プロダクト PRODUCT

彫刻のように美しく、唯一無二の存在を目指して。Scott Summitが義肢に込めるデザイン哲学

Yuka Shingai

タトゥーやレース、パンチング模様…まるで工芸品かオブジェのようなデザインに思わず目を奪われてしまう。「生きている人間のためにデザインをするならば、最低限の使用仕様で満足してはいけない。それを実現できればそれ以降の誰かの生活の質を日々改善することができる」とデザイン哲学を掲げる Scott Summit 氏は、義肢をただの装具品としてではなく、ひとつのアートとして、また、クリエイションとしても捉える工学デザイナーだ。

Summit 氏が手掛ける作品は PC やオーディオ関連、スケートボード、骨折時に腕にはめるギプスに至るまで、独創的でかつ洗練されている。全く同じ物を多く生み出す工業デザインが個性に欠けることを危惧する彼は、「体は彫刻。大量生産に縛られるのではなく、体を考慮した個性的な唯一無二のデザインであるべき」と義肢のデザインにも独自性や優美性を追求している。

前述の通り、義肢に限らず多くのプロダクトを3Dプリンターから作り出している Summit 氏。体をスキャンし、機能している脚を反転させると左右対称が実現でき、指紋と同じくらい唯一無二のものが出来上がる。

デザインの力によって驚くべきことは、元サッカー選手の友人のために、義肢にスポーツバッグを彷彿とさせるデザインを施したところ、装着時に体が記憶していた感覚を取り戻し、ボールをコントロールできるようになったという。はたまた、バイク事故で片足を失った友人には、ひざ下のタトゥーを柄としてあしらい、バイクの素材を用いたハイブリッドな義肢を作り上げた。

さらに、使用するカーボンフットプリントは極小で資源ゴミとして再生でき、制作費用は4000ドルほど。低予算で高品質の義肢を作れることも大きな特徴だ。

Summit 氏が世に送り出したいのは「人間らしいものではなく人工的なもの、かっこよく、美しく、姿を変えたことを世界中に見せたくなるもの」。これからも工業デザインの世界に新しい風がどんどん巻き起こりそうだ。

[TOP動画引用元: https://www.youtube.com/watch?v=fir5HI0Gwrc&t=29s

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

あのBMWが本気になった!車いす陸上、最速マシンに注目せよ

岸 由利子 | Yuriko Kishi

BMWが、エンジンを搭載しない最速マシンを開発した。通称・レーサーと呼ばれる車いす陸上競技用のマシンだ。設計を手掛けたのは、南カリフォルニアに拠点を置くBMW Designworks社。6人の米国選手のために開発されたマシンは、リオパラリンピックでお目見えし、金メダル3個、銀メダル3個、銅メダル1個を獲得するという好成績を残し、タチアナ・マクファデン選手が女子T54クラス5000mレースで、11分54.07秒のパラリンピック記録を樹立するなど、目覚ましい活躍ぶりを見せた。

「これまで選手たちは皆、異なるブランドが開発する同じマシンに乗っていました。でも、私たちは、彼らのパフォーマンス力を極限化するための力になることに目を向けています」と話すのは、BMW Designworks社の副責任者、ブラッド・クラチオーラ氏。

車体のベースは、「シャーシ」と呼ばれるフレーム。いわば骨組みにあたるこの部分には、従来のアルミニウムの代わりに、剛性と振動吸収性に優れたカーボンファイバーを採用し、軽さはもちろん比強度の面でもアップグレードした。

開発の初段階では、各選手の3Dスキャンを作成。それらを基に、ソフトウェアを使って、空力抵抗を最も受ける箇所を探っていった。そこで明らかになったのは、空力抵抗の約50%はマシンからではなく、アスリート自身の体によって生じていたということ。

この結果から、同社は、空力抵抗を減少させるための細かな工夫を随所に施し、エアロダイナミクス(人間工学)を考慮したオーダーメイドマシンを開発した。シートの形状からレース時に両手に装着するグローブまで、走行時に不可欠なあらゆるものが、選手によって異なる姿勢や体型、ポジションといった多面的な角度から収集した緻密なデータに基づいて設計されている。

同社によると、これらの創意工夫によって、レース中の選出の姿勢による空力抵抗が約10~15パーセント減少したという。

「選手たちにとって、“革命”である必要はありません。でも、私たちは、彼らに少しでも優位に立って欲しいのです」とクラチオーラ氏は言う。

2020東京まであと3年。世界トップレベルのアスリートが集結するパラリンピックの舞台裏は、最高峰の技術を誇るメーカー同士の技術競争の場でもある。BMWがどんな進化を見せてくれるのか。レースファンにとって、楽しみがまた一つ増えた。

[TOP動画 引用元]United News International(http://unitednews.international/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー