スポーツ SPORTS

生き残る芸人は、ただひとり!?【車いすハーフマラソン 芸人白熱バトル】Vol.1 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

『車いすハーフマラソン2018、芸人白熱バトル!』は、2018年10月に岐阜県海津市で開催予定の「第23回長良川ふれあいマラソン大会」の出場を目指して、チャレンジ精神に溢れる芸人たちが奮闘する姿をお届けする連載企画。パラリンピックの北京大会で金メダル2個、ロンドン大会で銀メダル3個を獲得した車いす陸上スプリンターの伊藤智也選手が、各自の素質を見極めつつ、直々、指導にあたっていくという贅沢極まりない内容だ。

期待の星。芸人・大蜘蛛の凄さとは!?

ついに、大蜘蛛さんの出番がやってきた。たかみちさんの走りについて、感想を尋ねると、「腕が長いのは利点だとは思いますけど、筋力的には、僕の方が上やと思います。あの程度じゃ、僕、息は上がらないので。まだまだひよっ子ですね」と余裕の様子。

エクストリーム・スポーツの凄さを大蜘蛛さんが体を張って体験する連載企画『X-CHALLENGE』では、競技用車いすに初めて乗る人が、100mを走るだけでも脅威であるところ、34秒でみごとに完走し、伊藤選手の度肝を抜いた。さらに、レース距離を伸ばした400mでは、2分36秒というタイムを収めた。2分で完走できたら、全日本選手権の予選に出場できるレベルに達するといえば、その凄さが理解できるだろう。

「感覚が戻ってきましたね」と慣れた手つきで、競技用車いすのホイールをこぎ出す大蜘蛛さん。「そんなんやってるの、いっぺんも見たことない!」と同居人のたかみちさんは言うが、本人によると、2日に1回の頻度で、腕立て伏せ30回を5セットこなし、体作りにも励んできたのだそうだ。

まさかの不調。元凶は、“腹の肉”

大蜘蛛君、前回より下手になったね」。開口一番、伊藤選手から厳しい言葉が出た。走行スピードは、たかみちさんの初回のスピードを下回る5km。いまいち調子が出ない理由を探ると、競技用車いすのシートのサイズが、前回のものより小さかったことが判明。急遽、広めのシートの車いすに差し替えたが、どこかこぎ方がぎこちなく、トップスピードも8km前後が限界だった。

「前回は、初心者用のグローブでしたが、今回は僕のグローブ(プロアスリート用)を使っているので、手のポジションが掴みづらいのかもしれません。でも、一番まずいのは、お腹の肉厚。前にも言いましたよね、もうちょっと(肉厚を)落とせば、腕が短くても、動かせる範囲はグッと広がるし、スピードも5~10kmくらい、あっという間に上げられるのにって。やっぱり、見えないところでの努力って、すごく大事。頑張らない人は、本当に残念です」

伊藤選手、どうやら本気でお怒りのようだ。それを見かねたHERO Xの杉原編集長は、大蜘蛛さんにポロシャツを上げるよう命じた。もちろん、肉厚具合を確認するために。

身長168cm、体重83キロ。タプタプに揺れるお腹を見て、絶句する杉原編集長。伊藤選手も顔をしかめている。

「本気でやるなら、トータルで体重10kgは減らした方がいいよね。その体のままでいくとしたら、競技用車いすを根本的に作り直すしかないと思います。でも、それは現実的な解決策じゃないですよね。大蜘蛛くん、センスはやっぱりあると思うの。ハンドリムを押す時の脳と手の神経の連携は、アスリート並みに良いんです。頭がキュッと振れる感じとか、腕の筋肉の出方とか、本来アスリートじゃないとできないことが、すでに備わっているから、もったいないですよね。持久力もあるんだし」。すっかり肩を落とした大蜘蛛さんに、伊藤選手から愛の溢れる言葉が投げかけられた。

25km出せるランナーにならないと、迷惑がかかる!?

最後に、伊藤選手から宿題が出された。大蜘蛛さんは、次回(2ヶ月後)までに、体重5kg落とすこと。たかみちさんは、腕立て伏せ30回を1日2~3セットこなすことだ。

「今のトップスピードでは、大蜘蛛君は、マラソン大会には出場できません。最終的には、25km出せるようにならないと、他のランナーに迷惑がかかるので、そのことをしっかり胸に留めておいてください。即戦力でいくと、今は完全にたかみち君がリードしていますね。0対100ほどの違いがあります。体を鍛えて、さらに上を目指して欲しいと思います」

この日、大蜘蛛さんが、ダントツのパフォーマンス力を見せてくれると信じてやまなかったが、予想外の展開となった。当初、この企画では、2人がマラソン大会に出場することを前提にしていたが、急遽、杉原編集長によって、「伊藤選手が認めた1人だけが出場権を獲得する」という条件に変更された。とりわけ大蜘蛛さんにとっては、シビアな戦いとなりそうだ。リベンジできるか?芸人たちの真剣勝負、次回もどうぞお楽しみに!

前編はこちら

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

みんなのたかみち
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ「プリンセス金魚」のツッコミ担当。2016年10月より、相方の大前亮将が拠点を名古屋に移したため、『遠距離コンビ』となる。以来、単独でライブなどに出演し、ピンネタを披露する機会も増えている。
http://www.watanabepro.co.jp/mypage/4000019/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

最高時速100キロ以上!雪上のF1チェアスキーを、素人にやらせてみた【X-Challange】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

プロアスリート×芸人がお届けする『X-CHALLENGE』とは!?「X-CHALLENGE」は、パラアスリートのエクストリーム・スポーツの凄さを、お笑いコンビ、シンプルの大蜘蛛さんが体を張ってお届けする連載企画。マシンの乗り方や操作方法など、プロのアスリートに直接手ほどきを受け、その場で実践するというエキサイティングかつ危険をはらんだ内容です。

「骨折覚悟で挑みます!」と男気あふれる抱負を語ってくださった大蜘蛛さん。「危ないから、やっぱり止めておきません?」と躊躇する人はなく、HERO-X編集部の誰もがその勇気にかけてみたいとワクワクしました。さすがは芸人さん!

とはいえ、アクシデントが起こる可能性は無きにしもあらず。スタッフ一同、全力でサポートすることを胸に、記念すべき第一回の取材地へと向かいました。

今回は、エクストリーム・スポーツの代表格、チェアスキー
日本代表の夏目選手が直々、伝授!

都内から車で約3時間。長野県の白馬八方尾根スキー場に現れたのは、チェアスキー日本代表の夏目堅司さん。2010年のバンクーバー、2014年のソチと、パラリンピックには2度の出場を果たし、現在は、来たる2018年のピョンチャンパラリンピックに向けて、トレーニングの真っ最中。夏目さんいわく、「全日本選手権のようなもの」というジャパンパラ競技会では、金メダル獲得も間近と期待される注目のアスリートです。

シュゴゴゴゴ、シュゴゴゴゴ。雪を切る轟音と共に、チェアスキーに乗った夏目選手が、猛スピードでゲレンデを滑り降りてきました。種目によっては、時速100kmを超えるスピードで雪上を走るチェアスキーは、まさにエクストリーム・スポーツと呼ぶにふさわしいアグレッシブなパラ競技。風と同化したかのように軽やかな身のこなしで、舞い上がる雪と共に、私たち一行の前で立ち止まった夏目選手。

初対面した大蜘蛛さんは、開口一番、「スキー場に行くっていうから、ソリかスノーボードかと思ってたんですけど…。チェアスキー、僕がやるんですか!?」。ゲレンデだというのに、額には汗。慌てふためくのも、無理はありません。今の今まで、チャレンジの詳細は、知らされていなかったのです。


「足の感覚がない。腕だけで歩いてるみたい。めっちゃ怖いです…」

有無を言わさず、早速練習スタート!チェアスキーのマシンは、1本のスキー板の上にシートが取り付けられています。(2本のタイプもあるそうです)そのシートに座り、「アウトリガー」と呼ばれるストックを両手に持ち、左右のバランスを取りながら滑るのですが、滑る以前に、そもそも、素人にとっては、静止状態で立つことすら難しいことが、早くも判明。

シートは見た目よりずっと小さく、細身の女性のお尻がちょうどはまるくらいのサイズ。そこに、体重85キロの大蜘蛛さんが乗ること自体、無理があるのではないかと心配するも、「大丈夫です」という夏目選手の言葉に背中を押されて、ひたすら立つ練習の繰り返し。

「足の感覚がないんです。腕だけで歩いてるみたい。めっちゃ怖いです…」と、大蜘蛛さん。筆者も試乗してみたのですが、腰回りと膝部分をベルトで固定しているため、下半身の自由がほとんど効かず、支えてもらって、かろうじて数秒立てる、支えがなければ、すぐにバランスを崩して転ぶという感じなのです。

一度転ぶと、立つのがまた大変。要は、マシンと下半身が合体したような状態なので、マシンごと起き上がらせなくてはならないのです。しかも、大蜘蛛さんの体重と合わせたら、総重量は約100キロ。まったく予期しなかった力仕事でしたが、取材スタッフ一同、“起き上げ隊”となり、支え続けました。(翌日、ひどい筋肉痛に襲われた人も発生)

「安定して風に乗ったら、めちゃくちゃ気持ち良かった!」

「見てください、この安定感!もうこのまま、寝れますよ」。そうこうするうちに、立てるようになっていた大蜘蛛さんに、夏目選手からアウトリガーの使い方が伝授されました。左右の手に持ったアウトリガーに重心をかけて、マシンごと、自分の体をグッと持ち上げるーコツをうまく掴めたようで、チェアスキーに乗る姿も、だんだんサマになってきた…。

しかし、おちおちしてはいられません。今回のミッションは、日が暮れる前に、チャレンジをやり遂げること。「平坦な方が、命の危険は少ないだろう」と判断した一行は、リフトに乗り、白馬八方尾根スキー場の山頂エリアを目指すことに。

真下に広がるのは、銀世界の白馬村。周りを見渡せば、雪化粧の山々。ここまで来たら、もうやるしかありません。「やったるで!」という芸人魂が、大蜘蛛さんの真剣な眼差しに現れていました。

夏目選手の滑る姿は、とにかく美しく、ただ見惚れるばかり。その後を追うように、滑っては転び、転んでは立ち上がり、挑戦し続ける大蜘蛛さん。

マシンごと背後からスタッフがトーンと押し、その勢いに任せてなだらかな傾斜面を滑るー最初はバランスを崩して転ぶこともありましたが、何度か繰り返すうちに、滑る時間も長くなり…。しかし、先ほどとは打って変わって、「コレ、めちゃくちゃ難しいですよ」となんだか険しい表情。どうやら、本気スイッチがONになったもようです。

朝から食事も取らず、ロクに休憩することもないままの強行特訓でしたが、それにもめげず、短い時間に物凄い集中力を発揮して、ついにここまで滑ることができるまでに!

「最初は、やっぱりめっちゃ怖かったんですけど、安定して風に乗ったら、めちゃくちゃ気持ち良かったですね。転んだら、一人では立てへんし…この競技のそういう大変さも分かりました。そして、起き上げ隊の皆さん、本当にありがとうございました。人のありがたみっていうか、温かみを感じました」

チャレンジを終えたシンプル大蜘蛛さんいわく、滑走中、風が耳元で語っていたのだそうです。「オレは、大蜘蛛の味方だよ。大蜘蛛じゃないと吹かないぞ」と。

X-CHALLENGE、いかがでしたか?次回は、さらにエクストリームなスポーツにチャレンジするかも!?乞うご期待ください。

夏目堅司(Kenji NATSUME)
1974年、長野県生まれ。白馬八方尾根スキースクールでインストラクターとして活躍していたが、2004年にモーグルジャンプの着地時にバランスを崩して脊髄を損傷。車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬にはゲレンデへの復帰。翌年、レースを始め急成長、わずか1年でナショナルチームに入り2010年バンクーバー、2014年ソチへの出場を果たした。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

(photo・movie: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー