スポーツ SPORTS

MONTHLY PICK UP:進化するスポーツ観戦

HERO X 編集部

サッカー日本代表の久保建英選手のレアルマドリード入団や、MLBでの大谷選手の活躍、サニブラウン選手の100m9秒97の日本記録樹立など、盛り上がりを見せる日本スポーツ界。選手達が目覚ましい進化を見せる中、彼らを応援するためのスポーツ観戦の在り方も、テクノロジーによって大きな進化を遂げようとしています。近未来のスポーツの楽しみ方は、どう変わるのか。その可能性に迫った記事をご紹介します。

5Gサービス開始まであと1年!
NTTドコモが提案する新しいスポーツ観戦のカタチ

アメリカや韓国ではすでに商用化が始まっている5G(第5世代移動通信システム)。日本でも、2020年の本格サービス開始が予定されています。このような状況の中、NTTドコモではすでに、5G回線を活用した「ARライブ映像視聴システム」の実証実験をスタート。新技術で変わる、新しいスポーツの楽しみ方を、動画と共にご覧ください。

スポーツは「観戦」から「同化」するものへ。
高専生が生み出した『シンクロアスリート』の可能性

スタジアムでも、テレビの前でも、試合を俯瞰して見るというのが従来のスポーツ観戦のスタイルでした。そんな、スポーツを“見る”方法そのものを変えてしまうのが、東京高専のチームが開発した「シンクロアスリート」です。VRとモーションベースを活用し、アスリート目線の臨場感あふれる体験を提供する、新たなスポーツ観戦システムをご紹介します。

選手の緊張まで目で見える!?
パナソニックが観戦スタイルを進化させる
【2020東京を支える企業】

緊張や興奮など、選手の内面まで観戦できる。そんな新しい観戦スタイルを実現するのが、顔の皮膚の微妙な色の変化から心拍数を推定する非接触バイタルセンシング技術です。すでに、国内のゴルフ大会でも実証実験済み。今までスポーツ観戦に興味を持たなかった人々からも注目を集めています。

サイバー過ぎるパラスポーツ体験が熱い!
車いす型VRレーサー“CYBER WHEEL”

普段、健常者にとってはなかなか体験することが難しいパラスポーツ。それを実際にエンターテイメントとして体験することで、観戦する際の気持ちの入り方を変えてくれるのが、ワントゥーテンが手掛ける「CYBER WHEEL」です。最高速度は60kmを超えると言われる「車いすマラソン」の世界を、サイバー空間で体験できるこのスステム。すでに様々なイベントなどで、実際にチャレンジできる機会が増えて生きています。

来たるべきスポーツビジネスとイノベーションの未来は?
「スポーツテック&ビズカンファレンス2019」レポート

2019年から、ラグビーワールドカップ、東京オリンピック、ワールドマスターズゲームズと、3年続けてビッグなスポーツイベントが開催される日本。それに伴って、それに伴って、スポーツとテクノロジーを結びつけた今までにない観戦方法や医療の在り方、そして地方創生といった社会課題の解決策が提案されつつあります。「スポーツ×テック」で、何が生まれるのか。パネリストに山本太郎氏(ホーク・アイ・ジャパン代表)、澤邊芳明氏(ワントゥーテン代表)、モデレーターに河本敏夫氏(NTTデータ経営研究所)を招いた特別講演のレポートをお届けします。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

“マーダーボール(殺人球技)”のジャンヌ・ダルク。日本代表、史上初の女性選手【倉橋香衣:HEROS】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

「マーダーボール(殺人球技)」の異名を持つウィルチェアーラグビーは、車いすを激しくぶつけ合い、突き飛ばすこともあれば、吹っ飛ばされることもある凄まじい競技。それでいて、れっきとした男女混合の団体球技だ。昨夏のリオパラリンピックで銅メダルを獲得したウィルチェアーラグビー日本代表は、2020年東京パラリンピックの金メダル獲得をめざして、新たなスタートを切った。そんな中、今年1月、女性としては、史上初となる代表候補に選ばれたのが、倉橋香衣(くらはし・かえ)選手(商船三井)。プレー中も笑顔を絶やさず、生き生きとコートを走る倉橋選手の魅力に迫る。

唯一、本気の激突が許されたパラスポーツ

ウィルチェアーラグビーは、唯一、車いす同士のタックルが認められたパラ競技。通称「ラグ車」と呼ばれる競技用車いすは、敵から引っ掛けられないように、車体の前面をウィングで囲ったハイポインター用と、長い車体に相手の車いすを食い止めるためのバンパーが付いたローポインター用の2種類がある。いずれも、激突に耐えうる強靭な構造だ。ボールを運んで、ゴールへと向かうハイポインターに対し、倉橋選手は、味方のためにディフェンスに徹するローポインターの役割を担っている。

「ウィルチェアーラグビーの一番の見どころは、タックルのぶつかる音や衝撃の迫力。吹っ飛ぶくらい、本気でぶつかり合うことが許されたスポーツって、他にはないと思います。特に外国人選手は、体も大きく、スピードもパワーもあるので、バーンと当たってきますが、それが面白くて。控えめに当たってくる選手もいますが、容赦なく当たってくれた方が、私は楽しいですね。あ、来た来た!みたいな感じで。ぶつかっても、怒られませんし(笑)」

さらに、この競技は男女混成。男性選手と女性選手が同じコートで戦えることも、ウィルチェアーラグビーの魅力のひとつだと倉橋選手は話す。

「まだ本当に怖い目に遭ったことがないからかもしれませんが、怖いと感じることはないですね。転んでも、頭や顔を打つ程度なので、“あ、ちょっと痛いな”と思うくらいで。試合中、ハイポインターたちが、物凄いスピードで走って、ぶつかり合って吹っ飛ぶ時、その振動を感じつつ、“今日も、めっちゃ飛んでるわ~!”とつぶやきながら、次のポジションに移動しています(笑)」

女性初、2020東京パラリンピックの日本代表候補に選ばれたからには、チームに貢献できる強さを鍛えたい

小学1年から高校まで、体操ひと筋の少女時代を過ごしてきた倉橋選手。教師をめざして進学した大学ではトランポリン部に所属し、大学2年の時には、全日本インカレBクラスに出場した。その翌年の春、次のAクラスの出場を目標に公式練習に励んでいた矢先、背中で弾むはずが首から落ちて、頸髄(けいずい)を損傷し、車いす生活になった。

「四肢にまひが残る人ができるスポーツって、本当に少ないんですね。リハビリ中に、陸上や水泳などいくつか体験しましたが、その中でも競技としてやってみたいと思ったのがウィルチェアーラグビーでした。あの激しさに惹かれました」

2013年10月からウィルチェアーラグビーを始め、東京に拠点を置くクラブチーム「BLITZ」でプレーする中、今年1月、2020年東京パラリンピックの日本代表候補に、女子選手として初めて選出された。

「いつかはそこにたどり着きたいと思っていましたが、最初、呼ばれた時は、“なんで、私が?”という感じでした。でも選ばれたからには、もっと上手くなりたいです。私は0.5ですが、実質0なので、それもメリットとして呼ばれた部分は大きいと思います。0.5の男性選手に負けないくらいにならないと意味がないから、本当に頑張らなくちゃダメです」

ウィルチェアーラグビーには、最も軽度な3.5から最も重度な0.5まで、障害のレベルによって異なる7段階の持ち点がある。コートに入る4選手の持ち点は、8.0以内でなければならない。だが、そこに女性選手が加わる場合は、1名につき合計点から0.5マイナスされる。倉橋選手の言う実質0とは、このルールに依るものだ。

3月に、カナダのブリティッシュ・コロンビア州リッチモンド市オリンピックオーバルで開催された「バンクーバー・インビテーショナル・ウィルチェアーラグビー・トーナメント」をはじめ、5月はアメリカ、8月はニュージーランドで開かれた国際大会に出場するなど、今年に入って、海外に行く機会が増えた倉橋選手。アメリカの「トリ・ネーションズ・ウィルチェアーラグビー・インビテーショナル」では、所属する日本代表チームが優勝を果たし、ニュージーランドの世界選手権アジア・オセアニア地区予選では、持ち点「0.5」の最優秀選手に選ばれた。

優勝できて嬉しい気持ちはもちろんありますが、それよりも、色んな経験ができたことが一番大きな収穫でした。試合に出場する度に、新しい何かが見えたり、知れることが楽しかったです。今まで海外旅行に一度も行ったことがなかったので、各国を旅して周るという初めての経験は、スタンプラリーみたいでワクワクしました」 

後編へつづく

倉橋香衣(くらはし・かえ)
1990年、兵庫県神戸市生まれ。小学1年、須磨ジュニア体操クラブで体操を始め、市立須磨高(現・須磨翔風高)まで体操選手として活躍し、文教大進学後はトランポリン部に所属。2011年、全日本選手権に向けた公式練習中に、頸髄損傷し、車いす生活となる。2013年10月よりウィルチェアーラグビーを始め、現在は、埼玉県所沢市に拠点を置くクラブチーム「BLITZ」でプレー。2016年4月に商船三井に入社し、人事部ダイバーシティ・健康経営推進室に所属。2017年、ウィルチェアーラグビー界史上初の女性日本代表候補に選ばれた。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー