プロダクト PRODUCT

車の整備以外にも使えそうな高機能クリーパー「The Human Hoist」

Yuka Shingai

車の整備士が、点検や修理などの作業を行う際に、寝板やクリーパーと呼ばれる台に寝そべって車の下にもぐりこむ姿を見たことがあるだろうか。作業する上で必須アイテムとも言えるクリーパーは安全面で最適だとは言い難く、疲労やケガにも繋がりやすい。今回紹介する「The Human Hoist powered shop chair」はそんな悩みを解消してくれる画期的でユニークなアイテムだ。

Human Hoistを創案したEric Brittingham氏とKevin Ferguson氏はいとこの関係にあたる。彼らがこの開発に着手し始めたのは1990年代初頭、まだ18歳の時だった。身体的な問題をまだ抱えていなかった時から、車の上に昇ったり下りたりするのにより良い方法があるのではないかと考えていた彼らは、細かな改良を重ね、20年以上の歳月をかけてHuman Hoistの開発に取り組み、「The Human Hoist powered shop chair」は8年にも及ぶ開発とテストの結果、誕生した。

美容院のシャンプー台や歯医者の診察台のようなスタイリッシュな見た目、人の動きにぴったりと密着するような動きから、いかに高性能であるかがわかる。人間工学の考えに基づいて設計されたヘッドレストは5方向に可動し、バックレストは10度ずつ調整可能、3か所で支えてくれるキャスターはワンタッチでどんな方向にも固定できるなど、機能的汎用性が高く、航空、製造、輸送、リハビリほか様々な産業に展開していくことも可能だ。

体勢がぎこちなくなることもなく、自由自在に移動できるので仕事のしやすさは抜群、ステンレス製なので手入れも簡単、長く使えるのも嬉しいポイント。The Human Hoist powered shop chairが工場、医療機関、空港など身近な場所で作業者が楽しく快適に動いている姿を目にする日も遠くなさそうだ。

[TOP画像引用元:https://www.youtube.com/watch?v=aVaLBX5T060

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

ハイヒール対応の義足なら、おしゃれの幅がぐっと広がる

富山 英三郎

既製品の義足は、その人口比からいって男性の世界。そんな状況のなかで見落とされがちなのがおしゃれに関する要素だ。現在、米国・ジョンズ・ホプキンス大学の学生チームは、フラットシューズからハイヒールまでさまざまな靴が履ける義足を開発中。これが市販されれば、自分の義足に合うシューズではなく、デザイン優先で靴を選ぶことができるようになる。

発案したのはアメリカ軍に従事する女性

美しいカーブやスマートな直線で表現されるハイヒール。繊細で華奢な作りのなかに凛とした力強さが内包され、まるで芸術品のように見惚れてしまう。

ハイヒールは男性を魅了するためのものとする向きもあるが、多くの女性にとってスペシャルな日の勝負アイテムであり、気分を高揚させてくれるスイッチのような存在。歩きにくく、疲れやすいハイヒールをあえて選ぶのは、脚を美しく魅せる以上の価値があるのだ。それは義足の女性たちにとっても同じこと。

現在、米国のジョンズ・ホプキンス大学の学生チームは、フラットシューズからハイヒールまでさまざまな靴が履けるカスタムメイドではない義足を開発中だ。

発案したのはアメリカ軍に従事する女性。米国国防総省によれば、2001年のアフガニスタン紛争以来、下肢を失った女性兵士は76人にのぼるという。今後、戦闘任務に入る女性が増えれば、おのずとその数も増え、ハイヒール着用可能な義足の需要も高まることが予想される。

しかし、世の中で販売されている既製品の義足の多くは男性向けシューズに合うように作られている。なぜなら、義足を必要とする人の多くは男性であり、女性向けの市場は小さいからだ。ゆえに、かかとが5センチ以上あるものに対応できない。

約10cmのハイヒールまで対応可能

ジョンズ・ホプキンス大学の学生チームは、ハイヒールおよび脚を美しく見せるため、まずは足裏からかかとの高さまでをひとつのユニットでまとめることを目指した。その上でヒールの高さによって角度を調整することができ、なおかつ安定した姿勢が保て、最大約113kgの荷重に耐え、義足の重さは約1.4kg以下であることとした。しかし、それらの条件を満たしたうえで、ハイヒール内に収納可能な細い義足を生み出すことは困難を極めた。

エンジニアたちは当初、球体とバネを組み合わせたり、薄いチタンを何十枚も重ね合わせたりと試行錯誤を続けたという。

最終的には、足首にアルミ製ディスクを用い、ヒールの高さに合わせてレバーでロックする仕組みを考案。さらに油圧ユニットも組み込み、足裏は「母指球(足裏の親指付け根にある膨らみ)」を真似て丸みをつけた。

努力の甲斐あり、現時点では約10cmのハイヒールまで対応可能。いまだ開発中だが、かかとの角度が調整できることで、今後さまざまなシューズを自在に履くことができるようになるという。

おしゃれをして出かける日の高揚感は、誰もが幸せを感じるひととき。ブティックに出かけ、お気に入りのハイヒールを選び、スペシャルな日に備える。そんな時間もまた、輝ける人生には必要なのだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/KiIEYrvL2zI

(text: 富山 英三郎)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー