プロダクト PRODUCT

スマホ世代の子どもたちは早くから老眼鏡をかけるようになる?

HERO X 編集部

老眼鏡もシニアグラスやリーディンググラスなどと呼ばれ、なんだかちょっとおしゃれな響きになる昨今。手元を大きく見せてくれる拡大鏡・ハズキルーペはもはや子どもでもその存在を知るほどになっている。一生を通して見え方が変化する目。眼鏡やコンタクト着用者も増えるなか、スマホやタブレットを軽々と操る子ども世代の目の健康を考えた眼鏡が発売される。

眼鏡のパリミキでおなじみの株式会社 三城(「ミキ」) は、ブルーライトをカットし、手元と遠くの両方を快適に見ることができる眼鏡「スマートイージー」の子ども向け商品を発売すると発表した。タブレットを利用した授業が始まるなど、子どもたちを取り巻く状況の変化は著しい。文部科学省が公表したデータによると、平成29年度には裸眼視力が1.0を下回る子どもの数が過去最低を記録、今年も高い位置で推移している。スマホやタブレットなどがなかった20年前と比べると、その数値は小学生で約2倍、中学生で約1.6倍に。20年前と言えば、すでに家庭用ゲーム機や携帯型ゲーム機が普及していた時代だが、それをはるかに超える勢いで子どもの視力低下は進んでいる。スマホやタブレットといった機器の普及と無関係ではないだろう。

スマホはパソコンと比べ、目に近い位置で見るため、目の筋肉にかかる負担はパソコンよりも増すといわれる。また、画面と近いということは、それだけブルーライトが強く目に届いてしまうことになる。人間は目の奥にあるピント調節筋を使い、近くを見る時と、遠くを見る時それぞれにピントを調節している。スマホをよく使う子どもの場合、スマホと周りの風景を見ることを日常的に頻繁にくり返すため、ピント調節機能が忙しく働くことになる。目への負担が増し過ぎると、上手くピントが合わせられない状態が起こりやすくなるというのだ。目の酷使が続けば、視界がぼやける、近くのものが見えにくいといった「老眼」に似た症状が現れてしまう。中高年の話と思われていた老眼様症状に、もはや年齢は関係ないようだ。

「スマートイージー」は、遠近両方が快適に見えるようなレンズを使用、ブルーライトカットも施されている。スマホを使って通信講座を受講する子どもも増えている。眼鏡の受容は増えそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/smhS5-oCrDc

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

音声で読み上げ、計測情報をアプリで自動保存!スマート巻き尺「Macaron」がすごい

Yuka Shingai

外出時のナビゲート、映画や美術を楽しむ際のガイダンスなど、視覚に不自由を訴える人にとって大きなサポートとなる音声情報は幅広いシーンで活用されている。 今回ご紹介する『Macaron』は、その名の通り、ころんとしたフォルムが特徴的である以外は一見、普通の巻き尺(メジャー)。何とこれ、計測した値を音声で読み上げてくれる斬新なツールだ。

この巻き尺を開発したのは、オーストラリアのクイーンズ工科大学の学生チーム。事の始まりは、盲目の友人が家のリノベーションで四苦八苦していたことにある。

Macaron』は、巻き尺を引っ張るとBluetooth経由でスマホアプリに計測情報が記録、保存されることが特徴。この画期的な計測手法は現在特許申請中だ。

また、データが保存されるとバイブレーションで通知することもできる。建築業者でも医療や健康関連従事者も、計測の際は素早く正確に行うというニーズに迫られているのは同じこと。計測するにあたって、ペンも紙も取り出すことなく、デバイスひとつで完結するというのは、実に新しい試みだ。

「視覚に障がいがある、ないにかかわらず、全ての人にとって役立つものになってほしい」とチームメンバーのJake Dean氏は語っている。

国際デザインコンペとしても名高いジェームズ・ダイソン アワードを勝ち抜いた『Macaron』は3000ドルを獲得し、同チームは製品化に向けて乗り出している。

同じような研究にまい進する学生仲間に向けて専門知識をもたらすスタートアップ”OSeyeris”を設立するなど、テクノロジーをけん引する存在としても引き続き注目していきたい。

[画像引用元:https://www.oseyeris.com/macaron
[TOP動画引用元:facebook_OSeyerisVIP

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー