対談 CONVERSATION

「HERO Xに、人を変える力はありますか?」 “ROCKET”の精鋭2人が編集長に逆取材!【異才発掘プロジェクトROCKET】Vol.4 前編

中村竜也 -R.G.C

日本財団と東京大学先端科学技術研究センターが共同で進める異才発掘プロジェクト“ROCKET”。現状の教育や環境に馴染めない、あるいは、物足りなさを感じている「ユニーク」な子たちを支援する取り組みだ。彼らの中には、何かしらの突出した能力を持つ子が少なくない。今回はそんな彼らに「インタビューをしてみないか」と提案してみた。果たして、どのような結果となるのだろうか。

編集部が提案したのは編集長・杉原行里(以下、杉原)への逆インタビュー。異才発掘プロジェクト“ROCKET”からインタビュアーに立候補したのは、ともに高校1年生でROCKET 一期生の、大阪市在住・山下泰斗くん(以下、山下くん)と、ベトナム在住・野中宏太郎くん(以下、野中くん)2人だ。大人ではきりこめない鋭い質問が飛び交った。

左  山下泰斗君(一期生 大阪在住:高1)、右  野中宏太郎君(一期生 ベトナム在住:高1)

我々編集部のある東京と、それぞれが暮らすベトナム、大阪をインターネットを介して繋ぎインタビューははじまった。実は編集長の杉原は野中君とは面識がある。

杉原:今回の対談を決めたきっかけにもなった出来事が、実は僕の中でありまして。それは、現地で野中君とも会った2016年にスイスで開催されたサイバスロン(http://hero-x.jp/article/538/)。あの時、ROCKETのメンバーに大人たちが質問攻めにあっていたんですけど、そのあまりの鋭さにその場にいた大人たちが、1人また1人とその場から逃げるように去っていくのを見て、頑張れ大人たち!負けるな!と感じた反面、この子たち面白い!と思って。

やはり子供たちが持っている素直な感性に対して、大人はしっかりと答え、そして知らないことは知らないとちゃんと伝えるべきだと改めて感じたのが、今回の逆取材を受けたきっかけなんです。

そんな前振りが降られると、いきなり山下くんから質問がはじまった。

なんで?の重要性を改めて感じる

山下くん:それではまず僕から質問させていただきます。世界一ボーダレスなメディア“HERO X”は、どのようなきっかけで作ろうと思ったのですか? 

杉原:僕は15歳の時からイギリスに高校、大学と留学し、日本に帰国後、父が創業した車の先行開発やF1などの設計を行うRDSという会社で工業デザイナーという立場で仕事をしていました。最悪にもその時がちょうどリーマンショックのタイミングで、会社の業績もおもわしくなかったんです。そんな状況だったから、もうがむしゃらにやるしかなく、大学で学んだことを活かす余裕なんて全然ありませんでした。

そんななか、2012年に、寺崎さん(http://hero-x.jp/article/2202/) という方から「自分に合った松葉杖を作って欲しい」という内容のメールが突然会社に届いたんです。こっちとしても急なことだから、この人何を話しているんだろう? 自分に合った松葉杖ってないのかな? くらいの知識しか当時の僕にはなくて(笑)。それをきっかけによくよく調べていくと、今の松葉杖の市場っていうのが、レンタルユーザーをターゲットとしたプロダクトの流通がメインとなっていて、個人所有を目的とした製品がないことに気が付いたんです。

車いすや松葉杖をはじめとするや、またそれらを使う人の定義って、みんな平均値で色々なことを言うけど、一体誰のことなんだろう? 言葉が先行してしまっているけど、車いすって何で足が悪い人が使う物って決めつけるんだろう? という疑問を持ち始めたのと、障がいを持っている人をジロジロ見てはいけない風潮ってあるじゃないですか。お互いに落とし所を見つけて社会を何となく上手く回そうとしている姿に違和感を覚えたのが理由で、このHERO Xというメディアを立ち上げました。もうひとつ言うと、僕らが企業としてその都度何かを発表しても一過性でしかないけれど、メディアとして表現すれば、より多くの人にこの考えが訴求できるんじゃないかなって。

野中くん:今のお話を聞いていて、僕の中で質問が出来たんですけど聞いてもいいですか?

杉原:もちろん。

野中くん:真逆な話になるかもしれませんが、最近ベトナムでベトちゃんドクちゃんのドクさんと知り合う機会がありました。僕自身、実際にベトナムに来て感じていたのが、路面状況の悪さと、例えばバイクが歩道を逆走するなどの日本とは違う交通事情を見たときに、義足よりも安全に乗れるバイクが一番ベトナムという環境にあっているんじゃないかなと感じたんです。

そう思っている時にドクさんが、かっこいい三輪バイクを乗っているのを見て、国やその場の環境によって必要とされる物って違うんだと思ったんです。今の杉原さんの話を聞いていて、すごく僕が感じていたことと似ているなと思いました。

杉原:まさにそういうことで、義足ってこんなでしょうって、みんな固定概念がある。ある1つの形をしていなくちゃいけないの?とか思いますよね。

山下くん、野中くん:思います。

杉原:例えば、義足にモーターなんかを入れたら、健常者よりも早く走れるかもしれない。でもそうなると、その足ほしさに「そっちの足の方がカッコイイ」って、モーター付きの義足に足を変えたいと言い出す人も出てしまうかもしれない。そこは倫理的なベースが必要になる。

山下くん:速さだけを求める人ならば交換してしまうかもしれないですね。

杉原:僕もそう思います。それとアキレス腱って消耗品なので、足が遅くなる原因でもあのだけど、それを交換できたらお年寄りの方とかも、もしかしたら100m15秒とかで走れたりするかもしれないじゃないですか。良い悪いは別としても、僕はそんな世の中も白いと思うんです。

野中くん:他の分野でも役立つかもしれないですしね。

山下くん:それこそ、水圧で飛ぶやつとかもありますしね。

杉原:そう! 誰が引いたか分からないネガティブなボーダーに対する発想の転換というのかな。ふたりみたいな若い世代の子がそういう発想を持っていることが大事なのに、そういう純粋な考えを日本は煙たがる気がしていて。マイノリティーとマジョリティーの関係で、多数派の意見が全てではなく、様々な意見があることが面白い、そんなメディアで在りたいなとも思っています。

僕たちにできること

野中くんドクさんの三輪バイクはもっとかっこよくできるし、改良次第でいろんな障害のタイプに対応するポテンシャルを持っていると思います。

杉原:そう思った時に、野中くんならどこを改良する?

野中くん:そうですね、両腕がない、両足がなくても介助者なしで乗れる、そんなボーダー(限界)レスなバイクにしたいです。最低限サドル、サイドブレーキの改良や、バランスよく走ってちゃんと止まれるようにまずしたいかな。

杉原:それなら、ジャイロを入れてサスペンションを良いものに変えたら、もうでこぼこな道なんて関係無くなるね。そういう発想から、誰もが安心して乗れるマシンが出来たら素敵だと思う。ちなみに山下くんは、将来的にどんなことをしたいとかありますか? 逆に聞いてしまって申し訳ないけど()

山下くん:僕はモノづくりに関わりたいなと思っています。なかでも、趣味である模型とかそういうものに。それと、急速に普及している3Dプリンターを使って、何か面白いことができないかなって考えたりもしています。

杉原:模型! 今何か作品見せてもらえたりする?

山下くん:これなんですけど。

がさごそと音がしたかと思うと、画面の向こうには彼が自らの発想で造り上げたロボットの模型が登場してきた。どうやら塗装にもこだわりがあるらしい。

山下くん:小さい頃から紙工作が好きでして。設計図を描いてみて自分なりに作って楽しんでいます。

杉原:物事を考えたり判断する時に 2Dで考える人と3Dで考える人がいるんだけど、山下くんは完全に3D派ですね()3Dの頭の持ち主は僕の経験上、物体の裏側まで見える人なんだと思います。

山下くん:自分では、そういうのが苦手な方かと思っていました()

杉原:どう考えたって、全然苦手な人じゃないですよ!()普通は作れないから!

野中くん:僕はちょっとそういうのが作れないタイプです()


杉原:ね。3人しか居ないのにタイプが分かれるでしょ。ちなみにこの模型には何の塗料を使っているんですか?

山下くん:塗装はTAMIYAカラーを調合しながら使っています。僕にとってTAMIYAカラーは、もちろん色付けの意味合いもあるのですが、少し厚塗りをすることで紙の補強にもなるので、そういう意味でも使用しています。

杉原:塗料を塗料として使うのではなく、他の用途で同時に使うような物の考え方はすごくいいですね。僕も興味あることがたくさんあったから、自分の持っている能力を他のことにどう活かそうかと試行錯誤していたな。

3人が醸し出す不思議な時間はまだまだ続いていくことになる。

後編につづく

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

対談 CONVERSATION

パリパラリンピック 還暦アスリート伊藤智也が狙う金

HERO X 編集部

パリオリンピックに続き間もなく始まるパリパラリンピック。前回の東京パラリンピックのクラス分け判定でまさかのクラス替えを余儀なくされた伊藤智也選手(バイエル薬品所属)が、本来のクラスであるT52に戻ることが決まった。還暦を迎えた伊藤選手が本来の土俵で目指すのはもちろん金メダル。開幕直前の伊藤選手に編集長杉原行里が話しを聞いた。

覆ったクラス分け判定

杉原:まずは、出場決定おめでとうございます。

伊藤:ありがとうございます。

杉原:調子は順調ですか?

伊藤:かなりいいです。先日の練習では風が結構強かったのですが、それでもいいタイムが出せました。

杉原:東京パラリンピックの時、試合前に行なわれたクラス分け判定で障害度の一つ軽いT53だと判定された時は我々はあまり心境を語らずにきたのですが、まさか、パリパラリンピックで再び元のT52に戻れるなんて、本当にビックリしました。

 

伊藤:僕も驚きました。まずこのクラス分け判定が分からない読者さんもいると思うので少し説明させてもらうと、パラリンピックは障がいの度合いによってクラスが分けられています。これはさまざまな障がいのある選手が競い合うパラリンピック独自のルールで、公平に戦うために設けられている制度です。僕が東京パラリンピックまで出場してきたのはT52というクラスでした。陸上競技の場合、Tはトラック、50番台は車いす競技を示しています。クラスは番号が小さいほど障がい度合いが重くなりますが、東京パラのクラス分け判定で、ずっと競技してきたT52ではなく、一つ障がい度の軽いT53と言われたんです。

杉原:連絡をもらった時は「えっ」て思いましたよ。よく分からなくて、涙もでなかったけど、言葉が出てこなくて、なんかやけにお互いに冷静だったよね。一つクラスが変わるだけで、高校生と小学生くらいの差があるのに、そこで戦わなければならなくなった。クラスが変わって、走ることもできないかもという中で、いろいろと交渉してくれて、なんとかT53で走るチャンスをもらったおっちゃん(伊藤選手)は本番、スタートからびっくりするくらいスピード出して走ってくれましたよね。

伊藤:チームのみんなが作ってくれたマシンをなんとか1秒でも長くテレビに映して欲しいとおもって、画角に残ろうと頑張った。後半はもちろんもう力が残っていませんでしたけど(笑)

杉原:一度クラス分け判定でクラス変更になると元のクラスに戻るのはまず無いとその時も聞いていたので、T53ではタイム的に難しく、パリパラリンピックは選考の時点で落ちるなと思っていました。ところがなんと今回、元のT52クラスに戻ることができ、出場を手にした。連絡を受けた時は「どういうこと!?」と思いましたよ。

東京パラリンピックの時には判定翌日に日本パラ陸上競技連盟が抗議文も出して、再検査もしてくれて、それでも判定はそのままT53だったから、T52に戻るなんて全く考えていなかった。

伊藤:僕も驚きましたよ。今回クラス分け判定に行き、判定してもらったところ、T52ということになり、元々のクラスで出場できることになりました。

杉原:しかし、なぜ戻れたんでしょうか?

伊藤:正しいジャッジをしてもらえたということじゃないでしょうかね。パリパラリンピックの出場権を獲得するためにはスイスで開催される大会に出ないといけない。でも、T53クラスだと、僕のタイムではそもそも出場する資格がないんです。クラス判定をもう一度してもらうため、身体状況を合わせた診断書や、それを証明する書類、MRIの画像診断などもつけて陸上競技連盟に提出しました。これを見て、クラス分けが必要かどうかを各委員会の方で審査になります。その時点で書類上ではどう考えても再判定が必要だろうということになり、IPC(国際パラリンピック委員会)に書類が送られました。

通常はここではねられることが多いんですが、IPCの方でもこれはクラス分けの再検討が必要だということになり、スイスの大会にクラス分けをメインに来てくださいということになったんです。ここで、T53のR(再度クラス分けをする必要があるもの)ということになり、クラス分けに参加することができた。

杉原:われわれRDSプロジェクトチーム伊藤は東京パラリンピックの後もクラス分けがどうあれ、伊藤さんを支えることは変わりなくずっと一緒に進んできた。チーム伊藤が結成したのがもう8年前になります。つい最近も伊藤さんを囲んでパラリンピックに向けての決起集会をやったんですが、誰一人欠けていない。変わっていなくて、変わったのはみんながジジイになったくらい(笑)。これだけ浮き沈みの激しい状況の中で、チームのメンバーが誰も離脱しなかったのは誇りといえば誇りですよね。

決起集会に集まったRDSプロジェクト チーム伊藤のメンバー。結成から8年、満面の笑みで伊藤選手を激励した。

金メダルは通過点
目標は培った技術の社会還元

伊藤:行里が代表を務めるRDSが束ねてくれているチーム伊藤のプロジェクトはパラリンピックのメダル獲得は一つの目標ではあるけれども、それが全てではないという方針で集まったメンバーです。僕がエンジンとして頑張ることで全ての車いすユーザーのためになることや、新たなモビリティ開発が起こることを当初から考えていた。東京パラリンピックでクラス変更を余儀なくされた一件があってもチームが離散しなかったのは、この指針があってみんなが全くここからブレなかったからだと思います。

だから僕も頑張って続けてこられたという面もあります。クラスがT53に変わって、毎回ビリを走ろうがチーム伊藤から任されている仕事に対するプライドは変わらなかった。どんなクラスであろうとそうしたプライドを持たせてもらえるだけのプロジェクトであり、そういうメンバーと一緒にやってこれたということがめちゃめちゃ大きかったと思います。

杉原:他のパラリンピック選手の間ではあまり見られないチームワークだと思っています。今伊藤さんが言ってくれたように、我々は金メダルだけを目標にするんじゃなくて、ここで培ったテクノロジーを一般社会に落とし込んでいこうねということをチーム発足当時から掲げていました。だからクラス分け判定で不利な状況になっても、僕たちは立ち止まることがなかったと思うんです。

伊藤:本当にチームのメンバー一人ひとりにちゃんと役割や責任が決まっていて、僕なんかは社会に落とし込んでいくための一番最後の役割なわけですよ。みんながそれぞれの技術、頭脳を持ち寄って作ってくれたマシンにのるわけです。社会に落とし込んでいくという目標で考えた時、レースでビリという結果で社会に落とし込んでいくのと、パラリンピック金メダルの技術だということで世の中に出るのとでは与えるインパクトが全然違うわけです。

チーム伊藤は最新テクノロジーを駆使して伊藤選手の最適なシートポジションを探った。

テクノロジーをもってしても、61才はビリなんや、ビリだけれどもパラリンピックは目指せるんやという発信になるのか、61才でもパラリンピックに出て金メダル取れるのか、スゲーなテクノロジーってという発信になるのかでは大きく違うと思うんです。僕が背負っている看板というのはやっぱりそこにプライドを持たなきゃいけないし、そこで頑張っているみんなの一つの結果を僕自身も求めたい。そこがチームワークの根源にあるからめげずにやれるんですよね。

杉原:今回、伊藤さんも年齢を重ね、前回の東京パラリンピックと比べても筋力や体力に変化も見られた。今の伊藤さんの力を最大限に出せるように計測をしていくと、シートポジションも変わってきましたよね。最高のマシンで走ってもらえるように技術チームも頑張っています。伊藤さんが頑張ってくれたおかげで我々の技術を世界にお披露目する舞台としてパリパラリンピックが用意されました。僕も現地に応援に行くので一緒に頑張りましょう!今日はありがとうございました。

関連記事

独占取材!車いすレーサー伊藤智也 東京パラで生んだレガシー

http://hero-x.jp/article/11620/

 

57歳のスプリンター、ドバイ2019大会直前インタビュー【伊藤智也 ROAD TO TOKYO 2020】 

http://hero-x.jp/article/8083/

 

フィーリングとデータは、分かり合えるのか?伊藤智也×RDS社【究極のレースマシン開発】Vol.4

http://hero-x.jp/article/2400/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー