プロダクト PRODUCT

コロナ禍で物流を支えるラストワンマイルモビリティの運用が加速する中国。日本はどうなる?【Mobility Watchers】

Yuka Shingai

医療従事者、公共交通機関の職員、スーパーやドラッグストアの従業員と並んで、コロナ禍でも休むことなく最前線で活躍していた配送業者。食料や日用品の注文もちろんのこと、外出できない分、ネットショッピングを楽しむなど、お世話になった人も少なくないだろう。 しかし、最終拠点からエンドユーザーまでの区間「ラストワンマイル」は常に非常にひっ迫した状況だ。当日配送の撤廃、宅配ロッカーやコンビニ受け取り、置き配や、非対面の受け取りを推奨するなど各社が知恵を絞るも、配達員の負担はなかなか軽減されず、緊張を強いられている。 慢性的な人材不足を始めとする課題にテクノロジーがどう応えていくか。今回【Mobility Watchers】はこれからの物流システムを支えるモビリティを紹介する。

HERO Xでは、これまでもコロナウイルス流行下で活躍するロボットを多数紹介してきたが、医療機関や公共交通機関以外で存在感を発揮したものとして配送ロボットが挙げられる。これからのモビリティの活躍は、“人” だけでなく “物” も運ぶ存在であるのだ。

中国大手ECサイト京東(JD.com)傘下の物流会社「京東物流(JD Logistics)」は、コロナウイルス流行後、間もない2月に武漢第九病院へ医療物資を配送するためスマートデリバリーロボットを初運用した。
北京にいる技術者がクラウドプラットフォームを通じてリモートで無人配送車を武漢に配置し、実際の配送業務は現地スタッフが行い、見事に連携を成功させた。
コロナウイルスの流行中に自前の物流インフラを持つ京東物流が請け負った物流は大きく、これからは配送拠点を強化し、地方や農村エリアでも24時間以内の配達を目指していくという。

街を走行する京東物流(引用元:https://mp.weixin.qq.com/s/AaDVBDWaOOXtJgKXx1jXMw

また中国最大の検索エンジンを提供するBaidu社が率いる業界横断型の技術開発コンソーシアム「アポロ計画」も自動運転技術に注力しており、無人配送車を上海の病院と北京の隔離拠点で採用している。
これまで中国では、前述の京東と、食品配達大手のMeituan(美団)以外は自動運転での配送サービスを許可されていなかったが、コロナを契機に規制が緩和されたため、競合が多く出現することになるだろう。
アリババの創設者ジャック・マー氏は、その成長規模について「10年以内に中国国内で毎日、無人車両が10億件以上の荷物を配達できるようになる」と予測しているほどだ。

一方、日本における物流は属人的な部分が残り、中国や欧米と比べるとITやシステムによる標準化が遅れているが、以前HERO Xでも紹介したオムロンの「LD-250」(http://hero-x.jp/movie/8405/)や、パナソニックの「STR-100」シリーズ、日立製作所の「Racrew」など、物流支援ロボットを手がける企業は少なくない。

Hakobotプレスリリースより引用 :https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000035462.html

なかでも、以前HERO Xにも登場した石田繁樹氏(http://hero-x.jp/article/7003/)率いる三笠製作所と業務提携により開発が行われている「Hakobot」はGPSを使って自分の位置を認識し、LiDARなどのセンサーや画像認識で周囲の状況を把握しながら無人配送を行う期待の星だ。
堀江貴文氏がアドバイザーとして経営戦略に立っていることでも大きく話題となり、昨年11月の実証実験を経て、次のステップが待たれている。

法整備や諸々の課題について議論がどこまで煮詰まるかもDXを起こす上では気になるところ。今後の動きにも要注目だ。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら:http://hero-x.jp/movie/9403/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

車いすよりもっと自由にフラットに。足蹴り専用自転車「Alinker」

Yuka Shingai

「Alinker」は足蹴り専用の3輪自転車。ペダルがなく、足で蹴って進むという構造が子ども用のストライダーによく似たこのユニークな自転車は、高齢者や足腰に痛みを抱えている人の自由な行動を後押しするものとして、車いすの一歩先を行く存在だ。

開発したのはオランダ人デザイナーであり建築家でもあるBarbara Alink。事の発端は、彼女の年老いた母が、歩行器やスクーターを使っている高齢者を目にして「あんなものを使うなんて私は死んでもいやだね」と発したこと。老いは誰にでも平等に訪れるもの。ならば来るべきものを恐れるのではなく、アクティブにエネルギッシュでいられる、社会を変える乗り物が求められているではないかとBarbara氏はデザインに乗り出した。

「Alinker」の魅力のひとつとして挙げられるのが車いすと比較したとき、周囲と視点が変わらないことだ。同じ視点でいられることは、自分は周囲と平等に扱われていると感じることに繋がり、利用者が自由に行動する上で大きな心的メリットとなる。体の不自由さに対する先入観を覆してくれる黄色と黒のカラーリング、クールなデザインもインパクトは十分。重量は12kg、コンパクトにたたんで持ち運びもできるので、体の不自由のあるなしに関わらず、アクティブに生活したいと望む人にはうってつけだ。

実際に、利用者からは、「Alinker」に乗ったまま美術館に出かけたり、スーパーマーケットで買い物したり、犬の散歩に久しぶりに出かけるなど行動範囲が広がったという声が数多く寄せられている。また、「Alinker」のアンバサダーである義足のインフルエンサー、Jerris Madisonが L.A.ファッションウィークで紹介されるなど各メディアからの注目を集めている。

2014年にクラウドファンディングを経てオランダの市場に紹介された「Alinker」は2016年にまた別のファンディングを通じて北アメリカでローンチされた。公式オンラインストアでの価格は$1,977と、決して安価ではないが、素材や技術力にこだわり、長く使えるものを提供したいというBarbala氏の信念はサスティナブルな社会を考えるきっかけともなりそうだ。

[TOP動画引用元:https://www.youtube.com/watch?v=3JBP2cejzp0

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー