スポーツ SPORTS

日本開催もありえる!?サイバスロンのプレゼンテーションに行ってきた【サイバスロン】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

昨年10月8日に、スイス・チューリッヒで初めて開催された「サイバスロン」は、障がい者アスリートのための国際競技大会。パラリンピックが、障がい者スポーツの競技会である一方、サイバスロンは、義手や義足、エクソスケルトン(電動外骨格)などのアシスト機器で能力を拡張したアスリートのパフォーマンスと共に、それを支える最先端のロボット工学や、生物機械工学などの技術提供者も重要とし、それぞれの成績優秀者には、メダル及びカップが与えられるという かつてないユニークな内容。 とはいえ、一般的にはあまり知られていないのが現状で、日本での認知度は、まだまだといったところです。そんな矢先、4月17日の銀座では、大会主催者をはじめ、スイスに本拠を置く赤十字国際委員会(ICRC)の支援部長や、第1回大会に参加した日本チームの代表者など、サイバスロンの関係者が、来たる2020年の第2回大会に向けて一堂に会し、プレゼンテーションを行いました。

在日スイス大使館 文化・広報部長 ミゲル・ペレス氏

サイバスロンは、競技とイノベーションのマリアージュ

プレゼンテーションが開催されたのは、銀座のニコラス・G・ハイエックセンター14階、シテ・ドゥ・タン ギンザ。最初に登壇したのは、在日スイス大使館 文化・広報部長のミゲル・ペレス氏です。

「サイバスロンは、通常なら、共に時間を過ごすことのない3つのグループの人たちが一所に集まるという、大変意味のある場だと思っています。一つ目のグループは、応援に駆けつける一般市民の方たち。二つ目は、技術を持つ企業やベンチャー・スタートアップ企業。そして、三つ目は競技者たちです」

サイバスロンが、競技を通してさまざまなイノベーションを楽しめる大会であることを強調しつつ、冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストで、チェアスキーヤーの大日方邦子さんや、サイバスロン第1回大会の強化型外骨格レースに出場したシルケ・パンさんなど、会場に足を運んだアスリートについても紹介しました。

スイス連邦工科大学チューリヒ(ETH Zurich)シーグリスト・ローランド氏

ソーシャル・インクルージョン(社会参画)に必要なのは、バリアを取り除くこと

次の登壇者は、スイス連邦工科大学チューリヒ(ETH Zurich)のシーグリスト・ローランド氏。第1回大会では、競技の種目やルールなどを設定する競技担当ディレクターを務め、2017年1月より、サイバスロン共同ディレクターに就任。最初に披露したのは、第1回大会のダイジェスト映像です。

https://www.skyfish.com/p/cybathlon/724952/21873203?predicate=created&direction=desc

「サイバスロンの目的は、障がい者の方たちの日々の生活を支援する支援器具の向上・促進です。彼らのニーズ、感じている課題や挑戦にしっかり応えられるよう、研究者たちと連動して、開発を進めていく必要があります」

それと同時に、「研究機関は、器具の開発について、この先、どんな機会や限界があるのかを一般市民にしっかり知らせなくてはならない」と言います。

「技術開発には、多額の資金が費やされます。その資金がどう使われたのか、有益な技術開発に繋がっているのかということを一般市民の方は、理解する必要があるのです」

ETH Zurich/Nicola Pitaro

シーグリスト氏はこう続けます。「サイバスロンは、単に競技を行うものではなく、対話の場でもあります。障がい者と一般市民の間でも、バリアを取り除くためにも、そういった対話をしていく必要がある。バリアを取り除くということは、すなわち、ソーシャル・インクルージョン(社会参画)を進めることに繋がるのです」

ETH ZURICH/Alessandro Della Bella

「パラリンピックとは競技の原理そのものが異なっています。依って、サイバスロンの競技者は、必ずしもスポーツ選手ではありません。しかし、サイバスロンの競技には、パラリンピックのアスリートでさえも、特別な訓練が必要です。例えば、義手で電球をひねりながら取り替えるなど、通常の競技とは違う特殊な技術を求められるからです。それこそが、日常生活に必要な技術であると考えます」

大会開催時には、科学シンポジウムや、学校訪問なども行い、若い世代の人たちへのアプローチも強化。また一般の観戦者は、試合を見るだけでなく、「脳コンピューターインタフェースレース(BCI)」など、実際の競技種目を体感できる場での実体験を通して、サイバスロンの魅力に触れる機会に恵まれました。

「研究者、一般市民、障がい者が、一堂に結ばれる場を提供できたのではないかと思います。これから4年間、さまざまな地域を回り、2020年には、第2回大会をチューリッヒで開催する予定です。また、“サイバスロンシリーズ”と題して、大学との連携を取りながら、世界各地で競技を行っていきたいと思っています。今考えているのは、日本、アメリカ、オランダ。サイバスロンを通して、ソーシャル・インクルージョンのアイデアをどんどん広めていきたいです」

スイス連邦工科大学ローザンヌ(EPFL)のマレク・ヤンチック氏(左)とトリスタン・ボウガ氏

TWIICE、自分だけの“オーダーメイド式・電動外骨格”が誕生

プレゼンテーションの中盤では、スイス連邦工科大学ローザンヌ(EPFL)で、エクソスケルトン(電動外骨格)の「TWIICE(トゥワイス)」を開発したトリスタン・ボウガ氏とマレク・ヤンチック氏が登壇。

「TWIICE(トゥワイス)は、下肢のための外骨格。立つ能力がない、または感覚のない人であっても、これを使えば歩けるということです」とボウガ氏は話し、サイバスロン出場に至る軌跡について、語りました。

「まったくゼロからの出発でした。ひとつのアイデアを元に、デザイン、設計、開発を1年半ほど繰り返し、最初の形ができたのが2015年10月。パイロットのシルケ・パンさんが、このデバイスを初めて装着したのが、大会の3ヶ月前でした。歩けるようになるのに、約1ヶ月かかりましたが、あっという間に上達して、一人で歩く、階段を上がるなどの動作ができるようになりました」

ETH Zurich/ Nicola Pitaro

シルケさんは、ヨーロッパのサーカスやクルーズ船、劇場などでパフォーマーとして活躍していましたが、2007年にサーカスの事故で下半身不随に。TWIICEに出会うまで、9年以上、歩かない、立てない状況だったといいます。

「医師からもう立てないと言われていたので、夢みたいでしたね。初めてこの器具を見た時、付ければ簡単に歩けるだろうと思ったのですが、的外れな考えでした。“立つ”という感覚自体も少し変な感じがしましたし、自力で歩いていた時と、これを装着して歩く感覚は全然違っていて。一番難しかったのは、歩く時にどうやってバランスを取るか。ストラップをしっかり装着して、周りにはサポートしてくれる人たちがいたからこそ、大きな転倒をしなくて済みましたが、もしそれがなければ、多々、転倒したと思います」

シルケ・パンさん。サイバスロン第1回大会で装着したエクソスケルトン(電動外骨格)を実演してくれた。

多様性から生まれる“インスピレーション”と“クリエイティビティ”

他の外骨格との違いについて、マレク・ヤンチック氏は次のように話します。

「TWIICEの開発にあたって、医師や患者たちに色々と話を聞きました。良く上がった意見は、“自分にぴったり合う外骨格がない”ということ。そこで、5人のエンジニアと協力して、次世代の外骨格を作ろうと取り組み、モジュール式でカスタム化が可能なものを考えました。TWIICEのモーターや電気回路、バッテリーの部分は共通ですが、体型など、各個人のニーズに応じて、各部品を選び、3Dプリンターを使ってカスタム化できる製造技術を活用しました」

素材には、超軽量かつ剛性強度を持つカーボンファイバーを採用。また、今回の外骨格のために、スイス大手電動モータメーカーと協力し、新しいアクチュエーターを開発したのだそうです。

「これは、個人用に外骨格を一つずつ作れる廉価な方法でもあります。多様性、柔軟性が実現できたのは、この製造方法に依るもの。多様性というのは、もう問題にはなりません。むしろ、多様性があることによって、インスピレーションやクリエイティビティが生まれるのです」

「約2年後を目処に、製品化に向けて進めていきながら、一人で装着できるための改良と、安全のためのコントロールの改善を重ねていく予定です」

赤十字国際委員会(ICRC)の支援部長 パスカル・フント氏

必要なのは、“適切な技術”と“手の届きやすい価格”の実現

「WHOによると、世界では約4000-4500万人が、義手や義肢などの補助器具を必要とする障がいを持つ方たちです。そのうち、80%が途上国に住んでおり、実際に手に入れることができるのは、わずか15%に過ぎません」と語るのは、赤十字国際委員会(ICRC)の支援部長のパスカル・フント氏。

かつて3000人ほどの医療従事者がいて、優れた医療体制を持つ街だったが、今では数十名しか残っていないと言われるシリアのアレッポを例に挙げ、途上国の置かれた現状の過酷さを伝えました。

「ソーシャル・インクルージョン(社会参画)の第一ステップは、義肢などの装具へのアクセスを担保することです。ICRCでは、自然災害や紛争などにより、手足を失った、あるいは不自由になった人たちの社会参画をサポートするため、現在、世界34カ国に150以上の施設を開設しています。毎年、平均約40万人の方たちに支援を提供すると共に、それらを提供する専門家の訓練にも尽力しています」

ICRCは、ここ30-40年に渡り、スイスの産業界とも協力し、高品質かつ安価な義肢製作技術の開発に取り組んできました。

「何百万人という人たちを対象に、社会参画、アクセスの可能性を高めることを考えると、価格はとても重要です。現在、私たちが提供する義足は、50ドル相当。これは極めて基本的な機能を要している義足です。その一方、ランニング用のブレードなど高機能製品になると、1000ドル、1万ドルという価格帯になってしまいます。今、スイス連邦工科大学ローザンヌ(EPFL)と協力して義足の開発を進めていますが、優れた機能を備えつつ、手頃な価格で生産できるよう、努めていく所存です」

「今年末から来年初頭にかけて、プロトタイプを完成させ、生産は来年中に開始したい」とパスカル氏は話す。

「繰り返しますが、ソーシャル・インクルージョン(社会参画)を考えた時、特に新しい要素って、実はないのです。適切な技術を開発しながら、それを手頃で入手可能な価格で生産していく。それによって、義肢や義手が必要な人たちに提供していきたいということです」

和歌山大学の中嶋秀朗教授

最新技術で挑む、ニッポンの挑戦

次に登壇したのは、和歌山大学の中嶋秀朗教授。同氏が率いる「RT-Movers」は、サイバスロン第1回大会の電動車いすレース部門で4位の好成績を収めました。

「色んな電動車いすがありますが、私たちが開発した“RT-Mover Ptype WA”の特徴は、斜めからも階段の段差を上っていけることです。真正面からだけでなく、色んな角度からアクセスできます」と中嶋教授。

さも簡単に聞こえますが、ここに辿り着くまではいばらの道だったようです。サイバスロンの出場まで、わずか11ヶ月足らずの間に行った主な実験回数は、553回。そのうち、半日かかる実験を実施した日は73日。

©ETH Zürich/Alessandro Della Bella

「順調にいくかなと思うと、それが実際、中々動かないんですよ。階段を上るのが意外に難しくて、足が浮いた、暴れたり、大分手間取りました。色んなハプニングが発生しますし、どうやって安全に実験をするか、けっこう難しいんですね。色々とやりながら、大会にこぎつけました」

今回のプレゼンテーションでは、同種目で1~3位になったチームとの結果分析も披露しました。「仮に練習時の最高パフォーマンスが出来たとしても、残念ですね。同じ順位でした(笑)。それはそれとして、もし次の大会に出場するとしたら、解決すべき課題は二つ。ひとつは、スピード不足への対応。あと、もうひとつは技術的進歩です」

メルティンMMI 最高経営責任者(CEO)の粕谷昌宏氏

「これは、単純に勝ち負けを競うのではなく、競技を通じて、福祉業界を盛り上げていく大会」

最後に登壇したのは、メルティンMMI最高経営責任者(CEO)の粕谷(かすや)昌宏氏。「生体信号処理技術」と、「ワイヤ牽引駆動技術」を事業の軸に、「人類を超える可能性」を探求するため、人と機械を融合させる技術の研究開発を続けています。

サイバスロン第1回大会では、「強化型義手レース」と、機能的電気刺激自転車レース(FES)の2種目に出場。

「第1回目ということで、1年前にリハーサルがありました。そこでは、今まで論文やテレビでしか見たことのなかった最新機器を展示しているのではなく、装着して、その辺りを歩いている人が、そこかしこにいる状況です。未来にタイムスリップしたようなワクワクした感じを受けました」と粕谷氏は話します。

「空気感として、“一緒に未来を作っていく場”という意識が強くて、リハーサル終えたあとに、利用者の方も含めてディスカッションする機会がありました。それが、また新たなコラボレーションの場になっているんです。単純に勝ち負けを競うものではなく、競技を通じて、福祉業界を盛り上げていくーそれを強く感じられる大会だったと思います」

今回のプレゼンテーションに出てきた“ダイバーシティ(多様性)”や“ソーシャル・インクルージョン(社会参画)”という言葉を日本でよく聞くようになったのは、ほんの数年前。ましてや、今回ご紹介したサイバスロンについて、ご存じの方は、まだひと握りではないでしょうか。しかし、これらが互いに影響し、連動しながら、私たちの生きる世界を大きく変えつつあることは事実。2020年に向けて、サイバスロンの動向をベンチマークしてみては?よりリアルに、現代社会の全体像が掴めるようになるかもしれません。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

世界最高のパラリンピアンに密着!「WHO I AM」に奔走する熱きプロデューサー

朝倉 奈緒

WOWOWと国際パラリンピック委員会(IPC)が共同で立ち上げ、2016年から東京2020までの5年に渡り、世界最高峰のパラアスリートに密着し、私生活から競技本番での勇姿まで、トップアスリートとして輝く彼らの魅力を描くドキュメンタリーシリーズ「WHO I AM」。プロデューサーとして、10月スタートの“シーズン2” 制作真っ只中である太田慎也さんに、見所などをお聞きした。

プロジェクト立ち上げの一週間後にはグラスゴーへ。そこで目にしたものは…

ーどのような経緯で「WHO I AM」をスタートすることになったのですか?

WOWOWは、国境に関係なく、世界中のトップエンターテイメントを集めたチャンネルなんですが、東京2020年に向けて「WOWOWらしい2020年にしよう」と考えていました。そこで、パラリンピックが持つ力だったり、ボーダーを破っていくという考えが、WOWOWの精神に近いのではないか、という話になりました。また、WOWOWがオリジナルのドキュメンタリーを制作していた経緯もあったので、「パラアスリートたちの物語をきちんと伝える番組を作りたい」とIPCに提案したんです。そして、IPCのご理解とご協力を得て、世界中のパラリンピアンたちのドキュメンタリーを、5年にわたり制作・放送するプロジェクトがスタートしました。

ー当時もドキュメンタリーのプロデューサーをされていたということですが、「WHO I AM」の担当プロデューサーに抜擢されたときのお気持ちは?

新らしいプロジェクトのプロデューサーに自分が選ばれたということはうれしかったのですが、 当時はパラリンピックのことをほとんど知らなくて。もしかしたら今の日本のほとんどの人がそうかもなと思うのでうすが、「かわいそうな人たちが頑張っている」とか、「応援してあげなくちゃいけない」というような気持ちが僕にも少なからずあったんです。勉強しなくちゃ、という戸惑いもありましたね。

ー制作を開始されてからこれまでに何ヶ国をまわり、どのくらいのパラアスリートに会われたのでしょうか。

国内はもちろん色々と行きましたが、海外はスコットランド、カタール、オランダ、イラン、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブラジル、韓国、メキシコ、イタリアですね。一緒にやっている後輩のプロデューサーが英語が堪能なので、イギリス、アメリカ、オーストラリアなどの英語圏へ行ってもらって手分けしています。最初に行ったのは2015年にスコットランド・グラスゴーで開催されたIPC水泳世界選手権ですが、プロジェクトを立ち上げて一週間後に「まずは世界最高峰の舞台を見なきゃ!」と、スタッフみんなで行きました。

ー海外のパラ世界選手権を観て、何か考えが変わりましたか?

僕らの視野がいかに狭かったか、愕然としました。まず、選手同士が「普段どういうトレーニングしているの?」「その義足見せてよ」とか、お互い認め合っていて、すごく明るくコミュニケーションを取っている。どこかで「障害のある人はかわいそうだ」とか「助けてあげなきゃ」と思っていた自分の価値観がガラガラと崩れ落ちて、スタッフみんなで「すごい場所に来たんだね」と鳥肌が立ちました。そのまま一週間、大会に熱中してメモを取ったり、会いたい選手がいたら追いかけたりと、現場の雰囲気をできるだけ吸収しました。

世界で圧倒的な実績を誇るパラアスリートをピックアップ

ーたくさんの選手に会われた中から、どのような基準でシーズン1の8人を選抜されたのですか?

「世界最高のものを見せたい」というのがWOWOWのベースにあるので、まず世界中の実績抜群の選手をリサーチしました。シーズン1”で登場するブラジルのダニエル・ディアス選手はパラリンピックで24個メダルを持っていて男子水泳史上最多。国枝慎吾選手は世界中の全パラアスリートの中でも圧倒的な存在だし、他にも陸上で世界記録を持っている、ブラインドサッカーでパラリンピック3連覇しているとか、まずはすごい選手をピックアップしよう、というところから始めて。また、最初のシーズンなので視聴者にお届けするにあたり、できるだけ馴染みがある競技を選ぶようにしました。あとは色々な国、競技、障害の種類のバランスを考えるようにしました。

ーひとりの選手につき、制作期間はどれくらいですか?

選手にもよりますが、ブラジルやヨーロッパなど遠方ですと、1週間~10日くらいのサイズのロケを2回ほど。あとは、シーズン1でいうとリオパラリンピックがありました。一度目できちんとご挨拶をして、日常生活やトレーニングなど撮らせていただく中で、シーズン1”ならその選手がリオに向けて何にフォーカスしているかを探る。怪我の克服なのか、技術的な課題なのか、ライバルを意識しているのか。目線を決め、焦点を絞った状態で、二度目にそこを中心に撮影しにいく。ドキュメンタリー制作では基本の手法ですね。

“シーズン2”はよりそれぞれの人間ドラマを描いた内容に

ー10月よりシーズン2「世界のメダリスト8人。 舞台は平昌、そして東京へ。」がスタートしますね。見所を教えてください。

シーズン1”はわかりやすい競技を選んだというのもありますし、何よりもリオパラリンピックラがあったので「8人の選手のリオまでの道」というのを追ったんですね。シーズン2”では、今年はパラリンピックがないので、もっと人間ドラマというか、彼らの「人と人をつなげたい」とか「人の意識を変えたい」といった思いにフォーカスした、勝敗以外の要素も含むドキュメンタリーになっています。あとは来年の3月にピョンチャン冬季パラリンピックがあるので、冬季の選手にも注目しようということで、3名の選手を取材しています。

ー日本のアルペンスキーヤー、森井大輝選手をピックアップした理由は何でしょうか。

日本人選手はシーズン1”は国枝選手、シーズン2”は森井選手と一人ずつなのですが、まず「世界最高の人を描きたい」というのが最優先なので、「日本人だから」ではなく、世界を見渡してトップレベルの選手を選んでいることは間違いないです。とはいえ、日本の視聴者にお届けするには、やはり日本人選手がラインナップされていた方が伝えやすいし、注目されやすいというのもあります。森井選手は、パラリンピックで銀メダルを3つも持っていながら、金メダルを持っていない。「あと一個足りないピースを獲りにピョンチャンに挑む」というストーリーが、ドキュメンタリーとしては見応えがあるという嗅覚もありますね。ご本人はもちろん勝敗にもこだわっていますが、オールジャパンとして日本代表のみんなが勝つかどうかや、アルペンスキー全体のブームアップだとか、日本における障がい者に対しての価値観を変えたいという気持ちがベースにあるし、変えるだけの力のある選手なので、面白くなると思います。期待していてください。

伝えたいのは、最高に人生をエンジョイしている彼らを観て、「自分はどうなのか」考えること

ーシーズン1の番組内で登場した「勝利の精神や感謝の心を持つ人は何らかの形で大きな困難を経験した人だと思う」というリカルディーニョの言葉が印象的でした。それぞれに障害を抱え、それを乗り越えた上で競技に臨み、勝利を手にしたパラリンピックメダリストたちは、健常者のメダリストとはまた別の強さを持っていると思います。ドキュメンタリーで描きたかった一番のポイントは何ですか?

強さはもちろんありますが、あくまでもトップアスリートとしての強さであって、そこに違いはないと思います。また、彼らの言葉を聞いていると、パラアスリートだからとか、障がい者だから言えることだとは感じません。リカルディーニョは、「僕にとって困難はただ乗り越えるためにある」とも言っていて、それって健常者の僕らにも刺さる言葉で、誰にでも当てはまることなんですよね。人生をエンジョイしているから、輝いている人だから、何かを勝ち取った人だから言えることだと定義して、普遍的な言葉をたくさん抽出して番組に散りばめています。だから観た人が「この選手、人生エンジョイしているけど、自分はどうなんだろう。この人ほどエンジョイできているだろうか」と感じてほしくてそういう言葉を並べたし、タイトルも「WHO I AM =自分」にしたんです。「あなたはどうですか?彼らほど人生を楽しめてますか?」ということを、番組を通して伝えたいんです。

ー今後、番組をどのように展開していく予定ですか?

シーズン3以降についてはまだ具体的なことは決まっていないのですが、ピョンチャンパラリンピックが終わったら、日本が一気に東京2020に向かっていき、たくさんの人がその空気に触れていく機会が増えると思います。そんなとき、常にメディアとして半歩先に行っていたいな、というのが僕らの思いです。日本にも素晴らしい選手はもちろんたくさんいますが、「世界最高の選手たちを知っていますか?」「彼らのようなスーパースターが東京の街にやってきますよ」ということを提示しているWOWOWでいたいですね。

  • 2020年まで5年にわたるパラリンピック・ドキュメンタリーシリーズのシーズン2
    平昌・東京を揺るがすメダリスト8人を1選手5分でチェックできる特別番組、パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ 「WHO I AM <5分版>」が、9月2日(土)午前9:45 WOWOWプライム 他 随時無料で放送
  • パラリンピック・ドキュメンタリーシリーズ 「WHO I AM」シーズン2
    「パラリンピックに舞い降りた最強の不死鳥:ベアトリーチェ・ヴィオ」
    1029日(日)夜900 WOWOWプライム(無料放送)「元陸軍兵 3度の世界女王:メリッサ・ストックウェル
    1029日(日)夜1000 WOWOWプライム

詳しくは番組HP
http://www.wowow.co.jp/documentary/whoiam/

(text: 朝倉 奈緒)

(photo: 壬生マリコ)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー