プロダクト PRODUCT

車の整備以外にも使えそうな高機能クリーパー「The Human Hoist」

Yuka Shingai

車の整備士が、点検や修理などの作業を行う際に、寝板やクリーパーと呼ばれる台に寝そべって車の下にもぐりこむ姿を見たことがあるだろうか。作業する上で必須アイテムとも言えるクリーパーは安全面で最適だとは言い難く、疲労やケガにも繋がりやすい。今回紹介する「The Human Hoist powered shop chair」はそんな悩みを解消してくれる画期的でユニークなアイテムだ。

Human Hoistを創案したEric Brittingham氏とKevin Ferguson氏はいとこの関係にあたる。彼らがこの開発に着手し始めたのは1990年代初頭、まだ18歳の時だった。身体的な問題をまだ抱えていなかった時から、車の上に昇ったり下りたりするのにより良い方法があるのではないかと考えていた彼らは、細かな改良を重ね、20年以上の歳月をかけてHuman Hoistの開発に取り組み、「The Human Hoist powered shop chair」は8年にも及ぶ開発とテストの結果、誕生した。

美容院のシャンプー台や歯医者の診察台のようなスタイリッシュな見た目、人の動きにぴったりと密着するような動きから、いかに高性能であるかがわかる。人間工学の考えに基づいて設計されたヘッドレストは5方向に可動し、バックレストは10度ずつ調整可能、3か所で支えてくれるキャスターはワンタッチでどんな方向にも固定できるなど、機能的汎用性が高く、航空、製造、輸送、リハビリほか様々な産業に展開していくことも可能だ。

体勢がぎこちなくなることもなく、自由自在に移動できるので仕事のしやすさは抜群、ステンレス製なので手入れも簡単、長く使えるのも嬉しいポイント。The Human Hoist powered shop chairが工場、医療機関、空港など身近な場所で作業者が楽しく快適に動いている姿を目にする日も遠くなさそうだ。

[TOP画像引用元:https://www.youtube.com/watch?v=aVaLBX5T060

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

あなたは正しく歩けてる?歩行状態を見える化する「Q’z TAG™ walk」

田崎 美穂子

住友電気工業は、歩行状態を計測・評価するシステム「Q'z TAG™ walk(キューズタグウォーク)」の販売を、2017年6月30日から開始した。超軽量センサーを腰につけて歩くだけで、歩き方を分析して運動プログラムを助言してくれる、画期的なシステムである。

「Q’z TAG™ walk」は、15グラムの超軽量計測センサーを腰につけておよそ10メートル歩くだけで、歩行状態をグラフなどのレーダーチャートで評価し、その計測結果から、改善ポイントや個人に合った運動プログラムをアドバイスするシステム。

10メートル歩く間に、センサーがパソコンと無線通信し、歩行データを取得。それを独自のアルゴリズムを用いて数秒で解析、「動き」「バランス」「速さ」「リズム」などの指標で歩行状態を〝見える化″する。センサーは超軽量なうえに、Bluetoothと接続しているため、計測場所や通信環境を選ばず、簡単かつ気軽に計測できることも大きなポイントだ。

しかし、評価やアドバイスをもらっても、難しいのは「続けること」。「Q’z TAG™ walk」は、過去データとの比較、計測スタッフと計測対象者との対話を促すためのコミュニケーションシートなど、“継続”のための仕掛けづくりも、さまざまなツールでサポートしている。

この一連のシステムを、京都府立医科大学などと協力して実証実験した結果、「リハビリ、運動に対するモチベーションの向上」「適切な運動を重ねたことによる身体機能の改善」「挫折することなく運動を継続できた」など、大きな効果が確認された。

消費税抜きの価格は15万円から、介護施設やフィットネスクラブなどに提案しながら、2017年度内に300台の販売を目指しているところだ。

歩行改善や運動プログラムの助言だけではなく、加齢により身体機能が低下してしまった、あるいはケガや病気の後遺症で歩行が困難になってしまい、歩く楽しみを失ってしまった人が、再び自力で歩行できるようになる。歩く喜びを取り戻してくれる「Q’z TAG™ walk」は今、介護・リハビリ現場やフィットネスクラブにも大きな変革をもたらすであろう。

(text: 田崎 美穂子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー