プロダクト PRODUCT

まさに雪上のF1。極寒の舞台裏にある、エンジニアたちの闘い【KYB株式会社:未来創造メーカー】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

チェアスキーほど、命の危険と背中合わせのパラ競技は他にない。時速100km以上の豪速スピードで、雪山の傾斜面を一目散に滑降するアグレッシブさとスリルが、アスリートを奮い立たせ、観客を熱狂させる。2014ソチパラリンピックでは、森井大輝選手がスーパーG(スーパー大回転)で銀メダル、鈴木猛史選手がスラローム(回転)で金メダル、狩野亮選手がダウンヒル(滑降)とスーパーG(スーパー大回転)の2種目で金メダルを獲得。日本のヒーローたちは、圧倒的な強さを世界に知らしめた。そんな彼らの疾走を裏舞台で支えているのが、日本トップクラスのシェアを誇る総合油圧機器メーカー、KYB株式会社(以下、KYB)のショックアブゾーバ開発者、石原亘さんだ。別名・油圧緩衝器と呼ばれるこの部品、一体どのように作られているのか?目前に迫る2018ピョンチャンパラリンピックに向けての開発は?石原さんにじっくり話を伺った。

KYB所属のチェアスキーヤー、ソチ金メダリストの鈴木猛史選手。

日本が誇るショックアブゾーバ開発の最高峰メーカー

1935年、株式会社萱場(カヤバ)製作所として創業したKYBは、「一歩先のモノづくり」をミッションに、高度な油圧技術を創り出す独立系油圧機器メーカー。自動車・二輪車用ショックアブソーバのリーディングカンパニーとして、世界の主要自動車メーカーとの取引を行い、業界を牽引するかたわら、独創的な技術開発を活かして、鉄道・建設機械・航空・新幹線・特装車両・免制震など、油圧をベースにした制御機器を幅広い分野に供給している。

長野パラリンピックの開催を控える中、ヤマハ発動機株式会社、神奈川県総合リハビリテーションセンターや横浜市総合リハビリテーションセンターなどが、連携して取り組む競技用チェアスキーの開発プロジェクトがあった。KYBが手掛ける二輪用リアクションユニットが、チェアスキーで使用するショックアブゾーバの形状に似ていることから声がかかり、同社独自のチェアスキー用ショックアブゾーバの開発が、本格始動した。

以来、ソルトレイク、トリノ、バンクーバー大会で、日本代表選手にショックアブゾーバを提供し続け、2015年8月より、日本障害者スキー連盟アルペンスキーナショナルチームのオフィシャルスポンサー及び公式サプライヤーとなり、前述した同社所属の鈴木猛史選手をはじめ、森井大輝選手、狩野亮選手ら計5名の強化指定選手に対し、強力なサポートを行っている。

挫折があったからこそ、大切な今がある

冬季パラリンピックにおける日本人初の金メダリストであり、通算10個のメダルを獲得した大日方邦子選手や、長野パラリンピックのスラローム(回転)で銀メダルを獲得した青木辰子選手など、名だたるトッププレイヤーたちにショックアブゾーバを提供してきたKYB。しかし、現在に至る道のりは決して平坦ではなかった。「ソチ以前と以後とでは、体制は大きく変わった」と石原さんは話す。

「ソチ以前の当社は、選手の要望をしっかり聞いて仕様を変更するなど、満足のいくサポート体制を提供することが厳しい状況でした。ちょうどその頃、スウェーデンの自動車部品メーカー、オーリンズが開発するショックアブゾーバが、チェアスキーの世界でも注目されていました。製品の性能はもちろんのこと、日本のアンテナショップで各選手の話を聞いて調整を行うなど、サポート体制も含めて、当時の弊社よりも優れていたため、当然ながら、選手の方たちは、そちらのメーカーにシフトしたのです」

これを受けて、KYBは心機一転、社内体制を立て直すことに。選手たちからの信頼を取り戻すべく、ショックアブゾーバをほぼゼロから作り直していくという命運をかけた一戦に挑んだ。マイナスからの厳しいスタートだったが、たゆまぬ努力と熱意が実を結び、選手たちは皆、KYBに帰ってきた。そして今、目前に迫るピョンチャンパラリンピックに向けて、一歩ずつ、着実に歩を進めている。

極上の乗り心地を実現するために
調整、改良、試乗を繰り返す

チェアスキーの競技用マシンは、一枚のスキー板の上に、シート、フレーム、サスペンションが取り付けられた構造になっている。滑走中の風の抵抗を減少するために、足元にカウルを付ける選手もいる。石原さんらが開発するのは、サスペンションの中枢を担うショックアブゾーバ。滑走中の衝撃を緩衝するための部品で、人体に例えるなら、身体にかかる衝撃を和らげる役目を持つ膝や股関節にあたる部分だ。

重量は、スプリングを抜いた状態で、約1200g。各部品において必要のない肉をできる限り削ることで、軽量化を目指す。

こちらが、KYBのチェアスキー用ショックアブゾーバ。基本的には、二輪車用のショックアブゾーバをベースとしているが、チェアスキー用ならではの工夫や難しさがあるという。

「シリンダーやガスタンクは、できるだけ大きくしたいのですが、フレームのサイズは予め決っているので、いかに性能を上げながら、その中に収まるものを設計するかということが、私たちの課題です。製品が出来上がると、実際に選手に乗ってもらい、率直な感想や要望などをヒアリングします。それを踏まえて、スプリングの長さを調整したり、シリンダーの中にあるさまざまな部品を一つずつ見直すなどして、仕様を煮詰めていきます。全ては、各選手にとって、快適な乗り心地を実現するためですが、最適な落とし所を見つけるのは喜びであると共に、苦心するところですね」

ショックアブゾーバの中身をばらして、仕様を変えて組み直し、また試乗する。これを可能にするのは、現状日本だけだという。

無限大の中から、最適な仕様を見つけ出す

「高性能なオートバイやレーシングカーに使用するショックアブゾーバの中には、油が入っています。それをピストンで押した時に発生する“減衰力”で、ダンパーの動きを制御しているのですが、より精度良く制御するためには、ガスによる加圧がポイントになります。それによって、性能がより安定します。この技術は、チェアスキーのショックアブゾーバにも活かしています」

シリンダーの中には、何枚もの金属の板が積まれている。ピストンに取り付けられたピストンロッドの前進運動によって、油がそれらを押し上げる時に発生する力で、減衰力を発生させるという仕組みだ。減衰力の強弱をコントロールするのも、これらの板だ。

「金属の板の大きさは1mm違いで、板厚も0.1mm違いのものを数枚用意しています。選手からの要望で、仕様を少し変えたいという時は、この板を1枚抜いたり足したりして微調整を行い、試乗してもらうことを繰り返します。選手ごとに、枚数も仕様も違います。試験機にかけてデータを取るのですが、選手が実際に感じている領域はデータに現れないことが多いです。例えば、1枚抜いても、データ上ではほとんど差がないのに、体感では違いを感じてもらえたり。板の組み合わせですか?無限大ですね(笑)」

後編へつづく

石原 亘(いしはら・わたる)
チェアスキーショックアブソーバ開発者。2009年、KYBモーターサイクルサスペンション株式会社に入社。スノーモービル、ATV用ショックアブソーバの設計を経て、2015年よりチェアスキー用ショックアブソーバの設計に携わる。また、設計開発を行う傍ら、チームの国内遠征にも同行し、現地での仕様変更などのテクニカルサポートも対応する。趣味はモトクロス、自動車ラリー競技への参加や、スキー、スノーボードなどのウィンタースポーツ。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

スクーデリア アルファタウリ×RDS×伊藤智也 『RDS WF01TR AT01』発表

株式会社RDS(代表:杉原行里 /スギハラアンリ 以下、RDS)とスクーデリア アルファタウリ(代表:フランツ・トスト)は、車いす陸上 伊藤智也選手をテストドライバーに開発した車いすレーサー「RDS WF01TR」のF1 アルファタウリ・ホンダ「AT01」カラー『RDS WF01TR AT01』を発表した。デザイン・データ・テクノロジーをキーワードとした両社のパートナーシップを象徴するマシン。

デザイン・データ・テクノロジー、
最速の舞台から生まれる私たちの日常

『RDS WF01TR AT01』は、車いすレーサー「RDS WF01TR」がF1マシン「AT01」とカラーリングでコラボレーションし誕生したマシンだ。なぜ、車いすレーサーとF1マシンがコラボレーションするのか。F1も車いす陸上も最速を競う舞台であるとともに最先端の技術開発の場でもある。そこで生まれる技術は様々な形で日常に落とし込まれ、私たちの新しい日常をつくりだしている。また、F1マシンも車いすレーサーも、人とマシンが最適化されることで高いパフォーマンスを発揮することができる。

今回、マシンのデザインはRDS、カラーリングデザインをスクーデリア アルファタウリが担当。RDSとアルファタウリ・ホンダがパートナーシップは、“デザイン・データ・テクノロジーを通して、新しい日常をつくる”という共通のコンセプトのもとにあり、『RDS WF01TR AT01』は、このコンセプトを象徴するマシンとなっている。

身体データをもとにパーソナライズ化された
車いすレーサー「RDS WF01TR」

「RDS WF01TR」は、アスリート自身の能力を最大限に引き出し、競技パフォーマンスを向上させるために設計および開発された車いすレーサーだ。車いす陸上の伊藤智也選手をテストドライバーに迎えたマシンの開発では、コースでの走行テストだけでなく、モーションキャプチャーを活用した動作分析などを重ね、マシンの動きや走行中のフォーム、力の分散バランスなど「感覚を数値化」。また、開発過程において、車いすは座面の位置が人の能力に大きな影響を与えることが明らかになり、シーティングポジションの最適解を導き出すシミュレーターで医療格差や移動弱者などの社会課題解決にも寄与する「RDS SS01」※を開発。選手に最適な座面や背もたれの位置を導き出すなど、マシンをパーソナライズ化することで、選手のベストパフォーマンスを引き出す。短い距離のレースにフォーカスを当てたデザインは、超軽量、高剛性、高加速であり、コーナリング時のボディホールドと安定性を向上させている。

※「RDS SS01」
ロボット工学のスペシャリスト千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター「fuRo」協力のもと開発した最適なシーティングポジションを導き出す測定システム。現在、国立障害者リハビリテーションセンター(運動機能系障害研究部 神経筋機能障害研究室)にて頸髄損傷者に対し基本試験を開始。

スクーデリア アルファタウリ
F1チーム代表 フランツ・トスト コメント

この度は私達スクーデリア アルファタウリとRDSのコラボレーションマシン、『RDS WF01TR AT01』を発表できることを大変嬉しく思います。

以前から私達スクーデリア アルファタウリとRDSには非常に共通点が多いということを感じておりました。RDSがアスリート自身の能力を最大限に引き出し、競技パフォーマンスを向上させるためにたくさんの時間とテスト、分析を経て車椅子レーサーのマシンを完成させるように、F1マシンも数年をかけて設計、デザイン、ドライバーとのミーティングを重ね、シーズン開幕前のテストと膨大なデータを持ってやっとのことで世に送り出すことが許されるのです。その工程に一切の妥協は許されません。

F1と車いす陸上という最先端の技術開発の場で生まれた技術が新しい日常を作り出し、よりよい社会への貢献へと繋がることができるよう、これからもスクーデリア アルファタウリとRDSのパートナーシップを通じて両者が積極的にコラボレーションを行い、ファンの皆様へ発信していくことができれば幸いです。ぜひ今後のコラボレーションにもご期待ください。

株式会社RDS 代表取締役社長
杉原行里コメント

この度、スクーデリア アルファタウリとRDSのコラボレーションによって誕生したプロダクト『RDS WF01TR AT01』を発表できたことを大変光栄に思います。

この『RDS WF01TR AT01』は、チームRDSにとって特別なプロダクトです。私たちは、2017年に当時現役を引退されていた車いす陸上の伊藤智也選手をテストドライバーに迎え、メダル獲得を目指して車いすレーサーの開発プロジェクトをスタートしました。F1マシンが数多くのテストを重ね、膨大なデータをもとに開発されるように、選手の特性や感覚を数値化し、様々なデータをもとにパーソナライズされたマシンが「RDS WF01TR」です。

しかし、このプロジェクトの最終的なゴールは、メダルではなく、最速を追求するなかで生まれる技術を医療や福祉など、私たちの日常に落とし込むことにあります。そして、この考えこそがスクーデリア・アルファタウリとRDSのパートナーシップの根幹であり、F1マシンと同じカラーリングの車いすレーサーは、そのメッセージを象徴するプロダクトだと思っています。

今後も、スクーデリア アルファタウリとのパートナーシップを通して、新しいテクノロジーやメッセージを発信していきたいと思っています。ぜひご期待ください。

■参考

究極のマシン開発に密着 伊藤智也×RDS社【究極のレースマシン開発】
パラリンピック伊藤智也選手の応援ソングはハニエルだった!マシン開発の裏側公開

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー