テクノロジー TECHNOLOGY

見守りはロボットがする時代!?『アイオロス・ロボット』レンタル開始

HERO X 編集部

子どもの頃、誰しも一度は夢見た、家でロボットと共に過ごす生活。その夢を現実のものとするミッションを追求する、Aeolus Robotics (アイオロス・ロボティクス) 社にて開発された、AI・機械学習機能を搭載したヒューマン支援ロボット『アイオロス・ロボット』が、2019年8月に日本国内でレンタル開始予定だ。

2018年1月に「CES2018」で発表、「まるで執事のよう」と称賛された『アイオロス・ロボット』は、米国・サンフランシスコに拠点を置くアイオロス・ロボティクス社が開発した、AI・機械学習機能搭載型ヒューマン支援ロボットだ。同社は、ロボット工学、人工知能領域で高名な研究者や家電製品分野のエキスパート達を結集、人の暮らしに寄り添う、革新的な生活支援ロボットを開発している。

『アイオロス・ロボット』は、人、顔、モノ、テキストなど、周囲の環境・情報を学習・認識できる非常に優れた「AIビジョンセンサ」を搭載、人が後ろ向きや横たわった状態でも同一人物であることを認識できるという、多次元の顔識別を可能とし、また1万以上の対象物の認識も可能とのことだ。その「高度な物体検知能力」のみならず、「空間認識機能」、「生体信号検知機能」を有し、さらにGoogle Home、Amazon Alexaなどにも対応した「音声認識機能」を備えている。

2つのロボットアームと車輪を用いて、モノを床から拾い上げ、適切な保管場所に置くなど、人の生活における様々な作業をサポートでき、加えて、両腕のロボットアームと車輪による機動性から、見守り中の発作や転倒といった緊急事態にも敏速に対応。わが国でも、超高齢化社会における介護の領域での活躍が期待される。

日用品、食事、洗濯物等の運搬作業のほか、空港・ホテル・レストラン・病院など公共施設内のパトロールや、配達業務までをもサポートが可能だ。

2020年までに10万台の普及を目指している『アイオロス・ロボット』を引き続き注目していきたい点は他にもある。それは、学習内容をクラウド上で複数のロボットが共有、個々へフィードバックを繰り返すことで、刻々と変化する環境やその周囲の人々に適応するといったAIならではのディープラーニングが搭載されている点だ。

12月11日時点の発表会によると、予約開始は2019年4月、レンタルサービス開始は2019年8月を予定しており、レンタル価格は月額15万円(税抜/※為替変動によるレンタル提供価格の変動可能性有/最低レンタル契約期間は3ヶ月からを予定)とのこと。様々な場所でロボットと共に暮らし、多くの人を手助けできる日も近そうだ。

Aeolus Robotics Co., Ltd. (アイオロス・ロボティクス)
代表者:CEO・Alexander Huang(アレキサンダー・フアン)
URL:https://aeolusbot.com
アイオロス・ロボット製品お問い合わせ先:jp.information@aeolusbot.com
※日本語対応可能

[画像転用元:https://prtimes.jp/i/39616/1/resize/d39616-1-388370-0.jpg

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

テクノロジー TECHNOLOGY

ARヘッドセットが100ドル以下で手に入る!?「North Star」がオープンソースで公開に

Yuka Shingai

VRと並び、目覚ましい技術の進歩を遂げている AR。スマホ向けサービスも充実し、日常生活の利便性を向上させてくれる身近な存在となりつつあるが、米 Leap Motion 社は開発中の新型 AR ヘッドセット「North Star」をオープンソースで世界中に公開している。

Leap Motion 社といえば、マウスや画面タッチを用いることなく、ジェスチャーによって直観的に操作ができる入力機器「Leap Motion」の開発・販売でその名を世界中に知らしめた。

これまでもVR/ARコンテンツを手掛けてきたが、「North Star」はデジタルと物理的な世界を一連の流れとして体験できる、全く新しいシステムだ。

片目あたり1600×1440ピクセルの解像度のディスプレイを搭載し、動画の滑らかさを決定する要素、フレームレートは120fps(=frames per second 1秒間の動画で120枚の静止画が動く)で駆動できる。

水平で100度以上の視野角が実現し、縦横180度の広い領域でハンドトラッキングセンサーを搭載した驚異的なスペックを同社の共同創設者であり CTO の David Holz 氏は「今まで誰も見たことがないシステム」であるとブログで強調している。

現段階では、まだ実験的な装置ではあるが、1台100ドル以下での生産を目指すという。

ハードウェアと関連するソフトウェアの情報をオープンソースで公開することについても「誰にでもアクセスできるものにしたい」と語る Holz 氏。

AR システムについての議論は「どのように見えるべきか」から「どのように感じるべきか」にシフトしていくだろうと今後の展望についても予測している。

技術的にも価格的にも、AR システムが我々の生活に欠かせない近未来がやってきそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー