スポーツ SPORTS

次は、あの国を倒して金を獲る!ウィルチェアーラグビー日本代表最強エース、池崎大輔 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

車いす同士がぶつかり合う猛烈なコンタクトプレーで知られるウィルチェアーラグビー。選手たちがタックルを繰り返す度、コートには無骨な衝突音が鳴り響き、車いすごと吹っ飛び、転倒するとさらに激しい重低音がとどろき渡る。「マーダーボール(殺人球技)」や「車いすの格闘技」とも呼ばれるこの凄まじい競技において、日本代表チームは、2016年リオパラリンピックで強豪カナダを倒し、銅メダルを獲得した。我が国史上最強と評されるチームの主幹をなすのが、「世界の猛者6人」の1人と国際パラリンピック委員会が発表し、今や、世界の強豪国がマークする天下無双のポイントゲッター・池崎大輔選手。チーム一丸となって、東京2020で金メダル獲得を狙う池崎選手に話を伺った。

今以上に強くなれたら、
結果は必ずついてくる

4大会連続でパラリンピックに出場したウィルチェアーラグビー日本代表は、アテネ8位、北京7位、ロンドン4位、2016年リオ大会では銅メダルを獲得した。着々と成果を伸ばしてきた今、目指す先はただ一つ、東京2020での金メダル獲得。開幕まで903を切った中、池崎選手は、一番の課題についてこう話す。

「アスリートとして、当然、継続してやるべきことは、パフォーマンスアップ。それ以外でいうと、フィジカルとメンタルの強化です。今以上に強くなれば、もっと良いプレーができるだろうし、自分たちの思い描くプレーが可能になる。そうすれば、結果は必ずついてくると僕は信じています。2012年以来、アメリカでプレーしているのも、ラグビースキルとメンタルを鍛えるために、自ら選んだ手段の一つです」

米国では、個人選手として、現地のチームに参加してプレーしており、他にも、日本史上最強と言われる代表チームの中核である島川慎一選手や官野一彦選手らが、池崎選手と同様に米国で研鑚を積んでいるという。

この1月17日から、いよいよ2016年日本代表の強化合宿が始まる。猛者たちを率いるのは、リオ大会で強豪カナダ代表監督を務めたのち、昨年12月12日に新監督に就任したケビン・オアー氏だ。

「素晴らしいコーチです。選手とコミュニケーションを取るのが、極めて上手な方。豊富な知識や経験をお持ちの中で、僕たちが知らなかったこと、足りなかったことなどを分かりやすく教えてくださいます」

「チームメイトには期待しかない」と絶大な信頼を寄せる同志たちとも、池崎選手は、密接なコミュニケーションを取り合っている。

「選手間でも、さらなる高みを目指す話は常にしています。コーチ陣、スタッフ陣と色んなポジションがあって、僕が知らないところで誰かが大きく支えてくれているのかもしれない。でも、いち選手として確かに言えるのは、チームの皆が、金メダル獲得という同じ目標に向かって、チーム力、組織力を作るための努力をしているということです」

世界一のオーストラリアを倒して、
世界一になりたい

東京2020における目標と、そこに至るまでに自分たちが達成すべきこと。それらは、透き通るほど真っ直ぐに、明確に、池崎選手の中に強く刻まれている。

「オーストラリアには、やっぱり勝ちたいですね。なぜかと言うと、今、世界で1位だから。2位を倒しても2位にしかなれないけど、1位を倒せば1位になれる。東京2020で金を獲るためには、これから3年間で開催される国際大会で常に上位に入らなければならないし、2020年までには1度でも、1位か2位を獲らないと金メダルは獲得できない。僕はそう思っています」

ここで言う大会とは、今年6月に開催されるカナダカップ(2018 Canada Cup)、続く8月の世界選手権(GIO 2018 IWRF Wheelchair Rugby World Championship)、そして、2019年10月に東京体育館で世界のトップ8カ国が競い合う「2019 ワールド ウィルチェアーラグビー チャレンジ」などを指している。

「1位になったことのない人に、“1位ってどんな感じ?”と聞いても、想像だけでは分からないですよね。だからこそ、1位になった時の状況や環境など、自分の感覚でもって確かにイメージできるものを東京2020までに実現しておきたい。その責任とプレッシャーを味わっておきたい。自信もつけたいし、やる気も上げたい。金メダルを夢ではなく、実現するためにも、結果が欲しいです」

追う立場、追われる立場、
守る立場を作っておきたい

池崎選手が“厳重警戒”している選手は、強豪国のあちこちにいる。最強軍団オーストリアのライリー・バットクリストファー・ボンド。アメリカのチャールズ・アオキチャド・コーンカナダのトレヴォア・ハーシュフィールド。他にもザック・マデルがいるが、彼は今、競技から離れている。池崎選手いわく、「いつ戻って来て、次に何を仕掛けてくるか分からないアグレッシブな選手」だ。

「アメリカの選手は、現地のチームで一緒にプレーしているので分かりますが、オーストリアやカナダ、イギリスの選手については、国際大会で戦った時に、例えば、以前に比べて、スピードが速くなった、パスが正確になった、パスが飛ぶようになったと感じたなら、その変化に対して、自分はどうすればいいのか?何ができるのか?と考えます。すると、ここを伸ばそう、鍛えようという課題がおのずと見えてきます。海外の大会のライブ配信なども、細かくチェックしています。だって、こっちがやられてしまうので。自分が持っている情報と照らし合わせて、常に更新していかないと」

「各国の選手たちもまた、池崎選手を厳重警戒しているのでは?」と尋ねると、さらりと答えが返ってきた。「多分そうでしょうね。日本代表も追う立場であり、追われる立場、また守る立場を作っておきたいですね」

インタビューの前編でも話に上がったラグ車の開発を含む今後の動きについては、こう語る。

「乗ってみて、走ってみて、試合をしてみて。自分に(ラグ車が)合っているかどうかを本当に見極めるには、やっぱり時間がかかるんですよね。とはいえ、時間をかけすぎてしまうと、あっという間に2020年が来てしまう。今年1年は、自分が納得のいく“新しいスタイルの池崎”を作るために色々試しながら、体のことをケアして、トレーニングを積んでいきたい。2019年は、そろってきた身体と車いすを一つにするために、(ラグ車に)乗る時間を増やして、がっちり固めておかないと。そこから先は、さらに体を作っていく段階に入るので」

筋力がついてパワーが上がったとしても、それを車いすに上手く伝えることができなければ失敗。体が硬くなりすぎても、柔らかすぎても、自分の故障の原因になる。相棒・ラグ車とのバランスの取り方が、一番難しいそうだ。

「それらを一つずつ、丁寧に繋げていくことが不可欠であり、その小さな積み重ねこそが、自分を作ってくれています」

燃えたぎる闘志と揺るがない平常心を併せ持つ池崎大輔選手。東京2020では、ウィルチェアラグビーの歴史を塗り替える快進撃を、必ずや見せてくれるだろう。名実ともに、日本を代表する最強エースに心からエールを送りたい。

前編はこちら

池崎大輔(Daisuke Ikezaki)
1978年1月23日生まれ。北海道函館市出身。6歳の時、末梢神経が侵されて筋力が低下する進行性の神経難病、シャルコー・マリー・トゥース病と診断される。17歳の時、車いすバスケットボールを始める。2008年ウィルチェアラグビーに転向し、2009年北海道Big Dippersに入団。2010年4月、日本代表に選出され、8月の世界選手権(カナダ)では3.0クラスのベストプレイヤー賞を受賞し、代表チームは銅メダルを獲得。2012年ロンドンパラリンピックで4位入賞、2014年8月の世界選手権(デンマーク)で4位入賞したのち、2015年10月の三菱商事2015 IWRFアジアオセアニアチャンピオンシップで優勝を果たし、リオパラリンピック出場権を獲得。3.0クラスベストプレーヤー賞及びMVPを受賞した。2016年リオパラリンピックでは3位決定戦でカナダを破り、銅メダルを獲得。2016年より三菱商事株式会社に所属。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

平昌パラリンピック直前!金メダリストが語る「WHO I AM」【前編】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020まで、世界最高峰のパラアスリートに迫るドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。1月24日、有楽町朝日ホールで開かれた『WHO I AM』フォーラムでは、昨年10月よりスタートしたシーズン2に登場する8人のメダリストの1人、スノーボードクロス王者のエヴァン・ストロング選手と、障がい者スノーボード日本代表・成田緑夢選手のピョンチャンパラリンピック金メダル有力候補のライバル2人が集結。司会に松岡修造さん、ゲストに元フィギュアスケート日本代表・安藤美姫さんを迎え、「これが自分だ!」という輝きの瞬間や3月9日に開会が迫るピョンチャン大会直前の意気込みについて語り合う、とびきりスペシャルなトークセッションが行われた。

ナビゲーター&ナレーターの西島秀俊、
「エヴァン選手は、めちゃくちゃいいヤツ」

フォーラムの第一部では、WOWOWチーフプロデューサー・太田慎也をはじめ、ピョンチャン2018パラリンピック冬季競技大会日本代表選手団の団長を務める大日方邦子氏らが登壇し、来賓客に挨拶を述べた後、エヴァン・ストロング選手をフィーチャーしたドキュメンタリー「WHO I AM」シーズン2の特別試写会が行われた。タイトルは、「ハワイ在住 義足スノーボード王者エヴァン・ストロング」。

シーズン1より同番組のナビゲーター&ナレーターを務める俳優の西島秀俊さんが激励に駆けつけ、この日のために初来日したエヴァン・ストロング選手と共に登壇し、「(スノーボードという)競技の激しさと、それに対するエヴァン選手の精神性の高さというか、穏やかさや平和的なところが素晴らしくて感動しました。実際お会いしても、番組のままのめちゃくちゃいいヤツです(笑)」とコメントし、会場の笑いを誘った。

一方、エヴァン選手は、「私生活から試合まで、長い時間をかけてさまざまな角度から自分という人間を追っていただいたプロジェクトでした。どんな番組に仕上がるのか、想像できなかったのですが、昨日初めて観た時、あまりにも出来が良くて、胸の詰まる想いでいっぱいになるくらいに感激しました。自分のストーリーだし、普段は泣くことなんてないんですけれど」

金メダル有力候補のライバル2人が登壇!

そして、第二部のトークセッション「ピョンチャンパラリンピック直前!金メダリストが語る『WHO I AM』」へ。第一部との合間の休憩時間でさえ、ジョークを飛ばし、来賓客をもてなしていたサービス精神旺盛な松岡修造さん。その快活な口ぶりで、エヴァン選手と成田選手のライバルトークに迫った。

金メダリストというより、
友達やアスリート仲間のような感じ

松岡修造さん(以下、松岡):日本に来てから、子供たちに会ってきたと聞いたのですが、本当ですか?

エヴァン・ストロング選手(以下、エヴァン):某小学校の子供たちに会って、スケートボードのやり方を教えてきました。楽しかったですね。情熱あふれる子供たちは皆、すごく興奮して喜んでくれて。日本に来て、良かったなと思うことの一つです。

松岡:子供たちに、何を一番のポイントとして伝えたんですか?

エヴァン:左足を切断した時に、大きく動かされた言葉があります。ヘンリー・フォードが言った「Believe or if you don’t believe」。信じようが信じなかろうがどちらも正しいという意味ですが、僕は、この先、行けるということを信じようと思い、信じる道を選びました。「何でも、信じれば叶うんだよ」っていうこと、そして、「Dream Big、大きな夢を抱いて前に進んでいくんだよ」ということを子供たちにどうしても伝えたくてそうしました。

松岡:いい時間でしたね。信じるという言葉、日本人にも何か力を授けてくれると思うのですが、ところで、緑夢さん。エヴァンさんが今ここにいるって、どんな気持ちですか?

成田緑夢選手(以下、成田):すごく不思議ですね。いつも試合前など、「頑張ろうよ!」と話したりしていて、今日も「調子どう?」みたいな感じで会いましたが、ここは日本だし、いつもと場所が違うよねという感じです。

松岡:ピョンチャンパラリンピックで金メダルを争う二人がこの場所にいること自体がすごいことだと思うんですけど、ソチ大会で金メダルを獲ったエヴァン選手は、緑夢さんにとってどんな存在ですか?

成田:最初は、名前が先行して、金メダリストとしての圧を感じましたが、こんなにフレンドリーな人なんだなって(笑)。

エヴァン:二人で喋って、笑い合ったりするよね(笑)。

成田:こんな風に言うと、失礼かもしれないけれど、試合が終わった後などは、金メダリストというより、友達やアスリート仲間のような感じですね。だから、どっちが勝ってもおめでとうみたいな。

人生、どこかで叩きつけられないと
学ぶ瞬間はない

松岡:(エヴァン選手の試写会について)美姫さんは、どうでしたか?

安藤美姫(以下、安藤):一番残っているのが、「金メダルよりも大切なものがある」という言葉です。私もどちらかと言うと、その考えでアスリート生活を送っていました。もう一つグッと来たのが、私は9歳の頃にバイクの交通事故で父を亡くしたんですけど、エヴァンさんの場合は、何かを成し遂げるために、生き残られた。失ったものはあるかもしれないけど、それをまた乗り越える力がきっとあって、何か成し遂げる人だった風に思って。リハビリやトレーニングを乗り越えて、金メダルを獲得して、そして、世界中の人に夢を与える存在になったというのは、本当に凄いなと思いました。

松岡:辛い思いをした人は、人に優しくできる。僕もそう強く感じたのですが、エヴァンさん、その辺りいかがですか?

エヴァン:自分が辛い経験をして初めて、学ぶことがあります。人の気持ちを知ることができるし、それを通じて、自分がして欲しいことを相手もきっと望むんだろうなと理解できて、そうしようとする人間になれます。何か悲劇が起きたり、辛いことがあった時は、自分が改めて成長できる時だし、そこから自分というものが新しく出来上がっていく。人生って、そういうことがたくさんあって、それを積み重ねていくことで、研ぎ澄まされていって、自分自身も成長していくものなのではないかと思います。

松岡:緑夢さんは、オリンピックのために生まれてきたような兄弟(の末っ子)ですし、大変なこともあったと思うけれど、今のお話を聞いてどう感じました?

成田:僕は、怪我に感謝をしていて。人生の中でどこかで叩きつけられないと、学ぶ瞬間がないというか。でも、意外とめちゃめちゃ叩きつけられることってないんですよね、パシパシぐらいはありますけど。僕は、足の怪我でドーンと叩きつけられた感じがしました。それによって学ぶことがたくさんあったし、人生を生きる夢をもらったし。叩きつけられることっていうのは、本当に嬉しかったです。

松岡:今そうやって思えているかもしれないけど、すぐには思えなかったでしょ?(怪我をして良かったと思えるまで)どれくらいかかりましたか?

成田:僕、怪我をしてから、スポーツを少し辞めたんですよ。その後、父の元を離れて、もう一度、自分一人でスポーツを始めたんです。ある小さな大会で、怪我した足で優勝できたことをSNSに投稿したら、ある方から「僕も障がいを持っています。緑夢くんの姿を見て、もう一度やろうという勇気をもらいました。ありがとう」というコメントをいただいたんです。その瞬間に、僕がスポーツをすることによって、こうやって人に影響を与えることができるんだって分かったんですよね。僕にはまだできることがあるんだと気づいて、立ち上がれましたね。

エヴァン:叩きつけられたその気持ち、本当によく分かります。僕も、スケートボードが大好きで、怪我をする前は、スケートボードを通して人に貢献できる自分もいたし、スケートボードをしている自分こそがアイデンティティーでした。事故に遭った時、自分自身そのものを持っていかれたような気分になりましたが、この先も進んでいこうと決めてから、自分のやることが人に勇気を与えることができるんだと、気づけるようになりました。起きてみないと、気づけないことって、たくさんありますよね。

後編につづく

<WOWOW放送情報>
IPC&WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリー
WHO I AM
2/18(日)よる9:00
悲願の金メダルを狙う世界王者:森井大輝

3/1(木)午前7:30
ハワイ在住 義足スノーボード王者:エヴァン・ストロング
詳しくは http://www.wowow.co.jp/sports/whoiam/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー