スポーツ SPORTS

間違いなく世界初!「義足の図書館」が遂にオープン

中村竜也 -R.G.C

義足歩行者が自らに合った競技用義足(=板バネ)やひざ継手を試せる場所があったらという思いから、Xiborgを率いるエンジニア・遠藤謙さんや、アスリート、義肢装具士たちが中心となり、クラウドファンディングサービス“Ready for”で資金を募った「義足の図書館」が遂に、2017年10月15日、新豊洲Brilliaランニングスタジアム内にオープンした。

新豊洲Brilliaランニングスタジアム。

1本あたり約20~60万円と高価な板バネと、競技用義足の装着に必要なひざ継手などの部品を豊富に取り揃え、本棚のように並んでいる。また壁には、今回この「義足の図書館」に出資した方々の名前が全て記載してある。

セレモニーは遠藤謙さんから「義足の図書館」の利用の仕方や、今後の展開への思いを込めた挨拶から始まった。
「多くの義足ユーザーの方々に、もう一度走る喜びを与えられたらなという気持ちはもちろんですが、それだけではなく、多くの方たちの希望へとつながる場所としてや、義肢装具士さんたちの情報交換の場として活用していただけたらいいなと思っています」。

 山下千絵選手が、競技用義足を実際に装着し、ランニングのデモンストレーションを行った。今までは、歩行用義足でテニスを続けてきた彼女だが、競技用義足と出会ったことで、もう一度走る喜びを実感したという。

佐藤圭太選手や、「義足の図書館」を作るきっかけにもなった斎藤暖太(はるた)くんや義肢装具士の沖野敦郎さんが参加し、出資者からの質疑応答も行われた。

気になる利用方法は、1回500円と施設使用料を払い、Ottobock社(ドイツ製)とOssur社(アイスランド製)の子供用から大人用の計24本の中から選び着用。

基本的には義肢装具士は利用者自身で装着しなければならないので、自分で出来ない方は、義肢装具士の同伴が必要となってくる。ただ、それが難しい方のために、月一回開催している“Monthly Run”に参加すれば、装着の仕方を学べるとのこと。

多くの人に走る喜びを与えたいという思いが、この世界初となる「義足の図書館」を完成させた。ここをきっかけに遠藤さんは今後、義足の移動図書館のようなこともやってみたいとも話している。こんな素敵な笑顔になれる場所が、もっともっと増えていくことを願ってやまない。

(text: 中村竜也 -R.G.C)

(photo: 河村香奈子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

いよいよ開幕!メダルに挑む村岡桃佳選手を、ANAが特設サイトで紹介

宮本さおり

いよいよ開幕したピョンチャン2018冬季オリンピック・パラリンピック。現地は徐々に熱気に包まれている。パラリンピックもまもなく開幕、日本でもワールドワイドパートナー企業が続々と応援サイトを開設している。編集部が注目する村岡桃佳選手(早稲田大学)を羽生結弦選手(全日本空輸)と並べて紹介しているのは、ローカルパートナーであるANA(全日本空輸)が開設したピョンチャン2018冬季オリンピック・パラリンピックに出場する日本代表選手団応援の特設サイト。鮮やかなピンクのマシンに乗った村岡選手の背中はゴーグルをつけた瞬間、あどけない女子大生から力強いアスリートの背中へと変わっていく。白銀の世界に一人飛び出す村岡選手、ナレーションの「鳥に見えた」の言葉同様、まるで大空を駆け抜けるかのように白銀を滑る村岡選手の姿が心に浸みる映像だ。

そんな村岡選手は、ピョンチャン2018冬季パラリンピックで女子・座位のアルペンスキーで登場する。滑降、回転、大回転、スーパー大回転、スーパー複合の5種目に出場の予定だ。前回のソチでは初出場ながらアルペンスキー大回転で5位入賞を果たし、その後2017年3月に行なわれたW杯では金銀銅の3つのメダルを獲得、着実に力を伸ばしてきている。ピョンチャンでもメダル獲得に期待がかかる。アルペンスキー競技は10日からメダル争いが始まる予定だ。桃色のマシンに熱い視線を注ぎたい。

特設サイト:
https://www.ana.co.jp/tokyo2020/pyeongchang/

(text: 宮本さおり)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー