スポーツ SPORTS

MONTHLY PICK UP:何を見る!?パラリンピック

HERO X 編集部

東京2020を来年に控え、オリンピックの観戦チケットの抽選申込受付が5月9日にスタート。今年の8月には、いよいよパラリンピックの観戦チケットの販売も開始されます。そこで今回は、これまで紹介してきた記事の中から、注目のパラリンピック競技と選手をピックアップ。ぜひ、観戦を検討するときの参考にしてください。

次は、あの国を倒して金を獲る!
ウィルチェアーラグビー
日本代表最強エース、池崎大輔

車いす同士の強烈なコンタクトプレーから、「マーダーボール(殺人球技)」や「車いすの格闘技」とも呼ばれるウェルチェアラグビー。この凄まじい競技において、日本代表チームは、2016年リオパラリンピックにおいて銅メダルを獲得しました。次に狙うのは、もちろん金メダル!大会への意気込みとマシンへのこだわりを、チームの絶対的ポイントゲッターである池崎大輔選手にお伺いしました。

パラ卓球を盛り上げて、
世界へ!立石兄弟が挑む
東京2020への道

近年、かつてない盛り上がりを見せている日本卓球界。パラ卓球でも、2018年のアジアパラ競技大会で団体戦のメダルを獲得するなど、日本は着実に実力を上げてきています。そのような状況の中、選手とコーチとして東京パラリンピックでのメダル獲得を狙う立石兄弟を、『HERO X』が直撃。パラ卓球にかける、熱い想いを語っていただきました。

日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、
2020をどう迎えるのか【HEROS】

走り高跳びの選手として、パラリンピックに5大会連続で出場してきた鈴木徹選手。6位、5位、4位と、大会ごとに順位を上げつつも、メダルはまだ手にしていません。そんな中、2017年にロンドンで開催された国際大会では、アジア記録、日本記録を更新する2m01の跳躍を遂げ、銅メダルを獲得。ホームでの闘いとなる2020年、悲願のメダルに手は届くのか。鈴木選手の挑戦に注目です。

5つのメダルを持つ義足のサイクリストが、
東京2020の先に見つめるものとは?
【藤田征樹:HEROS】

北京、ロンドン、リオと3大会連続でパラリンピックの自転車競技に出場し、すべての大会でメダルを勝ち取ってきた藤田征樹選手。そんな藤田選手にとって、東京2020とは、どんな意味を持つ大会なのか?国の代表を務めることの責任感と重圧、そして、その先に見据えているものについて、率直な想いを語っていただきました。

車いすの女王 土田和歌子。
驚きのトライアスロン転向宣言
までの舞台裏【HEROS】

アイススレッジスピードレースと車いす陸上競技で、通算パラリンピック7大会に出場し、計7個のメダルを獲得。日本人として初めて夏季と冬季の両大会で金メダリストに輝くなど、数々の伝説を残してきた車いすアスリート・土田和歌子選手。彼女が次のターゲットとして選んだ競技は、なんとトライアスロンでした。立ち止まらず、振り向かず、常に新たなチャレンジをつづけるパラアスリート界の女王にインタビューを実施しました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

車いすバスケ、世界最高峰の選手たちのプレーを間近で見るチャンスがやってきた!

田崎 美穂子

2018年6月8日 (金) から3日間、一般社団法人日本車いすバスケットボール連盟
と公益財団法人日本障がい者スポーツ協会が主催する「三菱電機 WORLD CHALLENGE CUP 2018」が開催される。三菱電機は、50年以上前からバスケットボールの企業チームを運営しており、今大会をスペシャルパートナーとして協賛する。

車いすバスケットボールは、パラリンピックが始まった1960年ローマ大会から続く競技種目である。その人気は、パラスポーツの中でも群を抜き、欧州にはプロリーグもあり、日本人選手も活躍している。コートの広さやボールの大きさ、ゴールの高さなど、健常者のバスケットボールと基本的に同じルールで行われるが、最も異なるのは、「選手たちが車いすを使う」こと。その試合会場には、車いす同士がぶつかり合う音が響き、タイヤの摩擦でゴムの焦げる匂いさえする想像以上に激しく、スピード感あふれる試合は、見る人を興奮と感動の渦に巻き込む競技なのだ。

(C) JWBF/STUDIO AUPA

今大会の会場は、東京2020パラリンピック競技場でもある「武蔵野の森総合スポーツプラザ」。東京2020パラリンピック競技大会に向けたリハーサルとしても、重要な意味を持つ大会となる。

車いすバスケットボール男子日本代表チームの強化のほか、国際レベルの審判員、スコアや時間の管理をするテーブルオフィシャル、競技ボランティアの育成など、東京2020の成功およびムーブメントの拡大など、幅広い開催目的のもと、行われる。

(C) JWBF/STUDIO AUPA

また、昨年の同大会優勝国であるオーストラリア、世界No.1と称される選手を擁するカナダ、成長著しいドイツ、そしてスピードとクイックネスで世界に挑む日本の4ヵ国チームが出場。さらに、車いすバスケットボール女子日本代表国際強化試合(対オーストラリア戦)も同時開催される予定だ。

(C) JWBF/STUDIO AUPA

車いすバスケットボールの試合のほかにも、大会に出場する海外チームが周辺自治体で体験交流会を行うなど、地域住民に対するパラリンピックの興味関心の向上や、地域の活性化を目指すイベントも予定されており、車いすバスケットボールの世界トップ選手たちによる迫力あるプレーを間近で体感しながら、パラスポーツの魅力を知る絶好の機会になるであろう。

開催スケジュールやチケット購入はこちらから
https://wcc.jwbf.gr.jp/2018/index.html#about

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー