年3月25日(月)を予定。羽田発、成田着でビジネスクラス320万円、エコノミークラス240万円。「バリアフリーたびのわ」ではこのほか、温泉や離島を訪ねる国内旅行なども販売している。詳しくはH.I.S. ユニバーサルツーリズムデスク電話 03-5360-4761へ。

https://www.his-barrierfree.com/LP/world/

(画像提供:H.I.S.

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

手が使えなくても着られる画期的なボタンシャツ「ONESELF」

HERO X 編集部

おしゃれに幅をもたせてくれるボタンシャツ。しかし、腕や手が使えない人にとってこのアイテムは敷居が高い。なぜならば、小さなボタンをボタンホールに入れるというとても細かい動作が必要となるからだ。かくして、腕や手の使えない人のファッションスタイルは、もっぱらズボッと被るタイプの服装になりがちなのだ。デザインの最たるものとも言えるファッションにダイバーシティがなくてどうする? そんな思いがこみ上げてくる。そんな悩みをスカッと解消してくれるようなアイテムが登場した。半身麻痺でも着られるボタンシャツの「ONESELF」。ちょっとした工夫により片手で簡単に着られるボタンシャツを実現している。

そのちょっとした工夫とは、マジックテープ。ボタンをあくまでもデザインとして配置、ボタンの裏の生地とつける側にマジックテープを施すことで、衣を合わせて抑えるだけで着ることができる服に仕立てた。また、袖が通しやすいようにとアームホールにはパイピングテープをつけ、目印代わりにしている。健常者でも時々イラッとくる袖口のボタンもマジックテープでとめられるようになっており、ズボラな人にも役立ちそうだ。

開発、販売を手がけているのは広島県に本社を置くマルカワ株式会社。同社は子供服を中心に製造・販売していた会社だが、その後、業態をOEMに変更し、現在はパターン製作からの受注を行なっている会社だ。福祉系のプロダクトの開発には往々にして欲する「人」がベースにあるが、「ONE SELF」の場合も同じらしい。脳卒中により若くして片側麻痺になった友人からの「一人で簡単に着ることができるYシャツが欲しい」という依頼から開発がはじまり、2018年に販売を開始した。

現役で働く世代にとって、ジャケットとワイシャツは毎日を装う制服に近いもの。モチベーションをも上げてくれるボーダレスファッションという視点がこれから広がりそうだ。

[画像引用元:http://www.maruka-co.jp/oneself/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー