医療 MEDICAL

レーザーで体温や血圧を測定!イスラエル発医療ベンチャーが開発する近未来の体内モニタリング技術

平山 麻衣子

イスラエルのテルアビブに拠点を置く「ContinUse Biometrics」社が、画期的な体内モニタリング技術を開発中だ。特殊なカメラとレーザーを使うことで、服を着たまま、体温や血圧、心拍数や呼吸状態など、あらゆるバイタルサインを測定可能だという。

近年、欧米や日本企業がイスラエルに注目していることをご存知だろうか。イスラエルの人口はおよそ850万人。神奈川県よりも人口の少ない国でありながら、毎年800社から1000社が新たに起業する、スタートアップ大国だ。特に、生命科学やナノテクノロジー、医療分野の革新は目覚ましい。

ContinUse Biometrics」社が研究しているのは、呼吸や心臓の鼓動、血流など体内で起こるわずかな振動を、特殊なレーザーとカメラで解析し、様々なバイタルサインをモニタリングするという技術だ。体温や心拍数、血圧、呼吸状態に加え、血中アルコール濃度やグルコースレベルまで測定可能だという。体温計や血圧計、血液検査などの多くの検査が、カメラでモニタリングされつつ、たった数秒間レーザーを照射されるだけで完了するといった現在の方法だけでなく、さらには、スマホやタブレットを用いた検査の実装に向け、研究も進められているという。

また、研究者のひとりであるZalevsky氏はこの技術の将来性について、在宅で医療を受ける人々のための遠隔医療システムの一部として活用することや、自動車と連動させ、運転手の異変を察知し、車を停止させるといった利用について言及している。

まだ研究段階である技術だが、もし実用化されれば私たちの暮らしになくてはならないツールになりそうだ。

参考:https://www.cu-bx.com

[TOP動画引用元:ContinUse Biometrics | Health Sensing Made Simple https://www.youtube.com/watch?v=4VvNCS1WrcY

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

通院による感染リスクを防ぐ!コロナウイルス対策につながるAI問診&オンライン診療2選

HERO X 編集部

新型コロナウイルスの影響で、対面での診療に危機感が募っている。基礎疾患がある患者は感染により重篤化する可能性もあり、病院に行きづらいことも多いだろう。そこで注目されているのが診療時間を節約できるAI問診やオンライン診療。今回、院内感染のリスクを低減できそうな2本をピックアップしてみた。

外来にかかる時間を短縮、
医師も喜ぶ「AI問診Ubie」

現在、多くの医療機関で使用されているのが、紙の問診票。患者が一度紙に書いた内容をもとに医師が診療室で新たに問診し直し、改めて電子カルテに入力するという流れだ。一度書いた内容をもう一度入力し直すという作業が発生し、問診の時間も伸びてしまう。新型コロナウイルスの猛威が報道されるなか、医療機関への滞在時間はできるだけ短くしたいところだろう。

現役医師とエンジニアが開発した問診専用システム「AI問診Ubie」は、東京都に本社を置くベンチャー企業のUbieが開発したシステム。患者は受診前にタブレットを渡され、タブレットから出てくる質問にタッチして答えていく。その問診内容が医療用語に変換された上で、医師のカルテに即座に落とし込まれる仕組みだ。医師は診療室で速やかに治療方針を決定することができ、病院での待ち時間も短縮される。

現在、東京都内の大学病院をはじめとし、全国の200施設以上で導入が進められている。使い勝手もよく、70代の9割が入力可能で高齢者の使用も安心だ。

今後はこういったAI問診システムが、遠隔で行われる可能性もある。AIによる的確な問診が離れた場所で可能になると、患者の安全も守られていくのではないだろうか。

元記事URL:http://hero-x.jp/article/8327/

オンライン診療が初診から可能に!
対象病院を素早く検索できるアプリ

病院に行かなくても、スマートフォンやタブレットを通じて自宅で診療が受けられるオンライン診療。今まで厚労省は、通院歴や入院歴のない患者には、初診での対面診療を義務付けてきたが、このたびの新型コロナウイルスの流行をうけ、正式に初診からのオンライン診療を解禁した。

これで、来院せずに服薬や治療の相談が受けられるようになった。といっても、どこでも出来るわけではなく、オンライン診療用のシステムを導入している病院でなければ受診はできない。そこで、活用したいのが全国の病院を検索できるアプリ。

画像引用元:https://clinics.medley.life/

オンライン診療システムの「CLINICS(クリニクス )」が提供するアプリサイトで、自分が住む地域のどの医療機関がオンライン診療に対応しているかを調べられる。また、各医療機関の予約サイトに直接リンクしているので、その場でオンライン診療を予約することも可能だ(診療メニューには制限あり)。感染予防のためにも、ぜひ活用していきたい。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー