スポーツ SPORTS

パラ代表・伊藤智也選手のマシン開発の裏側 人の“座る”を徹底解析

HERO X 編集部

「直観的に面白いことができそうだと感じた」そう話す株式会社RDS代表・杉原行里と伊藤智也選手の出会いから5年。車いすレーサー『WF01TR』の完成に伊藤選手は「レーサーにどう自分がアジャストしていくか、という新しい楽しみの段階に入っています。とにかく嬉しいという思いしかないです」と、喜びを隠しきれない。

2人は出会ってすぐに意気投合し、開発はスタートしたが、完成までの道のりは難局の連続だった。伊藤選手がライダーとしての感覚で「硬い」と伝えても、その言葉は開発者には響かない。エンジニアはすべてを数値化して話していくが、ライダーにはその感覚が伝わらない。まるで異なる言語を話しているかのような両者。彼らの意見が噛み合うほうが少ない開発現場では、ぶつかり合いも多く、議論が白熱して収拾がつかなくなったことも一度や二度ではなかった。

そこで杉原は、モーションキャプチャーやハイスピードカメラ、フォースプレートなどを使って伊藤選手の体を隅々まで解析し、伊藤の「硬い」や「痛い」といった抽象的な言葉を、すべて数値化し、可視化した。

こうして誕生したのが、杉原の考える共通のコミュニケーションツール『SS01』だ。

記事を読む▶最新車いすレーサー『WF01TR』、シミュレーター『SS01』の完全版レポート!

それだけではない。シーティングポジションの最適解を探すロボット『SS01』は、最新の技術をいかに一般の生活に落とし込むかというRDSの基本精神に則し、車いすレーサーに限らず、シッティングスポーツやオフィスワーカーなどのプロダクト開発も行なっていく予定だという。

「今日の理想を、未来の普通に。」

RDSのコーポレートサイトに標されたコンセプトはシンプルだ。理想を実現するには、試練があり、現状では到底乗り越えられないような限界もある。あくまで、絶え間ない研究と改善を繰り返し、時に挫折もある。それでも一つひとつ問題を解決しながら、普通という目標を達成するための手段を考え抜き、誰も想像しなかった技術を生み出そうとする。

残念ながらこの国には、往年の高度経済成長が忘れられず精神論や根性論だけを振りかざす経営者は多数いても、「未来を創ろう」というマインドを心に宿した経営者は少ないように思う。

杉原はよく「自分ごと化」という言葉を口にする。それは、「大事なことは周りで起きているさまざまなことを、いかに自分のことのように考えられるか」ということ。
そう、選手にパラリンピックで金メダルを取ってもらうことが目的ではない。自らの手で高めた技術力が役立ち、転用されれば、その先に、今まで見たことのないワクワクするような未来が待っている。そんな世界を自らの手で切り開いていくことが重要なのだ。

RDSの未来は現在の延長線ではなく、違うステージの未来にあるのかもしれない。

関連記事を読む

 

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

青木拓磨がバイクに復活!鈴鹿を華麗に疾走

HERO X 編集部

元ロードレース世界選手権(WGP)ライダーの青木拓磨選手が22年ぶりに鈴鹿サーキットを駆け抜けた。王者の走りは健在。青木選手の華麗なる走行に会場からは歓声が沸き起こった。

2018年から2019FIM世界耐久選手権(EWC)の最終戦となったコカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース第42回大会決勝レース会場に現れ、デモ走行を披露した青木選手はRDS提供の青木モデルの車いすに乗って登場。バイクに乗り換え颯爽と鈴鹿を走り抜けた。

青木選手は1995年、96年と全日本ロードレース選手権スーパーバイククラスでチャンピオンを獲得、1997年からはWGPGP500クラスにフル参戦、ホンダのバイクで表彰台を何度も経験した経歴の持ち主。1998年に本番前のテスト走行中の転倒で脊髄を損傷、下半身付随となりバイクからは遠のいていた。その後、手だけで運転できるようにしたレースカーで四輪レースに参加、2020年にはWEC世界選手権のル・マン24時間レースの特別枠への出場が決まっている。

バイクに乗るのは22年ぶりのこと。『青木拓磨がバイクで走る“Takuma Rides Again”プロジェクト』と名付けられた今回のデモ走行には同じくレーサーの兄・宣篤選手と弟・治親選手が協力した。兄は現在MotoGPマシン開発者として活躍、弟はオートレースとそれぞれの道を歩んでいる3兄弟。同プロジェクトの発端は弟の治親選手が海外のGPでハンディキャップライダーだけで競われるレースを見たこと。もう一度兄の拓磨選手が「バイクで走る姿を見たい」と思ったという。そんな弟の思いを受け、拓磨選手は2019年の春あたりからバイクでの走行に向けてトレーニングを重ねてきた。

当日はシフトチェンジを手元で行えるようにカスタムした青木モデルのホンダCBR1000RR SPで素晴らしい走りを見せてくれた青木拓磨選手。『HERO X』では以前、『HERO X』編集長の対談をきっかけに青木選手の車いす (WF01) を開発、提供し応援してきた。(対談の模様はこちらhttp://hero-x.jp/article/6365/)

次々と挑戦を続ける青木拓磨選手、次はどんな挑戦を見せてくれるのか、今後も目が離せない。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー