プロダクト PRODUCT

細胞から鍛える!?プロアスリートもハマる「ハイアルチ」とは

HERO X 編集部

浦和レッズ所属の槙野智章選手が一瞬にして汗を流す映像。しかし、槙野選手は長時間のトレーニングをしているわけではない。槙野選手が訪れたのは都会に居ながらにして高地でのトレーニングが行なえる新しいスタイルのスポーツジム「ハイアルチ」。すでに東京と大阪で4店舗を展開しているというこのジムが、短時間で高いトレーニング効果を生み出すと話題を呼んでいる。

欧米でブームを巻き起こし、ついに日本にも上陸した「ハイアルチテュードトレーニング」とは、高地トレーニングを意味する言葉。トレーニングをする部屋全体を低酸素状態にすることで、高地にいるのと同じ環境を作り出し、その状態でトレーニングを行なうというものだ。高山などの高地では、酸素量が薄くなり、低酸素状態になるのだが、人間の体は低酸素状態になると細胞が活性化することが分かっている。低酸素状態でトレーニングを続けることで心肺機能や持久力が向上し、疲れにくい体に生まれ変わるという。マラソンなどのアスリートが高地でのトレーニングを行なうのには、高いトレーニング効果が得られるというメリットがあったのだ。

この高地トレーニング専門のジムとして誕生したのが「ハイアルチ」。ここでは独自に開発した設備を使い、2500m級の山に等しい高地環境を作り出している。トレーニングの内容は、自走式ランニング機械を使ったランニングやウォーキングを始め、トランポリンを使ったエクササイズなど。自走式ランニングマシンを使ったトレーニングでは、ただ走るだけでなく、ランニングやウォーキング中には心拍数や血中酸素濃度を計測、スタッフがその人のコンディションに合わせてトレーニング内容を組み立ててコントロールしてくれる。

また、高地トレーニングの良さは体力増進に留まらないようだ。低酸素状態でトレーニングを行なうと、体内では乳酸の増加を抑える力が働き出す。この乳酸の抑制は、有機物質からエネルギーを取り出してくれる働きを持つミトコンドリアの活性化にもつながるため、脂肪を燃焼しやすい体へと導いてくれるというのだ。その結果、冷えの改善にもつながる。まさに“細胞から鍛える”ジム。30分歩くだけで2時間分の運動効果が得られるというのも嬉しいところ。忙しくて長時間ジムに通うのは難しいと思っていても、30分なら通えるかもしれない。この冬は、プロアスリートも認めた「ハイアルチ」で寒さに負けない体づくりに励んでみるのはどうだろう。

[TOP動画引用元:http://high-alti.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

VOLVO「7900 Electric」がシンガポールで実証実験、世界中で自動運転バスが走行中!今年秋は日本でもいよいよ…!?【Mobility Watchers】

Yuka Shingai

本格的な5Gのサービス開始により、これまでにない成長と変化が期待されるモビリティ業界。とりわけ、各国の自動車メーカーがこぞって開発に注力している自動運転は、法整備や倫理面における課題が数多く残されているものの、私たちの日常に急速に近づいている。 今回、【Mobility Watchers】で紹介するのは、ボルボグループが2019年に発表した世界初のフルサイズ自動運転EVバス『7900 Electric』。現在実証実験の真っ最中だそうだ。創業以来、安全性にこだわったクルマづくりを続けてきた同社はクルマの未来をいかに変えていくのだろうか。

ボルボは2016年からシンガポールの南洋工科大学(NTU)とのパートナーシップのもと、自動運転車の共同開発に臨んできた。
『7900 Electric』は全長12メートル、定員数80人の大型バスで、LiDARと呼ばれる光センサー技術と3Dカメラで道に現れた障害物や人などを検知し、停止するほか、リアルタイムキネマティックGPSによるナビゲーションシステムで走行を管理するなど、まさに最先端技術の賜物。

NTUのキャンパス内での実証実験の後は、公共交通の大手SMRT管轄のバス停留所での試験へとルートを拡大する予定。こちらは停留所に正しく寄せられるか、充電エリアで安全に駐車できるかなど、実用性を試すリアルな場となりそうだ。

国土が狭く、かつ世界第2位という高い人口密度をほこるシンガポールでは、慢性化する渋滞や環境への懸念が問題視され続けてきた。2014年にスマートネーション戦略の構想が打ち出されてから、デジタル決済の普及や身分証明システムのデジタル化、全国規模のセンサーネットワークの構築などICT技術を積極的に導入しながら数々の政策に取り組み、世界中に大きなインパクトを与えている。ゼロエミッションかつ、従来のディーゼル車と比較すると80%のエネルギー減、乗客や近隣の居住者を悩ませる騒音も起こさない『7900 Electric』の仕様は、サステナブルでクリーンなスマートシティ計画に大きく貢献することは間違いないだろう。

トヨタが静岡県裾野市にスマートシティを開発するプロジェクトを発表するなど、日本でもスマートシティへの関心が加速する今、シンガポールの先進事例から得られるヒントがたくさんありそうだ。

NAVYA ARMA (https://www.youtube.com/watch?v=dWgaCKgzRIo ソフトバンクの子会社BOLDLY株式会社Youtubeチャンネルより引用)

また日本でも、自動運転バスの実用化に向けて意欲的な試みが行われている。なんと今年秋には茨城県境町の公道で国内初の自動運転バスが走行する予定だ。ソフトバンクの子会社BOLDLY株式会社が運営、仏NAVYA社の『NAVYA ARMA(ナビヤアルマ)』が町を走る。『NAVYA ARMA』は、15人乗り(座席11人 / 立席4人)・最大速度25km/hで、町内の病院やスーパー、銀行、郵便局などを結ぶルートを走行する。マイカーの利用が生活の基盤である町では、高齢者の移動が困難となる場合が大多数であり、もちろんそれに伴い生活範囲は縮小し、寝たきりなど二次的な健康被害も深刻化、今後高齢化社会とともに加速していくだろう。生活のための足となる公共交通機関の運営難もあり、利用者の願い通りの運用とはいかないなか、自動運転EVの安全面と共にコスト面が実証されれば、近い未来に明るい兆しが見えるのではないだろうか。今後の動向に期待していきたい。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら:http://hero-x.jp/article/9407/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー