コラボ COLLABORATION

【HERO X RADIO vol.37】ロボットと暮らす時代がやってきた!進化する人間とロボットとのコミュニケーション

HERO X 編集部

ウェブマガジンの枠を超え、リアルに会い、リアルに繋がり、リアルに広がるしかけを作り出すメディア「HERO X」のラジオ番組『HERO X RADIO』。前回第36回のアーカイブ動画を公開、また次回の収録は11月13日(金)となっている。

ユカイ工学の考える
暮らしに寄り添うロボットとは?

リアルと繋がる場としてスタートしたラジオ番組『HERO X RADIO』は、Shibuya Cross-FM(http://shibuyacrossfm.jp/)にて、毎週第2・第4金曜 13:00-13:50 にオンエア中。渋谷のシダックススタジオから生放送でお届け、ネットからのリアルタイム視聴もできる。

第37回となる次回のゲストは、ユカイ工学株式会社 代表 青木俊介さん。「人間とロボットのコミュニケーション」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺う。

ユカイ工学株式会社 代表 青木俊介 (あおき・しゅんすけ)
東京大学在学中にチームラボを設立、CTOに就任。その後、ピクシブのCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。「ロボティクスで世界をユカイに」というビジョンのもと家庭向けロボット製品を数多く手がける。2014年、家族をつなぐコミュニケーションロボット「BOCCO」を発表。2017年、しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」を発表。2015年よりグッドデザイン賞審査委員。

どうなる未来のスマートタウン!
住むだけで健康になる街はできるのか?

本日公開の第36回のゲストは、株式会社 Secual CSOの府川 誠二さん。「未来のスマートタウン」をテーマに、HERO X編集長・杉原行里とプロデューサー・佐藤勇介が話を伺った。

本日公開となった前回放送分を含め、これまでの放送はこちらで視聴できる。

過去の放送はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=k-HQFyhlQr8

府川 誠二(ふかわ・せいじ)
株式会社 Secual CSO。2004年、制作会社を設立。CGアプリ制作などデジタルを活用した事業を手掛ける。2011年、デロイトトーマツコンサルティングのデジタル事業部の立ち上げに従事し、様々な業界大手のコンサルティング、新規事業の立ち上げに携わる。また画像解析スポーツテック、AR/VR事業など新しい技術で事業を立ち上げる。元サッカー日本代表監督 岡田武史さんのイノベーションディレクターとしてスポーツDXにも取り組んでいる。2014年には不動産のデジタル化推進の会社を設立し、スマートホームIoT、業務管理システムなど不動産テック事業を展開。現在は画像認証、顔認証を使ったサービス開発などを進め、2019年から株式会社 SecualのCSOに就任。スマートホームセキュリティから、スマートタウン事業への進展進化を進めるため、各企業とのアライアンスや事業開発を推進。

株式会社 SecualのCSOを務める府川さんがスマートタウンの進展に関連するSecual Smart Poleを紹介。様々な使い方ができる街灯に杉原、佐藤は興味津々。さらに3人は経年劣化で価値が下がっていく土地の問題について話し合った。「土地ではなく街の価値を上げるための方法としてSmart Poleを使っては?」と、アイデアを次々と出していった。

後半は、スマートタウンが具体的に私たちの生活にどんな変化をもたらすのか、どのような未来を指しているのかなどの議論に。ちりばめられたテクノロジーが日常化しているのが「スマート」の定義だというが、テクノロジーは怖がられることも多く、監視社会と捉えられてしまうのは課題であり、改善していかなければと話す府川さん。それに対し杉原は、テクノロジーを受け入れる倫理観を育てるためには街に住む人を巻き込み、テクノロジーに優しさと見守りが乗っかることが大事ではないかと話した。

杉原が持つ「日本人には、他人へのLOVEとCAREの気持ちが備わっている。」という感覚は3人共通だったようで、それを生かすためには何が必要かという議論も白熱。RDSが掲げるパーソナライズの量産化が当たり前となり文化となれば、テクノロジーは自然と受け入れられ、本当の意味でのスマートタウンが誕生するだろうと締めくくった。今週はどんな未来の話が飛び出すのか、楽しみにしていただきたい。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

コラボ COLLABORATION

HEROQUEST ワクワクする聴く冒険プログラム#40, #41 TikTok編

HERO X 編集部

ワクワクする未来の社会を創造する聴く冒険プログラムをお届けする。ZIP FM オフィシャルPodcast番組「HEROQUEST」。この番組では、「社会の課題」を解決し、「未来の社会」のインフラを整える開発者やエンジニア、起業家たちを「HERO」として迎え、いま、起きている「進化」の最前線を紹介する。

今回のテーマは「UGCの可能性」。ゲストは、ハンドボール選手でTikTokクリエイターの土井レミイ杏利さん。UGCとは、User Generated Content(ユーザー生成コンテンツ)の略で、個人(ユーザー)が制作し、発信するコンテンツのこと。TikTokアカウントのフォロワーが660万人を突破、TikTokクリエイターとして注目されているレミイさん。もともとはハンドボールを世に広めたいという思いから他のSNSでハンドボールのことを発信していたが、なかなか手応えを感じられなかったという。友人を笑わせようと軽い気持ちでTikTokを始めたレミイさんが気づいたTikTokの可能性、フォロワーが爆発的に増えていった経緯を話す。
動画制作については全くの素人で、独学で学んだレミイさん。人を引きつける動画クリエイティブのヒント、誰でも簡単に発信ができる時代だからこそ知っておきたいコンテンツ制作のコツに迫る。後半の放送ではハンドボール選手としてのレミイさんにもフォーカスする。

<ゲストプロフィール>
土井レミイ杏利

フランス人の父と日本人の母の間に生まれ、小学3年生の時にハンドボールを始める。膝の怪我をきっかけに大学卒業と同時に競技を引退。語学留学を目的にフランスへ渡るが、留学先で膝の痛みが消えている事に気付き、再びハンドボールの世界へ。2012 年から2019年シーズンまでの6シーズン、フランスで活躍。2019年7月より日本ハンドボールリーグのチームと契約。東京2020オリンピックではキャプテンを務めた。現在は日本ハンドボールリーグの『ジークスター東京』にてプレーしている。

ショートムービーアプリ『TikTok』では630万人を超えるフォロワーを持ち、TikTokクリエイターとしても注目を集めている。

「HEROQUEST」はポッドキャストで無料配信中
------------------------------------------
PODCASTプログラム #HEROQUEST はニッポン放送PODCAST STATIONで無料配信中

未来の社会をデザインするHEROを迎える【聴く冒険プログラム】。
今回お迎えするHEROはハンドボール選手でありTikTokクリエイターの土井レミイ杏利さん!

●スポーツ選手がTikTokを始めたのはなぜ??
●あの国よりもフォロワー数が多い?!
●人を引きつける魅力ある動画クリエイティブのヒントとは?
●動画編集の素人から始まった制作秘話 などなど

誰でも簡単に発信ができる時代だからこそ知っておきたい「コンテンツ制作」のコツをたっぷりと語っていただきました!

2023年は、あなたもコンテンツクリエイターに?!
ぜひご参加下さい!
https://podcast.1242.com/show/zip-fm-original-podcast-%e3%80%8eheroquest%e3%80%8f/

-------------------------------------------

次回のゲストは、北京パラリンピック金メダリスト、ロンドン銀メダリストで車椅子ランナーの伊藤智也さん。順次放送を開始する。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー