医療 MEDICAL

折り紙から着想!?体内で薬を運ぶ超小型ロボ

HERO X 編集部

最近、いたるところで耳にするナノテクノロジー。洗濯洗剤のCMでさえ「ナノ」の言葉が使われているのだが、医療現場の「ナノ」のスゴイ映像がこれだ。まるで生き物のように動くこれらの物体、実はこれ、ナノテクノロジーを用いてできた超小型ロボットなのだ。

前半に登場する、まるでキャタピラーのような動きをするロボは、香港の研究チームが開発を手掛けているもの。体外ではすでに薬を運べるほどまで研究は進んでいる。次に出てくる細長い管の中を変形しながら移動する物体も前出のロボと同じくナノテクノロジーを使って生まれたものだ。こちらはスイスの研究者が日本の折り紙に着想を得て開発しているロボットだ。

そもそもナノテクノロジーとはなんなのか。ナノメートルとは10億分の1メートルという極々単位が小さい領域の研究で、これまでは主にIT分野や半導体技術の開発で使われてきたのだった。そして、実はこのナノメートル、分子や細胞壁、はたまたDNAなどと同じ大きさと言われているのだ。そこに目をつけたのが医療の世界の研究者たちだ。医療に応用することで、体内の悪い部分に直接薬を届けることができるのではないか?この仮定の立証を行なおうと、世界中の研究者が心血を注ぎ始めているのだ。

例えば、薬の効果がもっとも出る投与の仕方を計算し、人間が飲むのではなく、自動でコントロールしながら投薬できるシステムができたとしたら、もはや薬の飲み忘れもなくなるだろう。また、がん細胞に直接アタックすることも不可能ではなくなるため、第三の治療法としての期待も高まっている。これらの技術はまだまだ実験段階だが、まるで生き物のように動くこの物体が、私たちの体内で働いてくれる日は近い未来に現実となりそうだ。

[TOP動画引用元:https://youtu.be/VnJygRyksAk

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

ゴールは歩けること。世界初、治療機能搭載の車いす「Able Chair」

Yuka Shingai

ある時は飛行機のビジネスシートのようにフルリクライニングし、またある時は脚立感覚で高い棚にも手が届く。椅子に座った状態からそのまま立ち上がることもできるし、座面を下げて床にスライドすることもできるこの乗り物は、世界初の歩行の治療機能を備えた車いす「Able Chair」だ

車いすユーザーは1日平均10~14時間、車いすに乗って過ごし、6~12回乗り降りが発生するという統計がある。施設に入っていない場合、着替えや食事、トイレといった日常生活動作から、買い物や公共交通機関などでの移動のような手段的日常生活動作まで、介助を受ける時間は週に平均31.4時間、コストにすると314ドルにも及ぶとも言われている。

また、常時車いすを利用することで臀部など体への大きく負担がかかることも懸念事項であり、車いすユーザーの自立性や安全性を高めるべく開発されたのが、この画期的なモビリティだ。

Able Cairは、傾斜も座面も全方位に調整でき、常に心地よい姿勢に変えられるという。体への負担を軽減した姿勢でいられることは、骨密度や肺機能、血流の改善など身体的なメリットをもたらしてくれる。

また、座面の高さを自在に調節して、同じ目線で他者と会話できることは心理的な利点にもなり得るし、シンクやカウンター、棚の高い場所などに手が届き、生活の利便性も向上する。

走行面でも数秒で歩行モードに切り替えることもでき、早期回復にも繋がるなど、あらゆる角度から利用者を支えてくれるのだ。制限速度設定、電磁ブレーキ、運転レバーも搭載し、折りたたんで車に乗せることも可能なので、億劫な外出もこれさえあれば心強いサポーターになってくれそうだ。

現在はアメリカ国内のみでの配送となっているが、今後は全世界で利用できるようになることを期待したい。

 [TOP動画引用元] https://www.youtube.com/watch?v=XKzd52ZZ2l8

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー