医療 MEDICAL

自己修復&完全リサイクル可能!ウェアラブルデバイスの最先端、e-skinに注目

Yuka Shingai

ウェアラブルデバイスの中でも e-skin =「電子皮膚」の開発が世界中で進んでいる。 皮膚より薄く、柔軟な基盤と LED を搭載した「貼る」ウェアラブルはロボットや義手などに人の皮膚の機能や感覚を与えることができ、今後、医学や科学の分野で活躍すること間違いなしの新ジャンルだ。

コロラド大学ボルダー校が新しく発表した e-skin は貼るだけで圧力や温度、湿度、空気の流れを計測する通常の機能に加えて、破れても自分の力でまた修復することができる、そして完全リサイクル可能なシロモノだ。

「世界中で毎年何百万トンという電気電子機器廃棄物が生み出されているので、リサイクル可能な e-skin は経済的にも、環境面でも意義があると思っています」と同大学の機械工学部の助教授である Jianliang Xiao 氏は語っている。

「ターミネーターが撃たれたり、殴られたり、車に轢かれても、ものの数秒で再生する様子は見覚えがあるでしょう」と付け加えるのは共同研究者である Zhanan Zou 氏。

さすがにターミネーターばりの再生とまではいかないが、e-skin は多少損傷しても、80度ほどの熱を加えてプレスすればポリマーの共有結合とナノ粒子レベルの銀の力で修復することができる。

修復できなくなった場合はエタノール内でオリゴマー(通常10度以下で重合反応が生じる)とモノマー(ポリマーと融合する小分子)に分解させることでリサイクルすることができ、次の新しい e-skin を作る際に用いられるとのこと。

リサイクル可能であるか、エコフレンドリーかなど、サステナビリティが、今後ウェアラブルデバイスを選ぶ際の大きな指標となっていく可能性が濃厚だ。

[TOP画像引用元:https://www.colorado.edu/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

移乗の負担を軽減する、「変身系」車いすにクローズアップ

Yuka Shingai

驚くほど軽量でコンパクトなものから、悪路も難なく突き進めるパワフルなものまで、車いすの進化は止まらない。技術の進歩は勢いを増すばかりだが、今回は、車いすユーザーにも、車いすを操作する人にとってもメリットをもたらす「形を変えられる」タイプの車いすにクローズアップしてみよう。

ベッドの半分が車いすに!介護の現場で絶賛される
パナソニック エイジフリーの「リショーネPlus」

【元記事URL】:http://hero-x.jp/article/6219/

介護される人をベッドから車いすに、車いすからベッドに移す “移乗” は介護スタッフにとって、身体的にも心理的にも大きな負担となる作業。

パナソニック エイジフリー株式会社の『リショーネPlus』は電動ケアベッドの半分が車いすとなっており、従来の抱き上げを不要とすることに成功した。「離床アシストロボット」と銘打っているものの、見た目はロボットのイメージとかけ離れていることから、要介護者は安心感を得られ、ケアスタッフも抵抗感なしに使うことができるのだという。

車いすの配置が左右どちらでも選べるようになっていたり、マットレスの寝心地のよさにこだわっていたり、パナソニックが大事にしている「高機能と使いやすさ」と随所に感じさせるプロダクトだ。

担架にも車いすにも変幻自在!
医療現場を救うオランダ発『The Multi Scoop Pro』

【元記事URL】:http://hero-x.jp/movie/7482/

手動の担架を60kg以上もある電動タイプの担架に置き換え、さらに別途用意してある担架でかつぎ上げるという救急車内の煩雑な処置を簡易化するべく生み出された『The Multi Scoop Pro』は、特許取得済みのメカニズムにより、数秒で担架から車いすに変えることができる。救急隊員は車いすモードで装備をゴロゴロ押すこともできるし、必要に応じて担架にすることもでき、救急車内の省スペースにも一役買ってくれる。

ローンチの正式なタイミングや、価格などの情報はまだ明らかになっていないが、続報を楽しみに待ちたい。

形が変わることで、乗る人も操作する人もQOLが向上する車いす。まだまだ変身の余地がありそうだ。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー