スポーツ SPORTS

F 1マシンが六本木ヒルズアリーナに上陸!

日本グランプリ2日後の10月15日(火)、Red Bull Toro Rosso Honda(レッドブル・トロロッソ・ホンダ)のF1マシン「STR13(2019年FIAフォーミュラ・ワン世界選手権出場カラーモデル)」をはじめ、RDSが開発した最新車いすレーサー「WF01TR」、車いす概念を超えるモビリティー「WF01」、車いすから身体データを取得する「SS01」が六本木ヒルズアリーナに集結。世界最高峰のエンターテイメント、そこに凝縮された技術を間近で感じることができるイベントです。会場では記念撮影会も開催します。

なぜ、F1?なぜ、車いすレーサー?
RDSが描くボーダレスな未来へのヒント

モータースポーツの最高峰F1で生み出された技術が、一般社会に落とし込まれているように、スポーツ・エンターテイメントから生まれた技術を、新しい日常に落とし込み、人々のQOL向上を目指す。株式会社RDSは、モータースポーツ・パラスポーツ・ロボットなどの先行開発によって生まれた技術を医療・福祉の現場に活用する多くのプロジェクトに取り組んでいます。

なぜ、F1なのか?なぜ、車いすレーサーなのか?二つのキーワードが遠い関係だと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、共に最先端のフィールドで技術を追求し、そこで生み出された技術は様々な形で私たちの新しい日常に落とし込まれています。

10月15日(火)のイベントは、RDSが考えるボーダレスな未来へのビジョンをリアルに表現し、肌で体感して頂く場です。車いす陸上の伊藤智也選手をテストドライバーに迎え、2020年のメダル獲得を目指し、開発した最新の車いすレーサー「WF01TR」、シーティングポジションやハンドリムを漕ぐ腕の力など、様々なパーソナライズされたデータを取得することができ、自分の最適解を導き出すことが可能な「SS01」など、9月に発表した2つの最新プロダクトをRed Bull Toro Rosso HondaのF1マシン「STR13(2019年FIAフォーミュラ・ワン世界選手権出場カラーモデル)」とともに展示。

また、専用のモーターを装着することで時速40kmの走行が可能な車いすの概念を超えるモビリティー「WF01」も合わせて展示します。会場では、記念撮影会や「WF01」の走行デモンストレーションも開催します。最先端の技術に触れるこの機会に是非ご来場ください。

イベント実施概要

日時 : 2019年10月15日(火)10:30〜20;00
会場 : 六本木ヒルズアリーナ(東京都港区六本木6丁目9−1)
内容 :「STR13(2019年FIAフォーミュラ・ワン世界選手権出場カラーモデル)」「WF01TR」「SS01」「WF01」の展示、「WF01」走行デモンストレーション、記念撮影会
料金 : 無料

株式会社RDS概要

URL    : http://www.rds-design.jp/
設立 : 1984年 3月
代表者: 代表取締役社長 杉原行里
所在地: 東京デザインオフィス 東京都渋谷区千駄ヶ谷3-8-6、埼玉スタジオ 埼玉県大里郡寄居町赤浜1860

株式会社RDSは、オリジナリティー溢れる『アイデア力』『デザイン力』『技術力』を強みに、新しいモノ作りのカタチを世界に発信する研究開発型の企業です。これまでモータースポーツ、医療・福祉、最先端ロボットの開発など、多数の製品開発に携わってきました。グッドデザイン金賞を受賞した世界最軽量の『ドライカーボン松葉杖』や、ソチでは、パラアスリートへ技術開発提供で金メダルを含む計7個のメダル獲得に貢献。

メダルへの挑戦。感覚を数値化した最新車イスレーサー「WF01TR」

2020年に57歳でメダル獲得を目指す伊藤智也選手を開発ドライバーに迎え、2017年にプロジェクトがスタート。マシンの動き、走行中の伊藤選手のフォーム、力の分散バランスなどの力学なデータを、3Dスキャナーやモーションキャプチャ、フォースプレートなどの機器を使って計測。それらのモーションデータを元に伊藤選手の「感覚を数値化」。

プロトタイプを製作したあとは、テストを繰り返しながらマシンをアップデートし、月日を重ねることにマシンが進化。先端技術の詰まった最新の車いすレーサーが完成した。

URL:http://rds-pr.com/wf01tr/

シーティングポジションの最適化を測るシミュレーター「SS01」

車いすレーサー「WF01TR」の開発をきっかけに千葉工業大学未来 ロボット技術研究センター(fuRo)との共同開発によって生まれたシミュレーター。座った状態で座面に触れる身体形状の3Dデータやハンドリムの回転速度、回転トルク、重心移動など、様々なパーソナルデータを取得。データをもとに座面・背もたれ・ステップの位置、キャンバ角を精密に調整し、自分の最適解を導き出すことが可能。

また、シーティングポジションは、様々な分野で応用が可能で、将来的には、モータースポーツe-sports、オフィスワーカーや高齢者など、長時間座ってスポーツ・生活をする人への活用、パーソナライズの量産化が期待される

URL:http://rds-pr.com/ss01/

車いすという概念をも超える新時代モビリティー「WF01」

車いすの姿をした新しいカテゴリーのスーパーモビリティ。運動性能を上げて、軽い力で動かすために、ドライカーボン製の強固なメインフレーム採用し、必要な場所に柔と剛を適切に与えつつ、軽量に保つ。夜の街で存在を引き立たせるライトは安全性向上にも寄与するほか発光色はカスタマイズ可能。

スイングアーム、シート、ステップボードはそれぞれ用途に応じて選択可能。フレームに折り畳み機構を備え車への持込にも対応。専用のスポーツ車を持っていなくても、キャンバー角をつけることでテニスやバスケといったスポーツにも対応可能。

URL:http://rds-pr.com/wf01/

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

荒れ果てた土地がエクストリームな「遊び場」になる!日産のNEWプロジェクト始動

平山 麻衣子

エクストリームスポーツは極端な状況下で行われ、その速さや高さプレイヤーの技術を競い合うスポーツの総称。日産自動車株式会社は、日本中の様々なスポットをエクストリーマー(=エクストリームスポーツのプレイヤー)のための「遊び場」へと変えていくプロジェクトを始動した。

夏のボブスレーコースを遊びつくせ「THE MONSTER PARK」

長野市ボブスレー・リュージュパーク(愛称「スパイラル」)は、日本で唯一のボブスレーコース。アジア最大規模のボブスレーコースでありながら、施設の老朽化や多額の維持管理費のために来年度以降は製氷を行わないことが2017年4月に長野市より発表された。この「スパイラル」を利用して企画されたのが、「THE PLAY LIST」の第一弾「THE MONSTER PARK PRODUCED BY NISSAN X-TRAIL」だ。日本各地から集まったエクストリームスポーツのプレイヤー約150名が、全長1,700mのコースを駆け抜けた。そり競技以外でコースを使うのは今回が初めての試みだという。参加者からは好評で、今後もイベントの開催を期待する声もあがっている。

日本中に眠る遊び場を求めて


日産自動車がエクストリームスポーツのプレイヤーを対象に行った調査
は、エクストリームスポーツをプレイできる場所が「足りない」「かなり足りない」との回答が94%にも登ったこうした結果を背景に、THE PLAY LIST」では、エクストリームスポーツに使用できる施設や土地を自治体や施設オーナー、一般からも募集している。応募できる場所は使われていない施設や、荒れ果てた土地などどんな場所でも問わないという。候補地は、安全面やエクストリームスポーツとの親和性などが精査され、その場所の「遊び場」化に向けたサポートが行われる。人々の記憶から忘れられていく場所が生まれ変わり、次世代への遊び場へと生まれ変わらせるこのプロジェクトの今後に注目したい。

<参考>
http://www.nissan.co.jp/SP/X-TRAIL/THEPLAYLIST/

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー