テクノロジー TECHNOLOGY

ボルタリングとARが出会った!新感覚アミューズメントを有明で体験

HERO X 編集部

映像と現実世界の融合でボルダリングがゲーム感覚で楽しめる「ARボルダリング」のスタジオが東京はじめ日本全国でオープンしはじめている。ボルダリングは来年開催される東京オリンピックでも新種目として登場するスポーツクライミングの一種。比較的低めの壁で行われる競技のため、クライミング初心者でも気軽に楽しめるスポーツとして、国内でも多くのボルダリングジムが開設されている。そして、そのボルダリングにテクノロジーを加えてよりアミューズメント性を持たせたのが「ARボルダリング」。プレイヤーとの対抗戦などゲーム感覚で遊べるため、今後、大人から子どもまで楽しめるアトラクションとして人気が高まりそうだ。

ARとボルダリングを融合したこのアミューズメントはフィンランドで開発され、すでに世界40か国以上で展開。ボルダリングの壁と、プレイする人の動きなどをセンサーを使って解析、プロジェクターでさまざまなアクティビティコンテンツを映写することで新しいクライミング体験を提供するシステムだ。

新しくARボルダリング施設の展開を発表したのはKNT-CTホールディングス株式会社。東京、埼玉で店舗展開するVILLARS株式会社(以下VILLARS)と業務提携し、ARボルダリングシステムをVILLARSに提供、その管理・運営業務を委託する。

同社が手掛けるARボルダリング施設では、エアホッケーとボルダリングを組み合わせた2人用のゲームや、壁にどんどん出現するコウモリをアタックするボルダリング版モグラたたきのようなスピードクライミングゲームなど、6つのコンテンツが楽しめるという。ゲームはクラウドサービスで全てが管理されており、新しいゲームが随時アップデートされていく予定だ。

東京ではこの2月から有明のダイワロイヤルホテル内 VILLARS climbing有明で営業を開始、子どもから大人まで楽しめる新感覚アトラクションとしてオープンした。運動が苦手という人でもこれならば、ゲーム感覚で体を動かすことができそう。ゲームによって自然と体を動かすことに繋がるとは、今後はウェルネス目線でも活用に期待が高まりそうだ。

VILLARS climbing有明
https://villars.jp/ariake

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

子どもの地頭も鍛えられる?!脳を鍛えながら計測『ブレインフィットネス』

HERO X 編集長

実は筋肉のように鍛えることができるとも言われる脳。ゲーム感覚で脳を鍛える『脳トレ』が一大ブームとなったのは記憶に新しいところ。この『脳トレ』の考案者が今回注目したのが脳の活動具合の〝見える化〟だった。

人間の体の不思議はいくつもあるが、脳はその代表格と言ってもいいだろう。自分の脳がどのような仕組みになっているかを知る人は少ないのではないだろうか。脳は大きく分けて「大脳」「小脳」「脳幹」の三つの部分に分かれており、そのうち80%を大脳が占めている。この大脳には前頭葉、頭頂葉、後頭葉、側頭葉の領域が存在し、それぞれ役割が違うのだ。例えば、前頭葉は思考や運動などと関わりが深く、言語を発するのに使われている部分。頭頂葉は手足の感触や動きを知覚するための機能をもつと言われている。

この前頭葉の中でも機能は分かれており、前頭葉の中にある前頭前野は感情をコントロールすることや、考えること、アイデアを出すこと、判断すること、応用することなど、人間らしい部分を多く司るところとなっている。

東北大学と日立ハイテクで立ち上げた(株)NeUでは、前頭前野を光トポグラフィ(NIRS)という技術を使い計測、画面に出される問題に答えることで脳がどのくらい反応しているのかを計ることで、脳トレの効果を見える化できるようにした。その名も「ブレインフィットネス」。

光トポグラフィとは、頭部に3㎝の等間隔で光源と受光センサーを配置することで脳内のどこに変化が起きたかを計測、可視化するもの。「ブレインフィットネス」ではこの光トポグラフィを使った脳センサーをおでこに装着することで、前頭前野の活動具合を計る。

開発に関わったのはあの『脳トレ』を手がけた東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太教授だ。ゲームをやるだけだった脳トレでは、その日のスコアなどは分かるものの実際にどの程度鍛えられたかを見ることができなかった。同じ人間といえどもその日のコンディションによってもスコアは変わるため、スコアだけでは脳活動がどの程度行われたかを可視化するのは難しい。しかし、この光トポグラフィ技術を活用することで、脳のどの部分に変化が起こったのかを見ることができるため、出された問題というトレーニングがどの程度脳に効いているかを視覚的に知ることができるようになる。

同社は認知症予防をはじめ、子どもの地頭向上や、ビジネスマンの生産性アップなどへの活用が期待されると伝えている。ダイエットでも結果が可視化されている方がトレーニングのモチベーションを保ちやすいと言われるが、脳トレもパーソナライズ化されたデータとして結果が見えるとなれば、やる気はアップしそうだ。

(text: HERO X 編集長)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー