対談 CONVERSATION

北京の金メダリスト伊藤智也。東京2020へ、現役復帰宣言!

岸 由利子 | Yuriko Kishi

北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得。800m T52では、世界記録を樹立するなど、輝かしい功績を上げてきた車椅子陸上アスリートの伊藤智也さん。悔しくも、ロンドンパラリンピック閉幕と共に、選手生活を引退し、約4年間の沈黙を守っていましたが、54歳の誕生日を迎える今夏、新たな決意を固めたのだそうです。新境地を探るべく、埼玉県東松山市にある東松山陸上競技場で練習中の伊藤選手に、お話を伺ってきました。


メディア初披露。「伊藤智也、57歳。東京2020で復帰します!」

伊藤智也選手とHERO X編集長の杉原行里(あんり)の出会いは、2016年10月8日。スイスのチューリッヒで初めて開催された障がい者アスリートのための国際競技大会『サイバスロン大会』。旧知の友だったかのように、打ち解けた二人は、今日に渡って交流を深めてきました。

杉原行里(以下、杉原):4年毎にやってくるオリパラ。毎回、ワクワクしながら楽しく拝見していますが、元アスリートとしては、どうなんでしょう?2016年のリオパラリンピックの開催中、さまざまなメディアに出られていましたが、どんな気持ちでご覧になられていましたか?

伊藤智也選手(以下、伊藤):選手の気持ちや競技内容を伝える側に回るということは、それなりに違う角度からの勉強も必要で、今までと違う立場に立つという意味では新鮮であったけれど、やっぱり心のどこかに寂しさはありましたね。

杉原:もし、自分が出場していればと?

伊藤:そうですね。ロンドンパラリンピックが終わると同時に引退したので、ほぼ4年間、競技という意味では、車椅子陸上から遠ざかっていました。でも、ここ半年間トレーニングしてみたら、少し光が見えてきたんです。ロンドンパラリンピックが終わった後も、もしトレーニングを続けていたら、リオにも出場できただろうなと思いました。他の選手がどうかは分からないけど、正直に言うと、僕の場合は“妥協からの引退”でした。年齢なのか、病気の進行なのか、色んな複雑な要素はありますが、何か終わらせなければいけないような気がしていました。だから、「もうこれくらいで良いんじゃないの?」と自分の中で折り合いを付けて、引退した。言ってしまえば、とことん突き詰められていなかったんですよね。

杉原:今、トレーニングしているのは、健康のためですか?

伊藤:いえいえ、レース用のマシンに乗れる体を作るためです。

杉原:え?でも、現役は引退されましたよね?なぜ、レースのために?

伊藤:今日が、メディア初披露になりますが、僕、東京2020で復帰します。もう仕事も全部辞めました。

杉原:するかもしれないとは聞いていましたが、本当に復帰されるんですね!

伊藤:はい。正式に決めたのは、先週です。東京2020の年には57歳だし、若干、恥ずかしさもあったけれど、こっそり半年間からだを作ってみたら、なんとかなるかもしれないという光が見え始めたから。今の段階では、“出場できたらいいな”という感じですが、本気は本気です(笑)。

「もう一切、引退しない覚悟ができたんですよ」

杉原:伊藤さんは北京で金メダル、ロンドンで銀メダルを獲られていますけれども、現役選手として復帰するうえで置いてきたものというか、獲りに帰りたいみたいなものってあるんですか?

伊藤:ありますね。走る以上、もちろん目指すところは頂点ですが、自分のために頂点を目指してきたこれまでとは違って、本当の意味で自分に力を貸してくれている人たちに、“感謝の証”を獲りにいきたい。北京の時もロンドンの時も覚悟は当然あったけれど、今と大きく違うのは、“終わりのある覚悟”だったこと。いつか引退するんだろうなと思ってやってきましたが、今回は本当に腹をくくったというか、もう引退は一切しない覚悟ができたので。

杉原:生涯現役みたいなスタンスに変わってきた?

伊藤:そうですね。

東京2020に向けて、RDS社が「伊藤モデル」を開発することに

杉原:最初の出会いは、昨年スイスで行われたサイバスロン大会でしたよね。あの時は、衝撃的でした。

伊藤:僕にとって杉原さんとの出会いは、衝撃を通り越してショックでしたよ。「伊藤さん、走りましょうよ。俺、あなたのマシンを作りますから!」って、あまりにも爽やかに言われて、面食らってしまって。僕たちの世界で、“マシンを作っていただく”なんて、もうとんでもない話ですから。杉原さんから手渡された名刺に、思わずメモしましたもん。「カーボン素材で、車いすを作ってくれる人」って。こんなことをしたのは、後にも先にもあの時だけです。

なぜ、伊藤選手のマシンを開発できるのか?―不思議に思われた方もいると思います。実は、杉原編集長は、工業デザイン全般を手掛けるRDS社のクリエイティブ・ディレクターとしても活躍中で、2013年度のグッドデザイン金賞を受賞した世界最軽量の「ドライカーボン松葉杖」のプロデュースを皮切りに、チェアスキーヤーの森井大輝選手や夏目堅司選手、村岡桃佳選手のチェアスキーシートの開発など、近年は、福祉やスポーツの分野で、さまざまなプロジェクトに携わっているのです。

杉原:ところで伊藤さんは、どんなマシンをご希望されていますか?

伊藤:このトラックもそうですが、全体としてトラック自体が足の保護を目的に、どんどん柔らかくなる傾向にあるんです。僕たちのレースは、トラックが柔らかければ柔らかいほど、重たくなります。じゃあ、それを何でもって軽くしていくかというと、マシンしかない。だから、いかに軽くて強くて、自分の体にフィットして、なおかつ理想とするフォームにフィットしてくるかという色んな要素をすべて包括してくれるようなマシンじゃないと、もう今からは勝っていけないのかなと思います。

杉原:楽しみですけれど…それは、僕が作るんですよね?(苦笑)ここで断ったら、選手復帰はなくなる!?

伊藤:そうですね。ぜひとも、よろしくお願いします!アスリートって、やっぱり何か担いでないとダメなんですよ。カッコよく、人生とか、夢とかじゃなくて、一番重たい担ぎものって、“銭”だと思うんですよ、僕は。ありがたいことに、マシンを作っていただくことになりましたが、とんでもない額のお金が動くわけでしょう?それを背負っていく覚悟ができたから、今日ここで、一番に杉原さんに復帰することを伝えたかったんです。

杉原:今回は、完全に伊藤さんのために作るマシンなので、シュミレーターを入れて、全部測定して…伊藤さんと足並みを揃えながら、完全なるマシンを目指して作っていきたいと思います。逆に言うと、同じセッティングで同じ環境で走ったのに、いつもと同じ速度が出なければ、「あれ?伊藤さん、ちょっと調子が悪いんじゃないですか?」となるようなマシンに仕上げていくということになりますね。

伊藤:マシンはぶれないので、ごまかしは通用しませんね。ああ、怖い(笑)。あえてこの歳ですけれど、プロフェッショナルな世界で走れることが、本当に嬉しいです。完成を心待ちにしています。

ありのままの自分を通して、僕と同世代の人たちに刺激を発信できたら最高

杉原:東京2020で復帰するにあたって、活動資金はどのように捻出しているのですか?

伊藤:スポンサーがつけば、それに越したことはないのですが、最近は個人選手にスポンサーがつくというケースが格段に減った代わりに、大手企業がアスリートを社員として雇用し、活動費をサポートするというケースが増えていますよね。それもひとつの選択肢ではありますが、もう少し自分なりにもがいてみたいと思っています。

杉原:「ひと口いくらで応援します」というような個人スポンサーも、受け付けていますか?

伊藤:はい。あと2~3ヶ月ほど待ってみて、望むような結果が得られなかったら、その時は、大手の傘下に入るということも視野に入れています。

杉原:スポンサーを集めるために、どんな手法を取っているんですか?やっぱり、お人柄?

伊藤:人柄なら日本中の企業様が、すでに僕のスポンサーになってくださっているはずなのですが!(笑)。冗談はさておき、車椅子陸上は、メジャースポーツではないので、難しいところは正直あります。話は少し反れますが、復帰を決めたのを機に、白髪を染めるのも止めました。「ジジィは、ジジィでいいや!」という覚悟ができたこともありますが、ありのままの姿で走ることで、若者だけでなく、僕と同世代の方たちにも、何らかの刺激を発信できたら、すごく楽しいなと思ったんです。やがてくる超高齢化社会を支えているのは、若者だと言われます。確かにそれは一理あるけれど、根幹を支えているのは、中高年世代だと思うんですよね、僕は。藪から棒ですが、スポンサーになってくださる企業様がありましたら、北海道から沖縄まで1日置きに受付をさせていただきますので、どうぞよろしくお願い致します。

杉原:1日置きって…追い込まれているわりには、わがままですね(笑)。これからの活躍に期待しています。ぜひ尖って、攻めていただきたいです。

今、伊藤選手の復帰に向けて、各分野の面白い人たちが集った“チーム伊藤”が密かに動き出しているのだそう。自分たちの持つ技術やアイディアをチームに投入しながら、伊藤智也という一人のプレイヤーを通して、東京2020に向けて取り組んでいると言っても過言ではないほど、その熱は熱く、高まる一方だとか。

座右の銘は?と聞くと、「勝って奢らず、負けて僻まず(ひがまず)」と即答してくださった伊藤選手。骨太で爽快なアスリート精神と、ユーモアあふれる天真爛漫なお人柄とのギャップが、魅力的な方でした。今後も、HERO Xは、東京2020復帰に向けて、伊藤選手の活動を追いかけていきます。乞うご期待ください。

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 大濱 健太郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

変革期を迎えたデジタルアートの最前線

あらゆる情報がデータ化され、これまで見えづらかった事象が可視化されるようになった現在。エンタテイメントやスポーツ分野におけるデジタルテクノロジーの可能性について語り合った前編に続き、後編ではさらに突っ込んだデジタルアート、さらには金融や医療分野についても話が及んだ。まだ混沌としているブロックチェーン技術や、倫理の問題が立ちはだかる身体データの活用など、今を生きる我々が避けては通れないトピックスについてのヒントがここにある。いずれにせよ、しばらく真鍋氏の動向から目が離せないことだけは確実だ。

東京現代美術館にて展示された
《Rhizomatiks × ELEVENPLAY “multiplex”》2021

《Rhizomatiks × ELEVENPLAY “multiplex”》2021 「ライゾマティクス_マルティプレックス」展示風景(東京都現代美術館、2021年) photo by Muryo Homma(Rhizomatiks)

杉原:さて、今東京都現代美術館で開催している「rhizomatiks_multiplex」についてお伺いしたいです。僕はまだ動画でしか拝見していないのですが、実際に見た人の感想を訊くと、みんな口を揃えてすごい!って絶賛していますよ。

真鍋:お客さんにわざわざ足を運んでいただくだけの価値がある体験にしようというコンセプトがありました。生で、肉眼で見てもらって、リアルなオブジェクトを動かすことや空間を上手く使うことなどを感じてもらいたかったんです。

杉原:白いオブジェクトが動くのは、ルンバとかで使われているSLAM(自己位置推定と環境地図作成の同時実行)ですか?

真鍋:《Rhizomatiks × ELEVENPLAY “multiplex”》では、外からセンサーカメラを使ってオブジェクトについているマーカーを認識して位置と角度をトラッキングしています。外で動いているロボットはGPS、RTK-GNSSですね。映像だけでなくかなりたくさんのアナログ装置を用いています。残念ながら4月は丸々緊急事態宣言でクローズしていました。

杉原:もったいない! せっかくの機会だからもっと延期してくれればいいのに。コロナで気分が落ち込んでしまいがちですが、こういう時期こそアートやスポーツの力で、個々の価値観を再定義できたらいいと思っているのです。

NFTの抱える問題と可能性について

杉原:そうした中で、NFT(ブロックチェーン技術を使って固有の価値を持たせる)が昨年から急激に注目されるようになりましたね。知人が「真鍋さんの作品を買ったぞー」という話をしていて、びっくりしていたんですよ。

真鍋:今はほとんどのクリエーターが既存のマーケットプレイス、OpenSea、Rarible、Foundationなどで作品をミントしていると思うのですが、ライゾマは独自のマーケットを作りました。実践を通じて現状分析、未来予測を行うという意味合いが大きいですね。

杉原:ライゾマのNFTを使ったマーケット知らなかったです! とはいえ、この種のマーケットはまだきちんとしたプラットフォームになってないですよね。どちらかと言えばアイデア先行で始まって、まだアーリーアダプター向けなんですよね。

真鍋:6年前にドイツのカールスルーエ・アート・アンド・メディア・センターではビットコインのトランザクションのビジュアリゼーションや自動取引をテーマにした作品を展示したこともあり、ブロックチェーン関連は興味がある分野だったのでNFTも早くから注目していました。

杉原:この間、レブロン・ジェームズのダンクシュートの動画が2000万円で売られたことも話題になりましたね。

真鍋:NBAトップショットですね。いやぁ、海外の動きは早いですね。まだ黎明期で何が本命かは判断が難しいところもあるのですが、そこを含めて面白いと思っています。

杉原:ちょうどiTunesで楽曲を購入できるようになった頃、WinnyとかNapsterとか(ファイル共有サービス)が出てきて、問題になった時と似ていますよね。ある程度の不正には目を瞑りながらもサービス自体を普及させていくという。結局大事なことは、アーティストの権利をどう守るのかということですよね。

真鍋:NFTには可能性があることは揺るぎない事実かと思います。特に永続性の部分は大きいのではないでしょうか。例えば、YouTubeの画像はYouTubeのサービスが終わってしまったら無くなってしまいますよね。しかしNFTアートでよく使われているIPFSというハイパーメディア分散プロトコルを使えば、対改ざん性、耐障害性、対検閲性など作品が存在する上でのメリットがあります。もちろん、画像や動画、3DデータなどだけではなくDNAデータをアップロードするなど、貴重なデータを保存することにも使えますし、ゲームから始まってアートに移行して、これからはさらに広い分野でこの技術が使われるだろうなと思います。

杉原:遊休資産が一気に値上がりするパターンがありますよね。例えば、昔作ったプロモーションビデオの一部の切り取りを買える訳じゃないですか?

真鍋:眠っていたコンテンツがNFTをきっかけに蘇って価値が出てくるということもあるでしょうね。よく言われていることではありますが、音楽の流通やミュージックビデオも形態が変わっていくんじゃないかなと思います。日本ではまだまだ事例が少ないですよね。海外だとWarp Recordsの代表的なアーティストであるAphex Twinがオーディオビジュアル作品を出していたり、有名どころでも面白い事例もたくさんあります。
杉原:たしかBLURもやっていますよね。僕個人としては、今後さらにNFTを利用したサービスが支持されると思うし、自分自身でもライゾマの作品を購入したいと思っています。ただ気がかりなのがめちゃめちゃ薄型でかっこいいスクリーンというか、デジタルアート作品にぴったり合うモニターがあればいいなと。やっぱり自分が惚れ込んだ絵画作品には、それ相応の額装が必要になるじゃないですか? ライゾマの作品はライゾマのディスプレイとセットにして鑑賞したいですものね。

真鍋:まさにおっしゃる通り! 先読みされた感じがしました。作品を買った人がどうやって鑑賞するのかというと、結局ディスプレイが必要になります。ですから、僕らはウォレット搭載のNFTディスプレイの開発も検討しています。

先端医療におけるデータ活用とこれから

杉原:今回お話をして、ライゾマとRDSに親和性があるなと思ったことが、身体の可視化についてです。単純にデータを医療につなげようとしているのではなく、新しい項目を見つけて、今僕らが生活している中での当たり前をもう少し面白くできないだろうかと考えているのです。歩くという単純な行動が、ドラゴンクエストウォークとかポケモンGOとか、コンテンツが付与されるだけでエンタテイメントになる。そうした背景とかコンテキストみたいなのをぶち込んでいきたいなと考えているのです。そこで大事なことは、コミュニケーションでありUXなんですよね。僕らはあくまでもテクノロジーの基礎とツールを提供しているだけで、出口をどうするかが課題なんです。例えば、医療データを解析して「あなたの身体はこんな状態です」とぶっきらぼうに言われるような、しょっぱいUXだったら「そんなの要らない!」ってなっちゃうと思うから。

真鍋:たしかに、いきなりエクセルのグラフを見せつけられても興醒めしてしまいますよね。そもそもセンシティブな情報ですし、そんなこと知りたくないという人も多いですから。

杉原:真鍋さんの作品を見ていると、奥深いところにあるメッセージのように見えて、実はすでに身近にあったことを可視化してくれているのではと思ったのです。健康状態をダイレクトに伝えるだけではなく、どういう風に生活を改善した方がいいとか、コーチングから始めたらいいのかなと。だから、真鍋さんが取り組んでいるテクノロジーとアートを掛け合わせる手法を使って、1つのアライアンスになればいいなと。点と点が面になっていくように医療データを掛け合わせて、人々のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)につなげていきたいのです。

真鍋:人の脳に埋め込んだ方がQOLが上がるというレベルまで行けるかどうか、いう話ですよね。個人的には早くやってみたいんです。この間も京都大学に行ってMRIのデータを取らせてもらって作品を制作したり、特任教授をやっているSFCでは藤井先生の協力を得てTMSと呼ばれる電気刺激を用いた作品制作を行っています。普段は主に医療に使われるものですね。

杉原:わっ! 痛そうですね。頭蓋骨も通り抜けて、脳に通電させているのですね。

真鍋:モーキャプのシステムとMRIのデータをTMSのシステムと組み合わせています。ちょっと痛いです(笑)。視覚野を刺激してどのような映像体験が出来るかを調べました。その時は思うような結果は得られなかったのですが、今後は作品の体験や制作に繋がればと思っています。

杉原:先ほども話しましたが、イーロン・マスクがやっていることにも通じますよね。デバイスを装着して脳に電流を流すことで、手を動かすことなくテレビゲームのキャラクターを動かすことができるという。

真鍋:それから最近面白かったのが、ドルビーの人たちと一緒にスタンフォード大学の研究所に1週間滞在して行った実験です。最近のテレビゲームはHDRが進化して、眩しいくらいに高解像度かつ高階調度になっています。それを利用してゲーム中の爆発シーンを見ると、本当に火災が起きたと思って顔の表面温度が上がる。脳波のデータはノイズが多くて使いづらいのですが、サーモのデータは使いやすいんです。

杉原:高所の映像を見ただけで手に汗をかく現象と同じですね。脳に刺激を与えることで、実際に火を使わずに火傷をさせることもできると聞きました。僕のプロジェクトでもサーモを利用した歩行実験で、その人の身体状態が大体わかるんですよね。

真鍋:僕は昔骨折したところがあって、ちゃんと治療せずにいたので歩き方がおかしくなっていると思うので、是非杉原さんのところで実験してもらいです。

今後のデジタルアートはさらなる変革期に突入

杉原:それでは最後に、コロナ以降のデジタルアートの展望について、どんな風に予想しているのかを教えてください。

真鍋:コロナの反動でリアルスペースに対する欲求が高まっている。それは来年の秋ぐらいまでには必ず戻ってくるでしょうね。

杉原:たしかにそうでしょうね。僕はデジタルに対してそれほど好意的ではなかった人たちが、コロナを通じて一気にデジタルにシフトしてきたと実感しています。

真鍋:本当にものすごく変わりましたし、実際アート界も変わってきています。現代アートの人たちはVRとかに懐疑的でしたが、そういう人たちですらオンラインギャラリーやバーチャルギャラリー、NFTを普通に使うようになってきた。もはやデジタル、リモート、オンラインは現代の必需品ですね。あっという間に人々が合意して価値観が変わった。

杉原:多くの人たちにとっては大変な時期だけれども、既にその前から取り組んでいた人たちからしたら、半歩先かなと思っていた未来が、もうここまで来たという感じですよね。

真鍋:もうここまで来て、あっという間にその先に行こうとしているというか(笑)。例えばミュージシャンがグリーンバックでオンライン配信ライブをやったり、少し前ならすごく特殊なことが今や普通のことになっていますよね。だから僕たちは、その更に先を行かないと。

真鍋大度(まなべだいと)
1976年、東京都生まれ。大学卒業後、大手電気メーカーに就職するが1年で退社。2002年 IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)に進学しプログラミングを学び、2006年Rhizomatiksを設立。以後、さまざまなアーティストのMVやライブ演出、スポーツイベントやファッションショーの演出を手がける。現在も東京を拠点に、アーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJとして活動。

関連記事を読む

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー