医療 MEDICAL

妊婦の不安を自宅で解消!IoT型胎児モニター「分娩監視装置iCTG」とは?

HERO X 編集部

初産の妊婦にとって、これが陣痛か否かの見分けはつきにくいもの。「陣痛かも」と思ったら、とりあえず、病院へと急ぐのだ。近くの産院に通っている場合はともかく、家から遠い場合など、行くか行かないかを迷う。国内初となる IoT型胎児モニター「分娩監視装置 iCTG」は、そんな妊婦の不安を自宅で解消してくれる画期的なアイテムだ。

日本初 胎児の心拍数とお腹の張りが自宅でわかる「Melody i

国内初となる IoT型胎児モニター「分娩監視装置 iCTG」「Melodyi」(メロディ・アイ)を手掛けたのは高松市に本社を置くメロディ・インターナショナル株式会社。「世界中のお母さんに、安心・安全な出産を!」との理念をかがけ、「分娩監視装置 iCTG」を開発、20185月にクラスの医療機器認証を取得し、「Melody i」プラットフォームと併せて20191月より販売を開始した。

IoT型胎児モニター「分娩監視装置 iCTG」は、胎児の心拍と妊婦のお腹の張りが計れる装置。これまでは病院でしか測定できなかったこれらの数値を自宅で簡単に測れるようにしたものだ。周産期遠隔医療プラットフォーム「Melody i」に接続すれば自宅から医師とのコミュニケーションが可能となる。ハート形をした器具にはセンサーがついていて、妊婦のお腹にあてると胎児の心拍数と妊婦のお腹の張り具合を計測してくれる。結果はスマートフォンやタブレットのアプリケーション内に表示されるため、アプリに入れば遠隔でもそれらを見ることができる。初産の妊婦の場合、陣痛の勘違いということもあるが、この装置があれば、妊婦がわざわざ病院に出向かなくても自宅から医師に様子を知らせ、受診するべきかの判断を仰ぐことができるようになる。

妊婦と医師との連携だけでなく、クリニックから NICU のある中核病院へのデータ連携も可能。また、受診前に計測できるため、胎児の異常を早い段階で発見でき、胎児死亡などの予期せぬ事態を軽減できる可能性が高まるとしている。同社は、救急搬送時には妊婦の容態だけでなく、今まで取れなかった胎児のバイタルデータを搬送先とデータ連係させることで救える命が増えるのではと伝えている。不安の多い妊婦を和らげてくれそうだ。

(画像提供メロディ・インターナショナル株式会社)

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

内緒にしたい、あの病気の治療。ロボットが受付してくれる「AIロボ浜松院」

HERO X 編集部

人には言いたくないが、治療をしたいという病が存在する。その代表格とも言えるのが薄毛の治療ではないだろうか。そんな患者心理を受け止めてくれる病院が都内にオープンした。発毛専門のクリニックAGAスキンクリニックが展開を始めたのはロボットが受付をしてくれるクリニック。受付に着くとシャープ社が開発したコミュニケーションロボットの「RoBoHoN(ロボホン)」がお出迎え。医師との診察まで人と会うことなく受診をすることが可能だ。

同院はロボットが受付をすることで話題を呼んでいる「変なホテル東京・赤坂・浜松町」に併設する形で開院。AGAスキンクリニックは全国に35院を展開する薄毛治療専門のクリニックだが、ロボットが受付をするクリニックは初めての試みだ。内装も近未来的な空間をイメージ。待合室には赤色LEDを使ったヘルメット型の薄毛治療機器「ヘアビーム」を設置、自由に使えるため、待ち時間の間さえも治療を進めることができる。

同院によれば、近年は海外から通院する患者も増えており、医療ツーリズムの急増を感じているという。赤坂は外国人観光客の宿泊先としての人気も高いため、ホテルと併設することで診察と観光の両立を狙う。「AGA」とは男性型脱毛症のAndrogenetic Alopecia の略。思春期以降に始まり、徐々に進行する脱毛症のこと。AGAスキンクリニックでは完全予約制でこの「AGA」による薄毛の治療を行っている。男性だけでなく女性でも薄毛に悩む人は多く、医師との問診や治療は完全個室のカウンセリングルームで行われるため、プライバシーも守られる。内緒で通いたい治療の場合、病院の受付でいろいろと聞かれるのは嫌なもの。できれば、誰にも会わずに治療をしたいと思う患者にとってはまさにうってつけのクリニックと言えそうだ。

(text: HERO X 編集部)

(photo: AGA公式ページより)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー