スポーツ SPORTS

生き残る芸人は、ただひとり!?【車いすハーフマラソン 芸人白熱バトル】Vol.1 後編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

『車いすハーフマラソン2018、芸人白熱バトル!』は、2018年10月に岐阜県海津市で開催予定の「第23回長良川ふれあいマラソン大会」の出場を目指して、チャレンジ精神に溢れる芸人たちが奮闘する姿をお届けする連載企画。パラリンピックの北京大会で金メダル2個、ロンドン大会で銀メダル3個を獲得した車いす陸上スプリンターの伊藤智也選手が、各自の素質を見極めつつ、直々、指導にあたっていくという贅沢極まりない内容だ。

期待の星。芸人・大蜘蛛の凄さとは!?

ついに、大蜘蛛さんの出番がやってきた。たかみちさんの走りについて、感想を尋ねると、「腕が長いのは利点だとは思いますけど、筋力的には、僕の方が上やと思います。あの程度じゃ、僕、息は上がらないので。まだまだひよっ子ですね」と余裕の様子。

エクストリーム・スポーツの凄さを大蜘蛛さんが体を張って体験する連載企画『X-CHALLENGE』では、競技用車いすに初めて乗る人が、100mを走るだけでも脅威であるところ、34秒でみごとに完走し、伊藤選手の度肝を抜いた。さらに、レース距離を伸ばした400mでは、2分36秒というタイムを収めた。2分で完走できたら、全日本選手権の予選に出場できるレベルに達するといえば、その凄さが理解できるだろう。

「感覚が戻ってきましたね」と慣れた手つきで、競技用車いすのホイールをこぎ出す大蜘蛛さん。「そんなんやってるの、いっぺんも見たことない!」と同居人のたかみちさんは言うが、本人によると、2日に1回の頻度で、腕立て伏せ30回を5セットこなし、体作りにも励んできたのだそうだ。

まさかの不調。元凶は、“腹の肉”

大蜘蛛君、前回より下手になったね」。開口一番、伊藤選手から厳しい言葉が出た。走行スピードは、たかみちさんの初回のスピードを下回る5km。いまいち調子が出ない理由を探ると、競技用車いすのシートのサイズが、前回のものより小さかったことが判明。急遽、広めのシートの車いすに差し替えたが、どこかこぎ方がぎこちなく、トップスピードも8km前後が限界だった。

「前回は、初心者用のグローブでしたが、今回は僕のグローブ(プロアスリート用)を使っているので、手のポジションが掴みづらいのかもしれません。でも、一番まずいのは、お腹の肉厚。前にも言いましたよね、もうちょっと(肉厚を)落とせば、腕が短くても、動かせる範囲はグッと広がるし、スピードも5~10kmくらい、あっという間に上げられるのにって。やっぱり、見えないところでの努力って、すごく大事。頑張らない人は、本当に残念です」

伊藤選手、どうやら本気でお怒りのようだ。それを見かねたHERO Xの杉原編集長は、大蜘蛛さんにポロシャツを上げるよう命じた。もちろん、肉厚具合を確認するために。

身長168cm、体重83キロ。タプタプに揺れるお腹を見て、絶句する杉原編集長。伊藤選手も顔をしかめている。

「本気でやるなら、トータルで体重10kgは減らした方がいいよね。その体のままでいくとしたら、競技用車いすを根本的に作り直すしかないと思います。でも、それは現実的な解決策じゃないですよね。大蜘蛛くん、センスはやっぱりあると思うの。ハンドリムを押す時の脳と手の神経の連携は、アスリート並みに良いんです。頭がキュッと振れる感じとか、腕の筋肉の出方とか、本来アスリートじゃないとできないことが、すでに備わっているから、もったいないですよね。持久力もあるんだし」。すっかり肩を落とした大蜘蛛さんに、伊藤選手から愛の溢れる言葉が投げかけられた。

25km出せるランナーにならないと、迷惑がかかる!?

最後に、伊藤選手から宿題が出された。大蜘蛛さんは、次回(2ヶ月後)までに、体重5kg落とすこと。たかみちさんは、腕立て伏せ30回を1日2~3セットこなすことだ。

「今のトップスピードでは、大蜘蛛君は、マラソン大会には出場できません。最終的には、25km出せるようにならないと、他のランナーに迷惑がかかるので、そのことをしっかり胸に留めておいてください。即戦力でいくと、今は完全にたかみち君がリードしていますね。0対100ほどの違いがあります。体を鍛えて、さらに上を目指して欲しいと思います」

この日、大蜘蛛さんが、ダントツのパフォーマンス力を見せてくれると信じてやまなかったが、予想外の展開となった。当初、この企画では、2人がマラソン大会に出場することを前提にしていたが、急遽、杉原編集長によって、「伊藤選手が認めた1人だけが出場権を獲得する」という条件に変更された。とりわけ大蜘蛛さんにとっては、シビアな戦いとなりそうだ。リベンジできるか?芸人たちの真剣勝負、次回もどうぞお楽しみに!

前編はこちら

伊藤智也(Tomoya ITO)
1963年、三重県鈴鹿市生まれ。若干19歳で、人材派遣会社を設立。従業員200名を抱える経営者として活躍していたが、1998年に多発性硬化症を発症。翌年より、車いす陸上競技をはじめ、2005年プロの車いすランナーに転向。北京パラリンピックで金メダル、ロンドンパラリンピックで銀メダルを獲得し、車いす陸上選手として、不動の地位を確立。ロンドンパラリンピックで引退を表明するも、2017年8月、スポーツメディア「HERO X」上で、東京2020で復帰することを初めて発表した。

シンプル 大蜘蛛英紀
サンミュージックプロダクション所属。キングオブコント2012 / 2016にて準決勝進出の実力 を持つお笑いコンビ「シンプル」のボケ担当。
http://www.sunmusic.org/profile/simple.html

みんなのたかみち
ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ「プリンセス金魚」のツッコミ担当。2016年10月より、相方の大前亮将が拠点を名古屋に移したため、『遠距離コンビ』となる。以来、単独でライブなどに出演し、ピンネタを披露する機会も増えている。
http://www.watanabepro.co.jp/mypage/4000019/

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

東京2020で世界を変えろ!53人の高校生が挑む、価値観の変革

宮本さおり

2月、外の寒さとは裏腹に、教室の窓は彼らの熱気で曇っていた。東京都北区の私立女子聖学院と聖学院の学生有志53人が東京パラリンピックを盛り上げようと応援動画の制作をはじめている。「世界を変えるデザイン展」実行委員長も務める株式会社Granma代表の本村拓人氏に講師を依頼、「東京パラリンピックプロジェクト」として2つの学内で動き出した。

パラがオリンピックを凌駕する世界。
きっかけは女子聖学院教諭が作った一枚の募集チラシだった。

「なぜパラリンピックなのか。想像してみてください。もし、障がいを抱えた人が取り組むスポーツ大会パラリンピックが、オリンピックを凌駕するほどの迫力と盛り上がりを見せたとき、社会はどう変化しているでしょう?「みんな同じ」の窮屈でのっぺらぼうな社会ではなく、互いの「違い」を活かし合い、新たな価値を創造している社会、面白いと思えませんか?」この呼びかけに集まったのが女子27人、男子26人の高校生(男子は一部中学生含む)たち。自主的に集まってきた彼らの熱量は大人をまさに“凌駕”するものとなっている。

「今までにパラ競技を見たことがある人」との問いに手を挙げる生徒たち

本村氏も関わる東京都が実施する「TEAM BEYOND」の企画に参加していたこの教諭が生徒たちにも経験させてみたいと同プロジェクトを発案、上記のチラシを作成したのだ。昨年秋から準備会をスタート、各パラスポーツの協会にコンタクトを取ったり、両校の父母会の知人などツテを頼り取材先を掘り起こした。今年に入り水泳、アーチェリー、柔道、車いすバスケット、陸上といったパラアスリートにインタビューを実施、その時に受けた印象や撮影した写真を基に応援動画を制作するという。普段は女子校、男子校として学校生活を送る両校だが、同プロジェクトは男女合同で取り組んでいる。パラリンピック選手への取材は男女合わせて5、6人が1チームとなり行った。この日はインタビューで得た情報を基に、動画のプロトタイプ制作に取り組んだ。

時間を投資することからはじまるボランティア

「世界を変えるデザイン展」実行委員長の本村拓人氏

本村氏は冒頭で彼らにこんな言葉をなげかけた。

「ピョンチャンが開幕したけれど、現地ではボランティアが集まらないという話も聞いています。オリンピックでもそうですから、パラはもっとかもしれない。2020にはこのオリンピックが日本にやってきます。東京に住んでいる僕らには責任がある。ボランティアは思いがなければできない。大会を“すばらしい”と思った人しかできない。パラは特に人気がないので、そんな力を必要としている。みんなの熱気を大人たちに届けて、世間の目をオリンピックだけでなく、パラリンピックに向けさせて行こう!」。

授業後の時間を費やして頑張る姿に本村氏自身、動かされた大人のひとりだ。「彼らはパラのために時間を投資してくれている。事前準備もしっかりやってくるし、創造力も豊か。レベルがスゴイ」できあがった動画を「世界を変えるデザイン展」で発表する他、東京都にかけ合い、正式なPR動画として使えるように働きかけていくと言う。

インタビューで見聞きて気づいたこと、感じたことについて話し合いを持つ生徒ら

本村氏からの言葉をうけた生徒たちはさっそくグループに分かれて討議を重ねた。2時間にわたるディスカッション、だれも休憩をとるものはいない。インタビューで印象に残った言葉やはじめて知ったことなどノートびっしりと書きとめたものを次々とホワイトボードにまとめていく。

まさかのCMからアイディアは湧きおこる

「楽しそうだった」「勝つことにこだわっていない」「健常者も一緒にできる競技があることを知った」ホワイトボードにはさまざまな言葉が並んでいく。しかし、なかなか動画にするイメージが湧かない。するとすかさず本村氏からアドバイスが入る。まずは真似ることからはじめてみてはと言うのだ。「自分たちが印象に残るCMを思い出してみて、なぜそのCMが印象に残ったのか、要素を抜き出せ」と指示が飛ぶ。

「アップルだってはじめは真似からはじまった」とヒントを与える本村氏

「ヒノの二トン」「犬がライオンにされちゃうアマゾンのCM」「タラタタッタタのハセコーのCMが面白い」生徒たちのツボはそれぞれ違うようだが、頭に残るCMの要素は共通する部分もある。ギャップ、リズミカル、静と動の組み合わせ、繰り返し、似ているワードを上手く使う、意味深なオチ…

動画のイメージを膨らませる

抜き出した要素を基に自分たちのオリパラ応援動画のイメージを膨らませていくのだ。

「健常者と一緒にできるスポーツがあるなら、健常者がやっていると思ったらアレ、パラ選手なの!?みたいなのはどうだろう」「コミカルな要素もほしいよね」「ツイッターとかLINEとか、俺らには身近なものだから、そういうのの画面にまず“ナニこれ”みたいな文字が来て、動画が載ってて、見てる高校生が“スゲー”っていうのとかは?」などなど、アイディアは次々と湧き出ていた。

ボーダーレス社会のバトンを若者に

プロジェクトを発案した女子聖学院 加納由美子教諭(中央)と一緒にプロジェクトに参加することにした聖学院 児浦良裕教諭(左)

このプロジェクトを考案した女子聖学院の加納由美子教諭は「普通」を壊す経験から学ぶことは多くあると話す。「バリアを壊すとか、価値観を壊すことはどこにいっても役立つ力になると思います。いろんな角度から物事をみることができるようになる。生徒たちはこれから色々な道に進むわけですが、こうした視点のある人は社会に出た時により多くの人を幸せにできると思うし、そういう社会になるように働きかけていくと思います」。ボーダーレスな社会に向けての教育が叫ばれる昨今、ボーダーレスとはいったいなんなのか?同プロジェクトはそんな根本的な問いに向かい合う機会ともなっている。東京パラリンピックの成功は、誰もが暮らしやすい国になるための偉大な一歩、大人になる彼らにバリアフリー社会のバトンをわたす大きな役割を担っているとも言えるだろう。

(text: 宮本さおり)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー