コラボ COLLABORATION

独占取材!車いすレーサー伊藤智也 東京パラで生んだレガシー

宮本さおり

東京パラリンピックの本番直前に突然の階級替えを言い渡された車いす陸上レーサー伊藤智也選手。これまでに伊藤選手が出場してきたクラスより障がい度の軽いクラスへの変更を余儀なくされたことを伝える会見会場では、涙を浮かべる記者もいた。あの時、語ることのなかった心境を『HERO X』だけに語ってくれた。

涙の記者会見

出場不可でも心が折れなかったワケ

2022年秋、幕張の国際展示場で行なわれた国際福祉機器展H.C.Rの会場に現れた伊藤選手はいつも通りのくったくのない笑顔を見せてくれた。「久しぶり!あれ、アンリ痩せたんと違う?」と伊藤選手が話しかけたのはRDS代表の杉原行里だった。パラリンピックに向け、二人三脚でプロジェクトを作り上げてきた二人。H.C.Rへの出展は、伊藤選手のパフォーマンスを最大化するためにつくられた車いすレーサーの開発で培った技術を変換、一般車いすユーザーの車いすづくりを劇的に変える装置として生まれた「bespo」のお披露目という目的もあった。車いすのポジショニング計測からリハビリまでを可能にした世界初の装置「bespo」。


伊藤選手のレーサー開発にあたり生まれた「bespo」はパラに挑戦したからこそ生まれたレガシー。

「パラはこれを果たすための通過地点だったから、気持ちが折れなかったんだと思うわ」

展示ブースを訪れた伊藤選手の顔は晴れ晴れとしていた。

2021年8月のパラリンピック陸上競技レース直前、まさかのニュースが流れた。「メダル候補伊藤智也が階級変更で本命種目出られず」ニュースを見た関係者は起きた事態を理解するのにしばらく動きが止まっていた。その後、25日に開かれた会見で「相当ハイレベルなショック」と漏らした伊藤選手。伊藤選手の車いすを手がけてきた杉原に不穏な連絡が入ったのはそれよりも5日早い8月20日夜のことだった。

「あの時は僕も伊藤さんも23日にもう一度クラス分け審査をすると言われていたので、大丈夫だろうくらいに考えていた」(杉原)

だからこそ、他のチーム伊藤RDSメンバーにはこの連絡を伝えなかった。そしてはじまったクラス分け審査。普通はそれほど時間のかからない審査なのだが、伊藤選手の審査には5時間という時間が費やされた。

「今までの大会でそんなことありえんかったのやけど、2回の審査ともそれくらい時間がかかった」(伊藤選手)

その後に言い渡されたのがT52への出場を認めないというものだった。それに加えて、どいうわけかT53にも出場が認められないかもしれないという。とにかく、この事態を杉原に伝えなければと、意を決してスマホを操作した。

「アンリ、もしかしたらT53にも出られへんかも……」(伊藤選手)

「そうかぁ……」(杉原)

しばらく続いた沈黙。杉原のスマホ越しに聞こえてきた伊藤選手の声は、驚くほど冷静だった。だが、杉原の受けた印象とは裏腹に、電話をきった瞬間、抑えていた感情が伊藤選手にこみ上げる。

「なんでや!」

その足で監督室を訪れた。コロナ禍での開催のため、レースの終わった選手は48時間以内に選手村を出なくてはいけないというルールがあったからだ。退村はすなわち、チーム伊藤RDSメンバーにとってのパラリンピック終了を意味している。このまま終わりにしていいのか……。チームの夢の詰まった車いすレーサーを一度もコースを走らせることなく幕引きにいていいのか……。

「T53の400メートル1本でもいいからなんとか走らせてもらえんかな」

監督室を訪れた伊藤はこう監督たちに切り出した。IPCとの交渉は骨も折れる。日本代表選手は伊藤選手だけではない。ルールはルールやからと、扉を閉められることも覚悟していた。ところが、日本チームの監督メンバーからは交渉を快諾する答えが帰ってきたのだ。

「よし分かった!とにかく交渉してみるから」(監督)

翌朝7時過ぎ、杉原のもとにLINEが入る。

「T53で走れる」

ここで初めて、杉原はマシン制作に当たったチーム伊藤RDSメンバーに状況を報告した。

「なんでT52じゃないの?」

夜、連絡を受けたメンバーが続々と杉原のもとにやってくる。杉原はことの次第を一つずつ説明した。すると、メンバーは一斉に資料を探し始めた。クラス分け審査確定後に覆ったケースはないのか、1種目でもT52に出場する道はないのかと、パソコンのキーボードを叩く。このプロジェクトに関わるまで、車いす陸上を知らなかったというメンバーもいた。しかし、伊藤選手と共に歩んだ5年間は確実にメンバーの思いを熱くし、パラ種目である車いす陸上への関心を高め、今回の決定を自分事のように悔しがり、杉原のもとに駆けつけるほどの強い思いを抱かせるまでになっていた。

「クラス分けの決定が出た時に、もしおっちゃん(伊藤選手)と2人だけだったらあそこで二人とも気持ちが破綻していたかもしれない。踏ん張れたのは、とにかく、おっちゃんを走らせてやろうと、同じ方向を向いてくれる仲間がいたからだったと思います」(杉原)

葛藤の末に出した答えの先に見えたもの

IPCへの交渉の末、T53での出場が認められた伊藤選手。ところが、レースまでの間にはさらに、心を揺さぶられる連絡が入る。T53の400m走でもう一度、審査してあげましょうという話しが出たのだ。なぜ、元々のクラスであるT52での審査ではないのかという思いはあったものの、この審査(クラシフィケーション)次第では、元々出場を予定していたT52の1500m走に出られるかもしれないということだった。

一見すると、希望の持てる話しに見えるが、事はそう簡単な話しでもない。T52クラスに戻れれば、1500mでメダルは狙える。しかし、それを可能にするためには、その前に行なわれるT53 400m走を走らなければならない。健常者の競技同様に、いや、それ以上に選手はレースに向けてのウォーミングアップが必要で、T53の400mを走るのにも体の調整は不可欠だった。

「400mを全開でいけるだけのウォーミングアップをしてしまうと、もうその夜の1500mを走れるだけの体力は残らなくなる。しかし、ウォーミングアップをほどほどにして400mに出場すれば、間違いなく記録はぐだぐだになる。どちらかを選ばなければいけなかった」(伊藤選手)

そこまでしても、元のクラスであるT52で1500m走に出られるという保障はない。再審査をしてもらえるという報告は、一瞬の光と共に、葛藤の日々をつきつけた。

伊藤選手は数日間一人で考えた末に、食堂から帰る道すがら、杉原にどちらを選ぶかを相談するため電話をかけた。

「おっちゃん、もうええやん。いくだけいっとこうや」(杉原)

パラリンピックに出場する選手たちは全員が何かしらを背負ってきている。それはT53の人達も同じ事だ。必死でレースに挑む人達を横目に、失礼な走りをしてまでもT52のメダルを狙いたくはない。二人の意見は一致した。この会話で伊藤選手の気持ちは完全に吹っ切れた。元のクラスに戻れようが戻れまいが、与えられたレースに出場し、全力で走ると腹を決めた。

レース当日、普段のレースならば後半で力を振り絞るために序盤は周りの出方の様子見的な走りをするのだが、伊藤は序盤から驚くほどのスピードで走り出した。300メートルを超える辺りですでにタイムはT52の世界記録を上回っていた。これはさすがに、最後までこのスピードは保てないはず。杉原の予想は当たっていた。
伊藤選手の脳裏にはこの時、別の思いがあった。

NHKで放送されたT53 400m走 伊藤選手の走り

「いつもならば、出走から80mくらい、だいたい26漕ぎ目くらいで一度前を確認するんですよね。それからいろいろ計算しながら漕ぎ方を考える。でもあの時はぜんぜん前も見んと、全開でいった。一秒でも長くテレビに映って、チームメンバーに恩返しせなと思った」

これだけのスピードをもってしても障がい度の軽いT53クラスではトップ集団に食い込めず、伊藤選手は予選敗退となった。記録は57秒16。この年、練習では見たこともないほど悪い記録だった。

チーム伊藤RDSのパラリンピックはこうして幕を閉じた。だが、レガシーは残っている。伊藤選手が最大限の力を発揮できる車いすレーサーを開発するため、RDSが作り上げたシーティングシュミレーターロボ「SS01」、この技術がベースとなり、全ての車いすユーザーの車いす作りの利便性を上げ、リハビリテーションの役割もこなす「bespo」が生み出された。これらは伊藤選手がRDSと共にパラリンピックでメダルを目指したからこそ生まれたものだ。

「僕らのゴールはパラじゃない。」

伊藤選手をテストレーサーとして歩むRDSの開発は終わることなくこれからも続く。

関連記事を読む

(text: 宮本さおり)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

行動変容で人を幸せに。 “ピアサポート” がもたらす未来とは?

長谷川茂雄

匿名の5人がオンライン上でチームを組み、互いに励まし合う“ピアサポート”という方法で行動変容を促す。それを目的としたアプリ「みんチャレ」が、にわかに盛り上がっている。現在は、ヘルスケアを主として活用されているが、あらゆる局面でニューノーマルが求められるようになった昨今、「みんチャレ」は、ポジティブな人と人との結びつきをもたらす新たなツールとなる可能性を秘めている。発案者であり、エーテンラボ株式会社のCEO、長坂 剛氏を訪ねた。

人を幸福にするヒントは
ゲームの世界にあった?

そもそもは、(株)ソニー・コンピュータエンタテインメントにて、プレイステーションネットワークの新規事業立ち上げに従事していた長坂氏。同社の新規事業創出プログラムから「みんチャレ」は生まれた。その根底には、強い思いがあったという。

「自分の中では、テクノロジーを使って人を幸せにしたいという思いがずっとありました。それで幸せとは何かを突き詰めたわけですが、人は自分から積極的に行動を起こすことで幸福感が得られるということがわかってきました。

ただ、人は、自ら始めた行動が(目的があっても)長く続かないという課題をずっと抱えています。結局続けられないからと、第一歩が踏み出せない方も多いのです。ならば、その課題をクリアした上で行動を習慣化できないだろうか? そう思ったのが『みんチャレ』を作ったきっかけです」

コロナ禍になり、密にならずに人と密接に関われる「みんチャレ」は、注目度が急上昇したという。

能動的な行為に対して何らかのポジティブな反応が得られると、人は幸せを実感できる。それをテクノロジーで日常的にサポートするという試みは確かに画期的だ。聞けば、そのヒントは、長坂氏が愛してやまないゲームの世界にあったとのこと。

「私は学生時代、通算300万円以上お金を注ぎ込むほど、ゲーム好きでした(笑)。そのゲームの中には、ゲーミフィケーションと言って、現実世界でも人を幸せにする仕組みがいっぱいあるんですよ。

例えば十字キーを動かすとキャラクターが動く、Bボタンを押すとキャラクターがジャンプするというように、入力に対してフィードバックがありますよね。簡単にいえば、その連続があるから、ゲームにハマるんです。それをチャットという形式で活かせないか? と考えました」

スマホにダウンロードするだけで、興味のあるトライがすぐに始められるのが「みんチャレ」の魅力。

5人一組のグループこそが
行動変容には理想的

確かに、自らが行動を起こして物事が望んだ方向に進めば、誰しもモチベーションを維持できる。その連なりを体験して習慣化するという「みんチャレ」のコンセプトは、とても納得できる。しかも、トライすることは小さなことで構わない。

「習慣だったらなんでもいいですよ。勉強でも早起きでもいいですし、趣味の絵を描くでも。ただ、『みんチャレ』を比較的ずっと続けてくださる方は、糖尿病や高血圧といった慢性疾患をお持ちの方に多いというのがわかりまして、そこからヘルスケア要素を強化しました」

慢性疾患があれば、それを改善するため、もしくは悪化を防ぐために、薬を飲んだり、生活習慣を整えたりと、日々のケアは欠かせない。まさに「みんチャレ」は、それをサポートするのにとても適している。どうやら、“ピアサポート”という独自の手法もポイントになっているようだ。

「慢性疾患のケアにせよ、ダイエットや受験勉強にせよ、行動変容を妨げる大きなリスクファクターは、“孤独”なんです。だから5人一組みで励まし合うピアサポートは、行動変容に対して効果的だと言えます。

チャットで励まし合うのは、長いコミュニケーションである必要はありません。スタンプを一つ送るだけでも、コメント一言でも構わないのです。重要なのは、自分がやったことに対して何らかの反応があるということですから」

自分の行動に対して、チャットを始め、あらゆる形でレスポンスが得られるため、モチベーションが維持できる。

常に自分の行動に対してちょっとしたフィードバックさえあれば、人は孤独から開放されるのかもしれない。「みんチャレ」のピアサポートは、5人一組というのも大きな特徴だ。メンバーは、5人より少なくても多くてもよくない。

「様々な人数でダイエットを続けていただくと、5人グループが一番長く続くというデータが得られています。メンバーの人数が少ないと、チャットで報告をしてもレスポンスが遅くなる傾向があって、逆に10人ぐらいに増えると、今度はチャット自体が面倒になり、他の人たちのコメントがストレスになっていきます」

「みんチャレ」は
世界平和にも繋がっている!?

そんなピアサポートの効能は、コロナ禍になって、より浮き彫りになったという。今年4月には、ダウンロード数は3倍に伸び、現在も毎日20000名を超えるアクティブユーザーがいる。今後は、医療分野へのより積極的な活用も期待される。

長坂氏いわく「習慣を変えることは、人生そのものを変えることに繋がる」。

「コロナ禍になり、糖尿病ほか慢性疾患を持つ方の『みんチャレ』活用数が増えている中で、まさに今、臨床研究と効能を数値化したエビデンスを収集しています。

投薬で病気を治すことは、限界に差し掛かっているとよく言われますが、慢性疾患をお持ちの方、さらにはその予備軍の方にとって、食事や生活習慣を変えて、自らの行動をコントロールすることは、これからより重要視されていくはずです。医療の世界でも『みんチャレ』を積極的に処方される時代になっていくと考えています」

慢性疾患とうまく付き合い、病状や体質を改善させていくのに、「みんチャレ」は科学的にも有用である。これからそれを具体的なデータで提示して、さらなる活用法を広げるフェーズに入っているということだ。

「さらに今後は、グローバル展開も視野に入れています。例えば、国境を超えて誰もが参加できるとなれば、違う文化圏でも同じ目的を持った人同士の交流が生まれますよね。お互いを励まし合って繋がっていけば、自らの行動変容だけでなく、異文化間で相互理解が深まります。

誰もが行動変容できる社会ができて、国際交流も深まれば、それは自ずと世界平和にも繋がっていく。『みんチャレ』が、そんなきっかけになれたら本望ですね」

(text: 長谷川茂雄)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー