福祉 WELFARE

“外に出よう”という気持ちまで支える!スマート&スリムな歩行器「Spring」

HERO X 編集部

車いすを使うまでもいかないが、1人での歩行が困難という時に頼るのが歩行器。病院でよく見かけるそれはゴツくてお世辞にも見た目がいいとは言えないものがほとんど。高齢者の場合などは昔ながらの手押し車的なものを使う場合もあるだろう。だが、脳梗塞など若くして歩行補助具が必要となった者にとってはこれはちょっと恥ずかしい。そこで紹介したいのは、「Spring」。人間工学に基づいて作られたスタイリッシュな歩行器は年齢を問わず私たちの歩行をサポートしてくれる。

歩けなくなることはさまざまな面で人に大きな影響を与える。行動範囲は狭まり、人との接触も億劫になることで、日々の心をむしばんでいくことも。しかし、エンジニアやデザイナー、人間工学の専門家らが開発した「Spring」は、シンプルなデザインが美しく、見た目も機能面からもネガティブになりがちな外出を払拭してくれそうだ。

特に、手首の回転や腕の力が弱い人のために設計された歩行器で、バーのどこに手を置いても安定した歩行をサポートしてくれる。4つのホイールが地面をしっかりとキャッチしてくれるため、地面の凹凸が手に伝わりにくく、凸凹による不快感も和らぐ。

ハンドグリップを下にさげれば背もたれに変身、備え付けのシートをおろして椅子として使うこともできる。シートを下げた段階で自動ブレーキがかかる設計により、転倒の心配もない。シート位置もワンモーションで変えられる。机の高さに合わせて座面の高さを調節すれば、カフェや職場でも快適に過ごすことできる。その上、コンパクトにたたむこともでき、車のトランクに軽々収納できるサイズになるので、車でのお出かけにも便利。これさえあれば、旅行先でも歩くことを諦めずに楽しむことができそうだ。

[TOP動画引用元:https://vimeo.com/289594670

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

福祉 WELFARE

ユニバーサル化が進む京王プラザホテルが、さらにパワーアップ!

HERO X 編集部

7000人の車いすユーザーが行き交うとの予測もある東京2020。海外からのパラリンピック参加者をはじめ、障がい者を悩ませているのが宿泊施設の問題だ。都内ではバリアフリー化の進む宿泊施設は少ない。そんな中、1988年から客室のバリアフリー化に取り組んできた京王プラザホテルがこの冬、さらにパワーアップ、9月1日からはいよいよ、この新しいバリアフリー客室の宿泊予約がはじまる。

大規模リニューアル

新ユニバーサルルーム(35.5㎡)

東京都新宿区、都庁からもほど近い都心部に立地する京王プラザホテルでは、到着から出発まで、車いすユーザーが快適に過ごせる工夫を随所に施してきた。車いす利用者専用の駐車場は2台分を用意。段差なく入れるバリアフリーの正面玄関をはじめ、宴会玄関、本館2階の出入り口などにはスロープを設け、入り口からユーザーへの優しさが伺えた。客室内の快適さも障がい者の間で話題となっていた京王プラザホテルだが、この夏からはさらなるバージョンアップを目指し、ユニバーサル客室の大規模なリニューアルをおこなっている。

新ユニバーサルルーム(67.4㎡)

改装するのは本館30階にある客室。同階にあった35.5㎡の広さの10室のユニバーサルルームをリニューアルするほか、より広さを持たせた47.0 ㎡の客室2 室と67.4 ㎡の客室 1 室をユニバーサルルームとして新設する。一般客室も4室をリニューアル、総改修費は4億円となる見込みで、大規模な改装が予想される。

使いやすさはそのままにホテルらしいサービスを提供

新ユニバーサルルーム(35.5㎡)

電気のスイッチ位置をはじめ、着脱可能なトイレ用手すり、電動ベッドなど使い勝手にこだわった作りで好評を得てきた室内。これらの使い勝手の良さはそのままに、顧客の状態に合わせてよりカスタマイズ可能な部屋に仕上げると言う。全ての調度品を新設、アップデートするほか、視力の低下している人向けに照明計画を作成、聴覚に障がいのある人に対しても配慮できる部屋になる予定だ。宿泊は12月15日から。予約、 問合せは(03)5322-8000へ。

https://www.keioplaza.co.jp/stay/room/universal

(text: HERO X 編集部)

(photo: 京王プラザホテル)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー