テクノロジー TECHNOLOGY

自宅で手軽にトライ!セルフケアがもっと身近になるアイテム2選

Yuka Shingai

年々高まる人々のウェルネスへの意識。Global Wellness Economy Monitorの年間調査結果によると、心と体の健康に気づき、リフレッシュするという主旨の「ウェルネスツーリズム」産業は5630億ドル規模に達し、「#selfcare」とハッシュタグをつけた投稿数は1300万件以上にのぼるという。HERO Xが以前紹介した画期的な2つのガジェットで、セルフケア最前線をマークしてみよう!

もしかして臭ってる!?
体臭から口臭までチェックできる「KunKun body」

元記事URL:http://hero-x.jp/article/7126/

コミカミノルタ株式会社の「KunKun body」は、気になる「ニオイ」をチェックして、数値で見える化してくれるシロモノだ。

使い方はシンプルで、スマホのアプリを起動させ、測りたい部分のアイコンボタンを押し、チェックしたい体の部位に測定器を持っていって計測するだけ。

汗や中年に多いミドル脂臭、40代半ばあたりから発生する加齢臭、口臭にいたるまでくまなくチェックでき、診断結果に応じた知識や対策についてのアドバイスを受けることも可能。デオドラント製品やマウスウォッシュ、ミントタブレットとは一線を画すエチケットグッズとしてビジネスシーンなどでも活躍が期待される。

尿検査を日常生活の中に!「Bisu body Coach」
開発者ダニエル・マグスの思考

元記事URL:http://hero-x.jp/article/8369/

あらゆる疾患の早期発見や生活習慣病の予防など健康状態の把握に欠かせない尿検査。

今年1月のCESプレスイベント会期中に開かれたIHS Markit Innovation Awardsを見事受賞した「Bisu Body Coach」は吸水パットのついたスティックに尿をかけ、本体に差し込むだけでマグネシウム、カルシウム、ナトリウムなど栄養素の過不足を知らせてくれる世界初の尿検査デバイス。

デザインも測定にあたっての工程もミニマムに設計されており、従来もっていた尿検査のイメージががらりと変わりそう。開発者のこだわりや、目指すべき方向性について語った編集長・杉原との対談をぜひご覧あれ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

まるでドクターオクトパス?人の作業をサポートしてくれるバックパック型ロボットアーム

Yuka Shingai

掃除機、スピーカー、ペットなど、ロボットの存在が私たちの生活の中でもかなり身近になっている。HERO X でもいくつか取り上げているロボットアームは、これからますます発展に期待がかかる分野。かつてヘビ型ロボットを発表し、その名を世に知らしめたペンシルバニア州ピッツバーグのカーネギー・メロン大学 (CMU) のバイオロボット研究室からもバックパックのように背負って使うロボットアームが登場した。

車や飛行機を組み立てるときなど、何かを頭上に持ち上げながら、天井を修繕する作業が発生する場合、部品を取り付ける人と、屋根の部分を押さえておく人の二人体制で取り組む必要がある。

「2本の腕ではちょっと難しい作業を1人で完了させることができないだろうか」と考えたことがこのプロジェクトの発端だったと CMU 博士課程の学生、Julian Whitman 氏は語る。

現段階では、ゲームコントローラーで1本のアームを制御しているが、Whitman 氏いわく、「人が運搬できる限り、アームを増やしていくことは可能」とのこと。制限があるとしたら1人でどれだけのアームをコントロールできるかがカギのようだ。

現在はボタンと音声コマンドでコントロールしているため、アームを追加することで、必要なボタンと音声コマンドも増えて、かえって使いづらくなってしまうのではないかということが懸念事項ではあるが、これに対し Whitman 氏はアームをより自立的にして、独自の知覚や意思決定のプロセスを持たせたいと考えているそうだ。

スパイダーマンの敵役であるドクターオクトパスは4本のロボットアームを装着したキャラクターだが、Whitman 氏の計画が成功すれば、アメコミの世界が現実で叶ってしまうかもしれない。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/dPRed3LymcA

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー