プロダクト PRODUCT

もしかして歩くより乗ってる方が快適かも!車いすというモビリティを選択すること

HERO X 編集部

かつて、視力矯正器具であった「眼鏡」が、「メガネ」という当たり前の存在になったように、家の中でも街の中でも、その景色に溶け込む「クルマイス」を創りたいと生まれた『Wheeliy』は誰もが振り向くキュートなボディを備えた車いす。これまでの車いすの枠を超え乗る人はもちろん、サポートする人にとっても快適で使いやすくすることで、両者を繋ぐアイテムになれたなら…という視点を取り入れており、モビリティとしての役割も担うという。今、車いすというモビリティを選択する潮流に注目していきたい。

日常を旅する「クルマイス」
という選択『Wheeliy』

株式会社モルテンが、これまでの医療・福祉機器事業で培った経験と技術力をもとに、独自の魅力を追求して創り出されたモビリティ。「from the inside to the outside」をテーマに、生活が家の中からもう一歩外に向いていくようにと機能やデザインにも、とことんこだわった。その姿はスポーティーでスタイリッシュ。360°どこを切り取っても、とにかくカッコイイの一言に尽きる。
簡単に折りたたむことができるため、持ち運びも楽々。ふだん車いすの扱いに慣れていない人でも迷わず直感的にサポートできるよう、ハンドルやフレームに目印として黄色いカラーリングが施され、サポートする側の使い心地もしっかりと考慮されている。

新しく発売された『Wheeliy Power Assist(ウィーリィ パワーアシスト)』には、特にパワーが必要な漕ぎ出しや、進みにくい上り坂や絨毯の上などの移動がラクになるよう、手元で簡単に操作できる3段階ボタン式のアシスト機能を装備。まるで誰かに優しく押してもらっているように安全で快適な走行が可能になった。

座面にパワークッションを使用すれば、さらに快適になるという。このクッションにはお尻を包み込むように支えて体圧を分散する自動空気圧調整機能や、除圧のための自動プッシュアップなどのパワーシステムが装備されているので、長時間座っていてもお尻が痛くなったり床ずれしてしまうといった不安を一気に解消してくれるはずだ。

こんな「クルマイス」に出会えたら、きっと思わず外に漕ぎ出してみたくなるに違いない。昨日より、もう少し遠くまで出かけてみたくなるに違いない。アクティブな「クルマイス」ユーザーと、それをサポートする人たちとの新しいコミュニケーションの世界が広がりはじめている。

MONTHLY PICK UP
「車いす」というモビリティ

元記事URL:http://hero-x.jp/article/6825/

階段をモノともしないマシンや脳波で操作できるマシンなど、今、車いすの世界には新たなイノベーションが起こりつつある。単なる医療機器ではなく、移動の喜びを支えるモビリティへと進化を遂げた車いすの最新プロダクトを特集したこちらの記事をプレイバック。

トップが画像引用元:https://www.molten.co.jp/health/wheeliy/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

A’ DESIGN AWARD&COMPETITION 世界が認めたプロダクトはこれだ!

毎年イタリアで開催される世界最高峰の国際デザインコンペティション「A’ Design Award & Competition 2020-2021」の結果が発表された。株式会社RDSは『Gait Analysis Robot Medical Health Measurement System」がメディカルデバイス・医療機器デザイン部門でゴールドを受賞したほか、エントリーした全てのプロダクトが入賞を果たした。世界に認められたデザインプロダクトはどのようなものがあったのか。世界各国から寄せられた気になるプロダクトをピックアップしてみよう。

A’ Vehicle, Mobility and Transportation Design Award
fuROが最高賞のプラチナ受賞

まずは、HERO Xでも度々登場する山中俊治氏と未来ロボティクス技術センター(fuRO)が開発した移動ロボット『CanguRo(カングーロ)』。こちらはチョイノリ移動のモビリティにもなるロボットで、普段は主人に寄り添うパートナーロボとして、人間をサポートする。例えば、買い物時には荷物を載せて人間の後ろを自動でついてきてくれる。この自立した走行を可能にしたのが、人間の目にあたるSLAM技術。fuROには独自に開発したSLAM技術、scanSLAMがある。これはレーザーやカメラなどのセンサの情報を解析し、自己の位置を推定しつつ周囲の地図を構築するというもので、この技術により、寄り添う走行も可能になった。これに加えて指定の場所まで完全に自動できてくれるという離れ業もできるという。

主人が移動したいときにはこれまた自動でライドモードの形状に変形、パーソナルモビリティとしての役割も果たしてくれる。古来から人間の良きパートナーとして移動の担い手となってきた馬をイメージしてつくられたというボディのデザイン。今回のコンペティションでは未来のパートナーロボを具現化した点に評価が集まったようだ。

そして現在、なんと海外のショッピングサイトでは、CanguRoが売り出されているかのようなニセ情報が出回るほどの人気ぶりになっている。この状況にfuROは同プロダクトの一般向けの販売を一切していないとホームページ上で説明している。私たちの日常にCanguRoがやってくる日を待ち望んでやまない。

A’ Medical Devices and Medical Equipment Design Award
消毒と絆創膏が一体化

RDSがゴールドを受賞したメディカルデバイス・医療機器デザイン部門からは同じくゴールドを受賞した消毒と絆創膏が一つのパッケージに収まった『Sterilized Band-aids』を紹介しよう。

擦り傷や切り傷といったちょっとしたケガの時に役立つ絆創膏。しかし、絆創膏自体に傷を早く治す機能はなく、大抵の場合、消毒してから絆創膏を貼るというのが我々の知っている使い方。つまり、消毒と絆創膏の二つを用意して利用する必要があるのだが、これが手間と言えば手間。消毒のタスクを飛ばし、傷口を洗浄後、そのまま絆創膏を貼る人が多くいる。そこに目を付けたのがこの殺菌バンドエイドの開発者Yong Zhang 氏と Shuchang Cui 氏。一つのパッケージで両方をカバーできるプロダクトを実現した。使い方はいたってシンプル。OPENの表示部分からパッケージを開くと、消毒が出てくる。塗り終わって全てのパッケージを開くと絆創膏が取り出せるというもの。いつ発生するか分からないのがケガ。携帯性も備えたこのプロダクトなら、一般化も進みそうだ。ちなみに、このプロダクト、ドイツで行われた「IF Design Talent Award(2020)」でも入賞を果たしている。このプロダクトの受賞はごくごく些細な日常にほど、開発の予知が潜んでいるというよき例でもあるだろう。

関連記事を読む

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー