医療 MEDICAL

自己修復&完全リサイクル可能!ウェアラブルデバイスの最先端、e-skinに注目

Yuka Shingai

ウェアラブルデバイスの中でも e-skin =「電子皮膚」の開発が世界中で進んでいる。 皮膚より薄く、柔軟な基盤と LED を搭載した「貼る」ウェアラブルはロボットや義手などに人の皮膚の機能や感覚を与えることができ、今後、医学や科学の分野で活躍すること間違いなしの新ジャンルだ。

コロラド大学ボルダー校が新しく発表した e-skin は貼るだけで圧力や温度、湿度、空気の流れを計測する通常の機能に加えて、破れても自分の力でまた修復することができる、そして完全リサイクル可能なシロモノだ。

「世界中で毎年何百万トンという電気電子機器廃棄物が生み出されているので、リサイクル可能な e-skin は経済的にも、環境面でも意義があると思っています」と同大学の機械工学部の助教授である Jianliang Xiao 氏は語っている。

「ターミネーターが撃たれたり、殴られたり、車に轢かれても、ものの数秒で再生する様子は見覚えがあるでしょう」と付け加えるのは共同研究者である Zhanan Zou 氏。

さすがにターミネーターばりの再生とまではいかないが、e-skin は多少損傷しても、80度ほどの熱を加えてプレスすればポリマーの共有結合とナノ粒子レベルの銀の力で修復することができる。

修復できなくなった場合はエタノール内でオリゴマー(通常10度以下で重合反応が生じる)とモノマー(ポリマーと融合する小分子)に分解させることでリサイクルすることができ、次の新しい e-skin を作る際に用いられるとのこと。

リサイクル可能であるか、エコフレンドリーかなど、サステナビリティが、今後ウェアラブルデバイスを選ぶ際の大きな指標となっていく可能性が濃厚だ。

[TOP画像引用元:https://www.colorado.edu/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

市職員のALS患者への発言が波紋。コメント4000件越えから見えるもの

HERO X 編集部

埼玉県吉川市在住のALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の男性宅を訪れた際、市の職員が発した言葉に批判の声が集まっている。ALSにより介護が必要となっている男性が申請している介護サービスについて調査する目的で訪れた職員が、文字盤に視線を向ける方法でコミュニケーションを取ろうと試みる男性に対し「時間稼ぎですか」と発言したとされる問題。様々なメディアが取り上げ、4000件以上のコメントが寄せられているのだ。

ニュースを受け、皮肉にもALSについての関心も高まっているようだ。ALSとはどのような病気なのか。HERO X では編集長対談企画の中で、実際にこの病と闘いながら“テクノロジー”と“コミュニケーション”を軸に音楽、ファッション、モビリティなど多彩な活動を展開する『WITH ALS』代表、武藤将胤氏を訪問している。(前編 http://hero-x.jp/movie/4883/  後編 http://hero-x.jp/article/4892/

ALSなど、体が動かせなくなる病気の場合、症状が重篤化すると、埼玉県の男性のように、声を出すことも難しくなるケースがある。介護認定を受けるには、高齢者のケース同様に申請が必要で、認定をうけなければ公的なサービスとしてヘルパーを付けることができない。この認定申請の一環として行われているのが市職員による訪問だ。生活状況や病状などをヒアリングし、認定基準を満たすかを審査していく。

しかし、患者が自らコミュニケーションを取るのは容易ではない。役所側も限られた人員の中で認定調査を進めるため、全ての人を公平に訪問しようとすれば時間の制約も生まれてくる。解決策はないのだろうか。実はテクノロジーの力で解決してくれそうなアイテムが存在する。HERO X で紹介したオリィ研究所。ここで開発された「OriHime eye」などもそのひとつとなるだろう。
http://hero-x.jp/article/958/

「OriHime eye」を小型化し、市職員が持ち運べるようになれば、今回のような問題は減らせるのではないだろうか。問題が顕著化した時こそ変化させるチャンス。技術力に目が向き、研究が加速されることを願うばかりだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー