テクノロジー TECHNOLOGY

視線入力技術でどんな姿勢もお手のもの!最強の車いす現る

Yuka Shingai

デザイン、スペック、機能の多様化、高度化とともに今日もまた進化し続けている車いす。その勢いはまだまだ止まりそうにないが、2019年9月に開催された「国際福祉機器展 H.C.R.2019」に登場した最新の車いすもまた、新たなイノベーションを起こすに違いない。

動画はこちらhttps://twitter.com/i/status/1177519985431760896

分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)や重度肢体不自由患者のための意思伝達装置「OriHime Eye」(オリヒメアイ)などのプロダクトを開発するオリィ研究所は、孤独化の要因となる「移動」「対話」「役割」などの課題をテクノロジーで解決することをミッションとしている。

研究所を主宰するロボットコミュニケーターの吉藤健太郎氏(通称・吉藤オリィ)が国際福祉機器展でお披露目したのは、なんと、視線入力だけで自由自在に動き回れる車いすだ。

車いす工房「輪」と合同で開発した視線入力車いすには「OriHime Eye」の視線入力技術が使われており、視線を動かすことで立った状態から寝た状態まで体勢を自由に変えられることが特徴だ。

車いすユーザは寝返りなどの動作で行う「体圧分散」ができないために、床ずれが多発する。そのうえ介助者に気付いてもらえない場合もあるため、視線など自分の意思で姿勢を変えられることが重要だと感じていたと吉藤氏は語る。

具体的な発売時期や価格などはまだ明らかになっていないものの、その技術力の高さで国内外でも評価される吉藤氏が手がけていることから、今後の飛躍が期待される。

最強の車いすの到来と実用化が楽しみでならない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

Monthly Selection:8月のおすすめ記事Best5

HERO X 編集部

おすすめの記事をまとめて紹介する「Monthly Selection」。まだまだ暑さの残るこの季節、さまざまな分野で情熱を燃やす、熱きイノベーターたちの記事をピックアップしました。

ロボットを着て動き回れる世界を夢見る、
社会実装家・藤本弘道
【the innovator】

自らを“社会実装家”と呼ぶ株式が社ATOUNの藤本弘道社長。物流と工場に特化したパワーアシストスーツを中心にした製品展開の先に見ている、「パワーバリアレス社会」とは?藤本社長の創造力の源泉を探りました。

“脳卒中が治る”未来を描く、
リハビリテーション神経科学の可能性
【the innovator】

「脳の機能は、一度でも深刻なダメージを受けると回復できない」という医学界では当たり前の概念が覆そうとしているのは、工学と医学の世界を行き来する異端の研究者牛場潤一氏。まるでバーが併設したアート展示空間のような、ユニークな研究室でお話しを伺いました。

センシング技術のプロが、
「帝人フロンティア」とタッグを組んだ理由
【the innovator】

あの繊維メーカーの「帝人フロンティア」と、主にスポーツ分野における動きや生体信号を計測するデバイスの開発を得意とする「帝人フロンティア」。そんな二つの会社がタッグを組み、革新的なウェアラブル製品の開発を目指す「帝人フロンティアセンシング」という会社が誕生したと聞き、取材に向かいました。

「半分、青い。」に登場した、
ピアノを弾くロボットハンドの生みの親とは?
【the innovator】

高視聴率を誇ったNHK連続テレビ小説「半分、青い。」その中に登場した、ピアノで「ふるさと」を演奏したロボットを覚えている方も多いのでは?今回は、そのロボットアームの開発者、深谷直樹准教授にインタビューする機会をいただきました。

テクノロジーを基盤に、
コミュニケーションの垣根を越える。
『WITH ALS』武藤将胤の目線
【the innovator】

ALS(筋萎縮性側索硬化症)を患いながら、“テクノロジー”と“コミュニケーション”を軸に音楽、ファッション、モビリティなど多彩な活動を展開する『WITH ALS』代表、武藤将胤氏。そんな彼に、人間の能力を拡張しうるテクノロジーの役割について聞いてみました。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー