スポーツ SPORTS

CYBER WHEEL Xの体験も!【BEYOND PARK秋葉原】レポート

Yuka Shingai

東京都が推進するパラスポーツ支援団体TEAM BEYONDが9月23日にベルサーレ秋葉原にて、イベント【BEYOND PARK秋葉原】を開催した。日本を代表する5人のパラアスリート×マンガで描いたPR動画の最新バージョンのお披露目から、車いすフェンシングやパラ卓球、ボッチャ、そしてRDSも開発に携わったCYBER WHEELの体験、ラジオの公開収録など、バラエティ豊かなコンテンツが楽しめる本イベントのレポートをお届けする。

パラアスリート×人気漫画家による
キャラクターが新ムービーに登場!

小池百合子東京都知事による挨拶で幕を開けた本イベントでは、TEAM BEYONDのPR動画「FIND YOUR HERO」が矢井田瞳さん提供の楽曲「Cheer for you」でお披露目された。

人気漫画家によるイラストと自転車競技、ボッチャ、卓球、パラ水泳、車いすフェンシングで活躍するアスリートの競技シーンをフィーチャーしたムービーは、矢井田さんのエネルギーに満ちた歌声とギターサウンドがマッチして、競技の躍動感や臨場感、迫力をより一層盛り立てる仕上がりになっている。

イラストを提供された漫画家の面々には、浦沢直樹氏、高橋陽一氏、ちばてつや氏など、漫画好きのみならず、誰もが知るビッグネームもラインアップされ、会場内に設置されたキャラクターのパネルに見入る漫画・アニメファンも散見された。

秋葉原という立地もあって、会場内には通りがかりや買い物中と思しき来場者も多く、親子3人でパラ卓球の試技を楽しんでいたファミリーに声をかけてみると、小学生の息子さんは夏休みに車いすバスケを観戦してからかなりパラスポーツに興味津々だそう。学校ではパラリンピックやパラスポーツについて学ぶ授業があったとのことで、オリパラ教育の浸透が感じられる。

また、友だちへのお土産を買いに秋葉原にやってきたという外国人男性二人組もパラ卓球をプレイしたあと、「特にパラスポーツのファンというわけではないのだけれどすごく面白かった。来年のTOKYO2020も楽しみにしてるよ!」と満面の笑みを浮かべていた。

パラスポーツ大好き芸人、みんなのたかみちが
車いすフェンシングに挑戦!

パラスポーツを実際に体験できるだけではなく、アスリートによるデモンストレーションも見どころのひとつ。車いすフェンシングのブースでは、NPO法人日本車いすフェンシング協会の小松眞一理事長により、競技のルール等インストラクションの時間も設けられた。

「ピスト」という台に車いすを固定し、上半身だけで戦うのが、オリンピック競技のフェンシングと車いすフェンシングの最大の違い。

「ルールを聞いていると、自分でもできるんじゃないかなって気がして、一番興味があった競技なんです。もしかすると僕でも勝てるんじゃないかな?」と乗り気になったMCのみんなのたかみちさんがアスリートと対決することに。

防具を装着して、小松さんの「Êtes-vous Prêts?(用意はいいか?)」「Allez!(はじめ)」の掛け声で対戦がスタート。最初は剣先が空振りして「あかん!」「難しい!」と地団駄を踏んでいたが、終盤には攻撃を成功させ、パラスポーツ大好き芸人の意地を見せつけた。

(右)NPO法人日本車いすフェンシング協会 小松眞一理事長

トークショーでは、小松さんが「車いすフェンシングは車いすが固定される分、6畳くらいあるスペースならどこでもできる、体育館が必要ないというのがメリット。車いすを利用している人と、健常者が一緒に対戦することもできるということをこれからもっと知ってもらいたいですね」と競技の楽しみ方についてもコメント。

まだ競技人口はそう多くないものの、パラリンピックでの車いすフェンシングには期待が集まりそうだ。

元パラリンピアンの車いすマラソンランナーが
「CYBER WHEEL X」に挑む

この日のハイライトとなったTBSラジオ 「アフター6ジャンクション」の公開収録ではTEAM BEYONDのメンバーでもある女優の篠田麻里子さんがメインMC、日本パラ陸連副理事長で車いす陸上競技アスリートの花岡伸和さんがゲストとして登壇。

二度のパラリンピックの出場経験をもつ、車いすマラソンの第1人者とも呼べる花岡さんは、17歳のときにバイク事故が原因で車いす生活をスタートさせた。「入院していた病院にあった車いすマラソン大会のパンフレットに載っていた選手の姿がすごくカッコよくて。当時住んでいた大阪市の障がい者のスポーツ支援センターで、みんな活き活きとスポーツを楽しんでいるのを見て、僕も走りたいんです!と輪に入っていきました」と競技を始めたきっかけについて語った。

アテネパラリンピックでは6位入賞、ロンドンパラリンピックでは5位入賞という偉業を達成したが、「自分としては好きなことに取り組んでいたので、悩み苦しんで努力した、という感じではないんです。右肩上がりばかりではなくて低迷している時期もあったけど、それも含めて自分の肥やしかな、と」と現役時代をさらりと振り返る。

小学校・中学校とテニスをしていて、スポーツ大好きという篠田さんは、観戦も含めるとボッチャ、車いすテニス、車いすバスケ、ブラインドサッカーなどパラスポーツ経験も豊富。

東京2020を楽しみにしているパラスポーツファンとして、「来年、パラリンピックが東京で開催されるにあたって、復帰を予定している選手もいますが、花岡さんは東京に出場したい!という気持ちはないんですか?」という質問が。

これに対し花岡さんは「僕はロンドンパラリンピックの時に、ここを最後にしようと決めていたんです。今は現役を引退したものの、コーチとして選手をサポートする立場なので、東京パラリンピックはあくまでも、いち大会として迎えたいなと思っています。あまり特別視しているとしんどいじゃないですか。AKBのじゃんけん大会もしんどかったでしょ?」と、現在のスタンスを語りつつ、会場の笑いを誘った。

(左から) みんなのたかみちさん / 篠田麻里子さん / 花岡伸和さん / HERO X 編集長・杉原行里

コーナーの終盤では花岡さんと、みんなのたかみちさんによる「CYBER WHEEL X」が行われることに。

株式会社ワントゥーテンとともに「CYBER WHEEL X」の開発を手掛けた株式会社RDS代表であり、HERO X編集長の杉原もステージに登場し、誰もが花岡さんの圧勝を予想するなか、なんと結果はたかみちさんの勝利!

僅差で敗れた花岡さんは「マシンが動き出すと、体をどう動かしたらいいか分からなくて、汗びっしょりになりました。いいトレーニングになるから、皆さんぜひ体験してみてほしい。実際、障がい者とか車いすっていう切り口だとハードルが高いから、ゲーム感覚で入っていけばパラリンピックがもっと身近になるんじゃないかな。これがゲームセンターに置いてあったらいいですよね。」とコメント。篠田さんも「これがジムやフィットネスにあったら楽しそう」と「CYBER WHEEL X」のコンセプトに関心を寄せた。

この後も、パラ卓球、パラテコンドーの試技やトークショーが続き、イベントは盛況のうちに幕を下ろした。

東京2020を控え、各地で関連イベントの開催が盛んに行われる予定だ。パラスポーツ体験や、最先端の技術を間近に感じられる各種イベントは、ぜひ公式サイトでチェックしてみてほしい。

(text: Yuka Shingai)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

F 1マシンが六本木ヒルズアリーナに上陸!

日本グランプリ2日後の10月15日(火)、Red Bull Toro Rosso Honda(レッドブル・トロロッソ・ホンダ)のF1マシン「STR13(2019年FIAフォーミュラ・ワン世界選手権出場カラーモデル)」をはじめ、RDSが開発した最新車いすレーサー「WF01TR」、車いす概念を超えるモビリティー「WF01」、車いすから身体データを取得する「SS01」が六本木ヒルズアリーナに集結。世界最高峰のエンターテイメント、そこに凝縮された技術を間近で感じることができるイベントです。会場では記念撮影会も開催します。

なぜ、F1?なぜ、車いすレーサー?
RDSが描くボーダレスな未来へのヒント

モータースポーツの最高峰F1で生み出された技術が、一般社会に落とし込まれているように、スポーツ・エンターテイメントから生まれた技術を、新しい日常に落とし込み、人々のQOL向上を目指す。株式会社RDSは、モータースポーツ・パラスポーツ・ロボットなどの先行開発によって生まれた技術を医療・福祉の現場に活用する多くのプロジェクトに取り組んでいます。

なぜ、F1なのか?なぜ、車いすレーサーなのか?二つのキーワードが遠い関係だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、共に最先端のフィールドで技術を追求し、そこで生み出された技術は様々な形で私たちの新しい日常に落とし込まれています。

10月15日(火)のイベントは、RDSが考えるボーダレスな未来へのビジョンをリアルに表現し、肌で体感して頂く場です。車いす陸上の伊藤智也選手をテストドライバーに迎え、2020年のメダル獲得を目指し、開発した最新の車いすレーサー「WF01TR」、シーティングポジションやハンドリムを漕ぐ腕の力など、様々なパーソナライズされたデータを取得することができ、自分の最適解を導き出すことが可能な「SS01」など、9月に発表した2つの最新プロダクトをRed Bull Toro Rosso HondaのF1マシン「STR13(2019年FIAフォーミュラ・ワン世界選手権出場カラーモデル)」とともに展示。

また、専用のモーターを装着することで時速40kmの走行が可能な車いすの概念を超えるモビリティー「WF01」も合わせて展示します。会場では、記念撮影会や「WF01」の走行デモンストレーションも開催します。最先端の技術に触れるこの機会に是非ご来場ください。

イベント実施概要

日時 : 2019年10月15日(火)10:30〜20;00
会場 : 六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6丁目9−1)
内容 :「STR13(2019年FIAフォーミュラ・ワン世界選手権出場カラーモデル)」「WF01TR」「SS01」「WF01」の展示、「WF01」走行デモンストレーション、記念撮影会
料金 : 無料

株式会社RDS概要

URL    : http://www.rds-design.jp/
設立 : 1984年 3月
代表者: 代表取締役社長 杉原行里
所在地: 東京デザインオフィス 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-6、埼玉スタジオ 埼玉県大里郡寄居町赤浜1860

株式会社RDSは、オリジナリティー溢れる『アイデア力』『デザイン力』『技術力』を強みに、新しいモノ作りのカタチを世界に発信する研究開発型の企業です。これまでモータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットの開発など、多数の製品開発に携わってきました。グッドデザイン金賞を受賞した世界最軽量の『ドライカーボン松葉杖』や、ソチでは、パラアスリートへ技術開発提供で金メダルを含む計7個のメダル獲得に貢献。

メダルへの挑戦。感覚を数値化した最新車イスレーサー「WF01TR」

2020年に57歳でメダル獲得を目指す伊藤智也選手を開発ドライバーに迎え、2017年にプロジェクトがスタート。マシンの動き、走行中の伊藤選手のフォーム、力の分散バランスなどの力学なデータを、3Dスキャナーやモーションキャプチャ、フォースプレートなどの機器を使って計測。それらのモーションデータを元に伊藤選手の「感覚を数値化」。

プロトタイプを製作したあとは、テストを繰り返しながらマシンをアップデートし、月日を重ねることにマシンが進化。先端技術の詰まった最新の車いすレーサーが完成した。

URL:http://rds-pr.com/wf01tr/

シーティングポジションの最適化を測るシミュレーター「SS01」

車いすレーサー「WF01TR」の開発をきっかけに千葉工業大学未来 ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によって生まれたシミュレーター。座った状態で座面に触れる身体形状の3Dデータやハンドリムの回転速度、回転トルク、重心移動など、様々なパーソナルデータを取得。データをもとに座面・背もたれ・ステップの位置、キャンバ角を精密に調整し、自分の最適解を導き出すことが可能。

また、シーティングポジションは、様々な分野で応用が可能で、将来的には、モータースポーツe-sports、オフィスワーカーや高齢者など、長時間座ってスポーツ・生活をする人への活用、パーソナライズの量産化が期待される

URL:http://rds-pr.com/ss01/

車いすという概念をも超える新時代モビリティー「WF01」

車いすの姿をした新しいカテゴリーのスーパーモビリティ。運動性能を上げて、軽い力で動かすために、ドライカーボン製の強固なメインフレーム採用し、必要な場所に柔と剛を適切に与えつつ、軽量に保つ。夜の街で存在を引き立たせるライトは安全性向上にも寄与するほか発光色はカスタマイズ可能。

スイングアーム、シート、ステップボードはそれぞれ用途に応じて選択可能。フレームに折り畳み機構を備え車への持込にも対応。専用のスポーツ車を持っていなくても、キャンバー角をつけることでテニスやバスケといったスポーツにも対応可能。

URL:http://rds-pr.com/wf01/

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー