福祉 WELFARE

“外に出よう”という気持ちまで支える!スマート&スリムな歩行器「Spring」

HERO X 編集部

車いすを使うまでもいかないが、1人での歩行が困難という時に頼るのが歩行器。病院でよく見かけるそれはゴツくてお世辞にも見た目がいいとは言えないものがほとんど。高齢者の場合などは昔ながらの手押し車的なものを使う場合もあるだろう。だが、脳梗塞など若くして歩行補助具が必要となった者にとってはこれはちょっと恥ずかしい。そこで紹介したいのは、「Spring」。人間工学に基づいて作られたスタイリッシュな歩行器は年齢を問わず私たちの歩行をサポートしてくれる。

歩けなくなることはさまざまな面で人に大きな影響を与える。行動範囲は狭まり、人との接触も億劫になることで、日々の心をむしばんでいくことも。しかし、エンジニアやデザイナー、人間工学の専門家らが開発した「Spring」は、シンプルなデザインが美しく、見た目も機能面からもネガティブになりがちな外出を払拭してくれそうだ。

特に、手首の回転や腕の力が弱い人のために設計された歩行器で、バーのどこに手を置いても安定した歩行をサポートしてくれる。4つのホイールが地面をしっかりとキャッチしてくれるため、地面の凹凸が手に伝わりにくく、凸凹による不快感も和らぐ。

ハンドグリップを下にさげれば背もたれに変身、備え付けのシートをおろして椅子として使うこともできる。シートを下げた段階で自動ブレーキがかかる設計により、転倒の心配もない。シート位置もワンモーションで変えられる。机の高さに合わせて座面の高さを調節すれば、カフェや職場でも快適に過ごすことできる。その上、コンパクトにたたむこともでき、車のトランクに軽々収納できるサイズになるので、車でのお出かけにも便利。これさえあれば、旅行先でも歩くことを諦めずに楽しむことができそうだ。

[TOP動画引用元:https://vimeo.com/289594670

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

バリアフリー情報の投稿で競い合え!第3回「Bmaps杯」開幕

HERO X 編集部

バリアフリーな施設や店舗などの情報を自由に投稿することができるアプリ「Bmaps」を使い、バリアフリー情報を投稿する競争イベント「Bmaps杯」が再び始まる。2018年12月1日~1月23日の期間中に投稿を競うイベントで、上位入賞者や団体、企業には表彰状と特典が授与される。

このアプリは、ユニバーサルデザイン研修などを実施するミライロと、特定非営利活動法人CANPANセンターが日本財団からの支援により開発したもの。障がい者や高齢者、ベビーカー利用者などが「行きたい場所」に「行けるかどうか」で迷う必要がなくなる暮らしを目指して開発された。このアプリでは、スマホにアプリをインストールすると、名前や年齢などと共に、ベビーカーユーザー、車いすユーザーなど、自分のステイタスを登録することができる。

例えば、周辺でカフェを探している場合、飲食系アプリにありがちな「和食」、「焼き肉」などのカテゴリー同様に、入口の段差数などを入力して検索することも可能だ。また、設備についてのカテゴリーでは、フラットや広い、エレベーターがあるなどを選択することができる。アプリに集まる情報は利用者からの投稿により構成され、それぞれが行って良かったところを投稿していくことにより、このマップは成長し、あなたの投稿がだれかの「行きたい」をサポートすることにつながるのだ。

投稿競争数イベントは、アプリの存在をもっと多くの人に知ってもらうためにはじめたもので、すでに3回目の開催となる。「Bmaps杯」への参加は簡単。アプリを起動し、参加申し込みフォームを入力して申し込めば、だれでも気軽にイベントに参加することができる。個人応募の他、友人同士でチームを組んだり、企業、団体などでのエントリーも可能だ。「ボランティア」と聞くと、大それたことに聞こえるが、これならば、気軽に誰かをサポートできる。だれかの「行けた」をサポートするアプリ、あなたも是非、チャレンジしてみては?

[TOP画像引用元:http://www.bmaps-event.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー