スポーツ SPORTS

伊藤智也58歳で迎える2021年。WOWOW「IPC&WOWOW パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ WHO I AM」シーズン5に登場!

Yuka Shingai

2021年8月に開催される東京2020パラリンピックまで1年を切り、新たなカウントダウンを迎えることとなった。 世界のトップパラアスリートに迫る大型ドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」も開催延期に伴い、シーズン5の撮影・制作の中断が余儀なくされていたが、2021年の放送予定に向けてプロジェクトがリスタート。 今回登場予定のアスリートの中にはHERO Xでもお馴染みのあの人も! オリジナルビジュアルと合わせて発表されたアスリートからのメッセージを紹介しよう。

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)の共同プロジェクトとして2016年のスタートから約4年、アスリートのパーソナリティに肉薄するなど、独自性を追求してきた「WHO I AM」。国際エミー賞にノミネートされたシーズン2をはじめ、科学技術映像祭 文部科学大臣賞、日本民間放送連盟賞 特別表彰部門 3度の優秀賞など数々の受賞歴を誇り、国内外から高く評価されている。

なかでも注目したいのは、HERO X読者にはお馴染みの車いすレーサー・伊藤智也選手。
編集長・杉原との出会いから東京2020での復帰発表、レースマシンの開発など、彼の軌跡を当媒体ではつぶさに追ってきた。

伊藤選手関連記事はこちら:http://hero-x.jp/?s=伊藤智也

伊藤は今回、「WHO I AM」新シリーズに満を持しての登場にあたって、番組へのメッセージを下記のように寄せている。

「今、私を突き動かしているのは、私と競技に関わっていただいた全ての人達の情熱です。パラリンピック1年延期で気持ちが切れかかった時、多くの励ましの声が届きました。そこには何の見返りも求めず、ただただ寄り添う、心と心の触れ合いでした。走ることで伝えてきた私の生き様を、改めて感謝の念を持って心に深く刻み、今日という単位を全力で生きております。1年後、日本代表として、ライバルと共に素晴らしいレースを見せられるよう、一生懸命取り組んでまいります。58歳で迎えるスタートラインの向こう側を楽しみます」
限りなく自分自身を更新し続ける姿を伊藤選手らしいキレのある軽快なトークとともに楽しむことができそうだ。

このほか、現在番組への登場が予定されているメダル獲得の期待が高い5選手からも続々とメッセージが届いている。

◆マルクス・レーム(ドイツ/陸上・走り幅跳び)

新型コロナウイルスの影響で大変な中ではありますが、来年に向け最高な状態を維持すべく毎日トレーニングを続けています。皆さんが2021年に東京大会が行われると前向きにとらえ、その時を一緒にお祝いできることを願っています。今は、日本に戻り皆さんとスタジアムでお会いできるのを楽しみにしています。健康には気を付けて、またすぐ会いましょう!

◆ローレン・ラウルズ&ローレンス・ホワイトリー(イギリス/ボート)

世界中が直面している困難の中でも、私たちは心に目標を持ち続け、自宅でのトレーニングを続けてきました。今は水の上に戻り、来たるべき最高のパラリンピックに向け準備をしています。東京大会で皆さんに会えることを願っています!

◆シェリフ・オスマン(エジプト/パワーリフティング)

東京パラリンピックが1年延期になったことを聞いた時は、東京で4枚目の金メダルを獲る夢は射程圏内にあっただけに、想像を絶するショックを受けました。まるで家族の誰かを失ったような気分で打ちのめされた日々を送り、そのあと熟考しました。「コップに注がれた水が半分しかない。その残りの半分を満たすために、いつも困難に立ち向かう度、自分はポジティブに向き合ってきたではないか。延期になったことで、1年が加算され練習を積み上げられるではないか。そうすれば、より重たいウェートを持ち上げることができるかもしれない」と考え直したのです。そして立ち直り、肉体も治療し、今では東京に向けて全力を投じて準備するに至りました。

◆スティナ・タンゲ(デンマーク/馬術)

常に優先されるべきは人々の健康ですから、東京パラリンピックの延期は正しい決定だったと思っています。さらに良くなるための1年だと捉えて私はこれまで以上にモチベーション高くハードなトレーニングをしています。新たな若いパートナーの馬とさらに訓練し、来年に備えます。2021年の東京大会が待ち切れません!

◆チア・リク ハウ(マレーシア/バドミントン)

来年の東京大会に向けて良い状態で準備できるよう、政府の決定に従い6月からトレーニングを再開しました。 パンデミックは世界規模に及んでいますが、だからこそ来年の東京大会はとても意義のある大会になると確信していますし人々の心に残る大会になると思います。きっと世界中の人がいつまでも東京オリンピック・パラリンピックを思い出すことになるでしょう。

現在、シーズン1~4全32作品の本編を公式サイトやWOWOWメンバーズオンデマンドで大好評無料配信中。また、国枝慎吾(日本/車いすテニス)やエリー・コール(オーストラリア/水泳)ら、これまでシリーズに登場した23名のアスリートからのSPメッセージ動画「~それぞれの2020年~ アスリートからのメッセージ」も公式サイトおよびWOWOW公式YouTubeチャンネルで公開中だ。

来る2021年と、更にその先の未来に向かって発信を続けるプロジェクトの新たな門出に期待しよう。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

車いすボクシングが熱い!世界18カ国で広まる新スポーツ

岸 由利子 | Yuriko Kishi

車いすとボクシング。一見すると、何の接点もないように思えるかもしれない。だが今、この二つを掛け合わせた「車いすボクシング」なる新たなスポーツが、英国を中心に世界各地でじわじわと広まりつつある。

英国初の車いすボクサー、ポール・ロビンソン選手(右)とフィル・ボウスフィールド選手
引用元:https://abology.org/ ABO(Adaptive Boxing Organization)

スポーツが好きで障がいを持つ人のために、トレーニングを受けたり、試合に出る機会を創出したい。その想いと共に立ち上がったのが、英国コヴェントリーでスポーツコーチを務めるコリン・ウッド氏。2006年に創立した非営利組織「The Wheeled Warriors Boxing Organisation(WWBO)」を母体に、車いすボクシングを世界に広めるためのさまざまな活動を行ってきた。

創立からの数年間は、中々思うようにいかず、苦戦していたが、イングランド・ボクシングから招待を受け、リバプールで開催されたナショナル・ファイナルに出場するなど、近年は好機に恵まれている。同イベントで闘う車いすボクサーたちは、会場にいた5000人の観客を沸かせただけでなく、その試合の様子は、国営放送によっても大きく報道されたことで、認知度も格段に上がった。

2016年4月30日にBBC Sportが行ったインタビューで、英国初の車いすボクサーの一人、ポール・ロビンソン選手は次のようにコメントしている。「イングランド・ボクシングは、私たちを次のレベルに押し上げてくれた。パラボクシングのイベント企画についても、すでに話し合いが行われている」。現在、ギリシャ、ブラジル、米国、カナダなど約18カ国が、WWBOに国際組織として加わる意向で、話し合いを重ねている最中だという。

WWBOの創立者、コリン・ウッド氏(左から2番目)
引用元:https://abology.org/ ABO(Adaptive Boxing Organization)

今後、ウッド氏が率いるWWBOが目指すのは、車いすボクシングがパラリンピックの正式競技として認められること。国際パラリンピック委員会広報部長のクレイグ・スペンス氏は「このスポーツが、何を提供できるかに興味がある」と前向きな姿勢を見せる一方、こうも話している。「(車いすボクシングというスポーツを)今後、どのように前進させていくのかについて、明確な計画の提示が必要です。(パラリンピックの正式競技として検討するためには)少なくとも4大陸の32カ国で広く、定期的に行われることが必須です」。

「その野望を達成できるのは、最速でも2024年」と慎重なウッド氏に対し、「それを達成するために、車いすボクシングは世界レベルで成長を続けていくことができると確信しています」とロビンソン選手は自信満々でコメント。ボクサーたちの熱い闘魂が奇跡を起こす日は、近いのかもしれない。

[TOP動画引用元]https://youtu.be/9W43CjUjzdc

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー