スポーツ SPORTS

5つのメダルを持つ義足のサイクリストが、東京2020の先に見つめるものとは?【藤田征樹:HEROS】前編

長谷川茂雄

パラリンピックでは、初出場した北京大会で日本の義足のアスリートとして初めてメダルを獲得し、以降、ロンドン、リオデジャネイロの3大会連続でメダルを獲得。加えて、世界選手権でも2度優勝という輝かしい実績を積み上げてきた藤田征樹選手(日立建機)は、もはや多くのスポーツファンや自転車競技者にとってのヒーローと言っても過言ではない。とはいえ本人は、まだ競技者として発展途上だと言い切る。自転車と義足を自在に操るサイクリストとして、まだまだ満足の領域には達していないのだ。そんな藤田選手にとって「東京2020」とはどんな意味を持つのか? そしてその先にあるものとは? 広大な日立建機の茨城・土浦工場の一角で、率直な思いを語っていただいた。

自転車の上で強い力を出し続けられることが重要

東京2020”に出場を果たせば、自身4回目のパラリンピックとなる。それだけでも偉業だが、藤田選手は誰よりもそれを冷静に受け止めようとしている。国の代表を務めることの責任感と重圧感を、これまで幾度も味わい、その都度跳ね除けてきた。とはいえ、やはり自国開催は、いやがおうにも特別なプレッシャーがのし掛かる。

「やはり東京2020”は、これまで自分が経験したどの大会よりも、注目が集まりますし、より多くの人に関わっていただくのでプレッシャーは大きくなると思います。皆がフォーカスするのは、勝てるかどうか? メダルが取れるかどうか? ですよね。それに大会を通じて義肢や車いすなど、障がいへの認知が進んだら良いと思いますし、そういう意味でも自国開催の意義は大きいです。出場枠を取って優勝をめざして一生懸命頑張る。そこは常に変わりません」

経験値も実績も十分だと誰もがいう。それとともに世界が東京を見つめる大会で、結果を残して欲しいと誰もが願う。その重責は他ならぬ本人が一番理解している。だからこそ、日々自らのアップデートには余念がない。

「もう自分としてはアップデートしっぱなしですよ(笑)。毎シーズン、進歩しているのか常に自問しています。北京、ロンドン、リオまでの各々の取り組みや積み重ねが東京に向かって活きると思います。今はフィジカル、メンタルなどすべてを底上げしていけるようトレーニングに取り組んでいます。もっとも大切なことは、自転車の上で、より自在に、繰返し強い力を出し続けられること。それができる強い選手をめざして、努力したいですね」

自転車と体のベストポジションを探る

ハンドルやサドルは、経験を積むごとに最適なポジションがわかってきたという。ちょっとした調整の違いが大きな差を生む。

世界レベルの選手と対等に戦い続けることは並大抵ではない。だからこそ常に自分を追い込み高めていく必要があるが、同時に己のキャラクターや得意不得意を理解することも大切だと藤田選手はいう。それは自転車競技ならではのことでもある。

「海外に出て強い選手と戦うと、常に自分が足りていないものが見えてきます。それに、若い選手が成長し、新しい選手が増えるなど、競技レベルがどんどん高くなっているので、その状況でも優勝争いができるよう力を付けていく必要があります。あとロード種目の場合、コースも大会開催地によって平坦、登り坂などの地形、天気や風などの気象条件が大きく変わります。コースや障がいの種類により選手の得意不得意は変わってきますから、自分やライバルの特徴を理解して、どのように戦うかを考えて走ることが大切なんです。それは自転車競技の面白さだと思います」

自転車を動かすのは人である以上、選手自体の力が一番重要なのは間違いない。ただ、コースや対峙する他の選手の特性も考慮したうえで、自転車のコントロールの仕方を変える必要もあるのだ。同時に自らの力をどれだけ上手に自転車に伝えられるかも常に追求しなければならない。そのためには、ハンドルやサドルのベストポジションを探る必要があるという。

「自転車競技は、自転車の上で人間のパフォーマンスを長い時間、最大限に発揮する必要があります。そのためには、自転車の乗車姿勢が大切になってきます。乗車姿勢はハンドルやサドルの位置で決まりますし、義足であることも大きく影響します。自転車の硬さや柔らかさも人間のパフォーマンスを発揮する上では大きな要素だと思っています。自転車の場合、人間がエンジンになりますし、そのエンジンが効率よく働かなくてはいけないわけです。」

藤田征樹(ふじた・まさき)
1985年、北海道生まれ。大学進学後はトライアスロン部に所属。2004年に事故で両下脚を損傷し、切断。2006年には、義足を着けてトライアスロン大会への出場を果たし、2007年より本格的に自転車競技のトレーニングを開始する。同年世界選手権で2位(1㎞TT:LC3)。2008年北京パラリンピックより、3大会連続で出場し、そのすべてでメダルを獲得(北京: [1㎞TT:LC3-4、3㎞個人追抜:LC3]、銅[ロードTT:LC3]、ロンドン:[ロードTT:C3]、リオデジャネイロ:[ロードTT:C3])。日本人初の義足のパラリンピック・メダリストとしても脚光を浴びる。2009年(1㎞TT:LC3)、2015年(ロードレース:C3)の世界選手権では金メダルに輝いている。日立建機株式会社勤務、チームチェブロ所属。
TT=タイムトライアルの略。

後編につづく

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

IPC&WOWOWパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』シーズン5 伊藤智也選手が登場

HERO X編集部

IPC(国際パラリンピック委員会)とWOWOWの共同プロジェクトとして立ち上がった、パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ『WHO I AM』。2016年から東京パラリンピック大会開催に向けて、毎年世界最高峰のパラアスリートたちに迫るスポーツドキュメンタリーシリーズを放送してきた。

本誌編集長・杉原行里との対談で、『WHO I AM』プロデューサーの太田慎也氏は番組に登場する選手らに共通することを以下のように語っている。「みんなが強烈に“自分”を持っている。そしてとにかく選手たちの言葉が力強い。その言葉は、障がいとは関係なくどんな人にも通じる言葉だし、普遍的なフィロソフィーとして発せられている。僕らはその瞬間を捉えて番組に詰め込みたいんです」

また杉原からの「僕は身体と技術の融合こそ、パラリンピックに欠かせないことだと信じていますから」という言葉に対して、太田氏は「ストーリーの中でギアが重要であればもちろん取材したいと考えています」と語り合う場面もあった。

記事を読む▶WOWOWスタッフが、「WHO I AM」で伝えたいこと、見えてきたこと

あの対談から3年、『WHO I AM』は2021年8月14日から待望のシーズン5の放送が決まり、8/14(土)・15(日)・21(土)・22(日) 午後4:30より、4日間で全8回一挙放送される。そして明日8/21(土)回には、RDSが競技用マシンの開発に関わった車いす陸上アスリート、伊藤智也選手が登場する。

伊藤選手が難病の多発性硬化症を発症したのは34歳の時。その翌年から陸上をはじめ、アテネ・北京・ロンドンパラリンピックに出場し、金メダル2個、ロンドンパラリンピックでは銀メダル3個を獲得した陸上競技のレジェンドだ。

一時現役を退いたものの、ブランクを跳ね除け、2019年に2020年東京オリンピックへの出場が内定した。その競技用車いすの開発を手掛けるのが、株式会社RDSだ。実は伊藤選手の現役復帰は、杉原の「あなたの体に合ったマシンを開発したら金メダルを獲れますか」という問いかけがきっかとなっているという。

新型コロナウイルスの影響もある中、病気の再発による命がけの困難を乗り越えて、この8月、「帰ってきた金メダリスト」として再び金メダルを狙う伊藤選手。身体と技術の融合で金メダルをめざす伊藤選手の姿に注目したい。

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー