医療 MEDICAL

スマホひとつで医師の診察が受けられる!5Gで進化する疾患管理システム「YaDoc」

HERO X 編集部

以前から注目されてきたオンライン診療。今までは対面での診療に代わる役割を果たすまでには至らなかった。しかし、通信5G化の時代を迎え、オンライン診療は急速に進化している。疾患管理システム・YaDoc(ヤードック)は、問診はもちろん、対面での医師の診察もスマートフォン上で可能。医療の常識は大きく変わりそうだ。

YaDocは、患者が手持ちのスマートフォンやタブレットで利用できるオンライン医療アプリ。自宅や遠隔地からも、このアプリを経由して主治医とつながることができる。利用できる機能は大きく3つ。治療に必要な体重、血圧、食事などの記録を患者が自分で入力する「モニタリング」。疾患ごとに設定された問いに患者が答えることによって、主訴を医師に伝えることができる「オンライン問診」。そして、ビデオ通話によって医師の診察を受けられる「オンライン診察」だ。

この中で最も注目されているのが、オンライン診察だろう。オンライン診察に関しては、従来から高齢者を中心に大きなニーズがあった。しかし、通信速度やハード面での制約があり、本格的な導入は難しかったが、スマートフォンでも5G対応の機種が次々発売されるようになり、患者は手持ちのタブレットやスマートフォンでビデオ通話をストレスなく利用できるようになったのだ。

YaDocはすでに、複数の医療機関に採用されているそうだ。オンライン診察は予約制なので、医師が余裕をもって患者を診ることができる。また、遠隔地に住む患者や、難病を抱える高齢者にとっては、通院による待ち時間を気にしなくていいのが最大のメリットである。さらに、自宅での受診が可能なため、通院を敬遠しがちな働き盛り世代の“治療ドロップアウト”をも防ぐことができる。特別なシステムを導入するのでなく、アプリをインストールするだけという点も利用者に評価されているとのことだ。

5Gインフラを活用することで、受診の敷居はグッと下がったといえよう。同じように5Gを利用したものとして、現在、スウォンジー大学が研究を進めているのが、以前もご紹介した「スマート包帯」。

http://hero-x.jp/article/4947/

患者が患部に巻いたスマート包帯から送られてくるデータを、遠隔地にいる医師が瞬時にモニターできる。

通院が難しい患者の治療に、今後はオンライン診療がどんどん活用されていくだろう。誰もが等しく、適切な治療をタイムリーに受けられる時代に。通信技術の進化で、その夢も叶えられそうだ。

 [TOP動画引用元:https://youtu.be/Q23oAs6X95Q

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

銃で撃たれて半身麻痺に。車いすの新大統領レニン・モレノが掲げる政策とは

岸 由利子 | Yuriko Kishi

2017年5月24日、南米エクアドルの大統領に就任したレニン・モレノ氏(写真中央)。選管発表によると、開票率99.89%の時点で、右派野党クレオ党、元国内大手銀行頭取のギジェルモ・ラソ氏の48.86%に対し、モレノ氏の得票率は51.14%。微かな差で抑えて、みごと当選。ツイッターの投稿で、「投票してくれた人、そうでない人、全ての国民に感謝する」と友好的な対話姿勢を見せるなど、世界的に話題を呼んでいる新大統領です。

2006年の選挙で副大統領に当選して以来、車いすで政治活動を行う政治家として注目を浴びてきたモレノ氏は、当時、エクアドル政府が関心を寄せてこなかった障がい者の雇用拡大など、彼らの権利を守りながら支援に尽力してきた人。

モレノ氏自身も1998年45歳の時、両足の自由をなくし、車いす生活を余儀なくされました。妻とパン屋に寄った帰り道、強盗に至近距離で背中を撃たれて脊椎を損傷し、その後遺症で両足麻痺が残ったのです。約4年に及ぶ闘病中、「死にたい」と思ったこともあったと言います。しかし、見舞いに訪れる人が飛ばす冗談につられて笑うと、傷の痛みも和らいだーこのことが、絶望を乗り越えるひとつのきっかけになり、その後、著作や講演を通して、自らの克服体験を社会に広めていきました。

「体や心が病んだ時、最良の薬はユーモアだ」

「もう一度生き直そう。病むのではなく笑おう」

リアルな体験から生まれたモレノ氏の名言は、どれもシンプルで力強く、勇気が湧いてくるものばかり。

1950年代、教員だった両親の赴任に伴い、ペルーの国境に接するオレリャーナ県に移住。モレノ氏は、貧困にあえぐ先住民に決して多くはない自分たちの給料を惜しみなく分け与える父母から、「助け合いの精神」を学んだと話しています。

公約には、貧困層への無償住宅の建設や高齢者向けの年金創設など、コレア政権の継承を宣言。自身のことを「対話と合意の人」と述べ、秀逸なウィットに富んだ人柄が、国民に絶大な人気を得ています。

「(大統領として)最も忘れられている人たちのために働く」と語るモレノ氏。

彼こそが、世界のリーダーのあり方を大きく変えてしまうかもしれません。

[引用元]http://www.reuters.com

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー