テクノロジー TECHNOLOGY

ボルタリングとARが出会った!新感覚アミューズメントを有明で体験

HERO X 編集部

映像と現実世界の融合でボルダリングがゲーム感覚で楽しめる「ARボルダリング」のスタジオが東京はじめ日本全国でオープンしはじめている。ボルダリングは来年開催される東京オリンピックでも新種目として登場するスポーツクライミングの一種。比較的低めの壁で行われる競技のため、クライミング初心者でも気軽に楽しめるスポーツとして、国内でも多くのボルダリングジムが開設されている。そして、そのボルダリングにテクノロジーを加えてよりアミューズメント性を持たせたのが「ARボルダリング」。プレイヤーとの対抗戦などゲーム感覚で遊べるため、今後、大人から子どもまで楽しめるアトラクションとして人気が高まりそうだ。

ARとボルダリングを融合したこのアミューズメントはフィンランドで開発され、すでに世界40か国以上で展開。ボルダリングの壁と、プレイする人の動きなどをセンサーを使って解析、プロジェクターでさまざまなアクティビティコンテンツを映写することで新しいクライミング体験を提供するシステムだ。

新しくARボルダリング施設の展開を発表したのはKNT-CTホールディングス株式会社。東京、埼玉で店舗展開するVILLARS株式会社(以下VILLARS)と業務提携し、ARボルダリングシステムをVILLARSに提供、その管理・運営業務を委託する。

同社が手掛けるARボルダリング施設では、エアホッケーとボルダリングを組み合わせた2人用のゲームや、壁にどんどん出現するコウモリをアタックするボルダリング版モグラたたきのようなスピードクライミングゲームなど、6つのコンテンツが楽しめるという。ゲームはクラウドサービスで全てが管理されており、新しいゲームが随時アップデートされていく予定だ。

東京ではこの2月から有明のダイワロイヤルホテル内 VILLARS climbing有明で営業を開始、子どもから大人まで楽しめる新感覚アトラクションとしてオープンした。運動が苦手という人でもこれならば、ゲーム感覚で体を動かすことができそう。ゲームによって自然と体を動かすことに繋がるとは、今後はウェルネス目線でも活用に期待が高まりそうだ。

VILLARS climbing有明
https://villars.jp/ariake

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

転倒リスクも分析!? 26種のパラメータで歩行を分析するウェアラブルシステム「Gaitup」

HERO X 編集部

世界人口の5%が歩行障害に影響を受けているといわれている。実際に、高齢者が寝たきりになるきっかけは、転倒による骨折や、病気による歩行障害の場合が圧倒的に多い。「歩行」に着目したスイス生まれの歩行分析システム「Gaitup」は26種ものパラメータを使って、スポーツ、老年医学、パーキンソン、脳卒中などの分析に活用できるシステム。現在、すでに国内外の企業や大学、病院で活用されている。

キメ細かなセンシングで
医療につながるデータも取れる

「歩行」は健康にとって非常に重要なテーマだ。健康に歩けることが老化を防ぎ、病気を予防するのはもちろん、現在ではセンシングの発達により、歩行から様々な健康リスクを予測することができるようになった。また、リハビリの効果などを、歩行のセンシングで測定することも多い。

株式会社クレアクトの歩行分析システム「Gaitup」は、転倒リスクの評価や虚弱高齢者のスクリーニングだけではなく、臨床現場でも利用できるデータを提供する。脳卒中やパーキンソン病の分析、または様々な老年医学の分野に有用なデータを提示することができる。

パラメータは、歩行速度や左右の足の非対称性、つま先の上げ下げ、荷重、接地など全部で26種類。細かなセンシングで、歩行者の状態を素早く分析する。歩行データはPCに送られ、歩行分析ツールPhysiGaitで分析される。クリニックやリハビリサービスでの活用にも最適だ。利用者の転倒リスクの評価や、疾患進行のモニタリングができることは、介助する側にも大きな助けとなる。

歩行者はわずか11グラムのモーションセンサー「Physilog5」を靴ひもに着けるだけ。わずらわしいベルトやリングの装着がなく、認知症が進んだ患者にも気軽に利用してもらえる。標準レポートの作成をPDFで行えるなど、汎用性が高い仕様もメリットだ。国内では聖マリアンナ医科大学でも採用されている。

歩くことは人間の生活に密着しており、利用者の負荷なくウェアラブルで歩行データを収集し、医療や生活改善に役立てようという流れは大きくなっている。この流れが一般に広まれば、予防医療の浸透につながり、結果的に医療費の削減にも貢献できる。いずれは若年層も気軽に歩行データで健康状態をチェック、という時代が来るかもしれない。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー