スポーツ SPORTS

スラロームの王者が再び狙う、世界の頂点 【鈴木猛史:2018年冬季パラリンピック注目選手】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

冬季パラリンピックの競技において、世界中からひと際熱い眼差しが注がれるチェアスキー。高校3年生の時、トリノパラリンピックに初出場して以来、三大会連続の出場を果たしたチェアスキーヤー、KYB所属の鈴木猛史選手は、バンクーバーではジャイアント・スラローム(大回転)で銅メダル、ソチではダウンヒル(滑降)で銅メダル、スラローム(回転)で金メダルを獲得し、世界の頂点に立った。“回転のスペシャリスト”の異名を持つ覇者は今、2度目の頂点を目指すべく、目前に迫るピョンチャンパラリンピックに向けて着々と準備を進めている。チリ合宿から帰国したばかりの鈴木選手に話を聞いた。

『スラローム』の本当の意味とは?

身体と技術の融合によって、極限まで追求された超絶技巧のパフォーマンス力と時速100kmを優に越えるスピードが、観る者を圧倒的に魅了するチェアスキー。選手たちは、1本のスキー板にシートを取り付けたマシンに座位で乗り、アウトリガーと呼ばれる2本のストックを自在に操り、雪上を滑り競い合う。

ダウンヒル(滑降)やスーパーG(スーパー大回転)が“高速系種目”と呼ばれるのに対し、鈴木選手が得意とする「スラローム(回転)」は、ジャイアントスラローム(大回転)やスーパーコンビ(スーパー複合)と並ぶ“技術系種目”。風と一体化して踊っているようなリズミカルで、溌剌たる滑りが特徴的だが、アウトリガーを駆使した絶妙なバランス感覚と高度なテクニックの共存がモノを言う難技である。

幸先良好。今シーズン初の合宿は、南米チリ

今年8月29日から26日間、今シーズン初となる日本のチェアスキー強化指定選手合宿が、南米チリで行われた。その期間中、鈴木選手たちが滞在したのは、標高約3000mに佇むホテル。日本を発つ当日の朝まで、JISS(国立スポーツ科学センター)で低酸素トレーニングを行うなどして、万全の体調で初日を迎えた。

「今回の合宿が初滑りということで、まずは滑りの感覚を思い出すことから始めようと思っていたのですが、予想に反して、トレーニング内容が少々飛ばし気味でして(笑)。基本的な練習を終えたとたん、最もスピードの出るダウンヒル(滑降)という種目のトレーニングに入ってしまったので、若干心配でしたが、問題なく滑ることができました。良いスタートが切れたのではないかと思います」

「僕は一人で戦っているんじゃない。
みんなで戦っているんです」

チェアスキー界を牽引する日本のトップアスリートのマシンは、全てのパーツがオーダーメイドで開発されている。鈴木選手の場合は、こうだ。スキーブーツの役割を担うシート部分は、多彩なパラ競技のシート関連製作を手掛ける義肢装具業界のリーディングカンパニー、川村義肢株式会社。スキー板とシート部分を繋ぐフレームは、業界No.1メーカーの日進医療器株式会社。走行中の風の抵抗を減少させるために装着するカウルは、自動車部品の老舗メーカー、IMASEN。そして、膝や足首と同じように、衝撃を緩和するクッションの役割を担うサスペンションは、鈴木選手の所属するKYB株式会社(以下、KYB)。

実に4社を越えるメーカーのエキスパートたちの渾身の技術とエネルギーが、1台のマシンに集結しているのだ。アスリートが、開発チームである各メーカーとタッグを組み、世界最速のマシンを作り上げ、皆で勝ちに行く。この戦い方は、ドライバーと、オリジナルマシンを製造するコンストラクターが、いわば一つのレーシングチームを成し、しのぎを削るF1とどこか似ている。

「チェアスキーは個人競技と言われていますが、完全にチームプレイです。僕は一人で戦っているのではなく、支えてくださる皆さんの力があったからこそ、スタート地点に立てたし、メダルを獲ることもできた。もしその方たちの力がなければ、成し得なかったと思います。とても心強く、ありがたいことです」

後編へつづく

鈴木猛史(Takeshi Suzuki)
1988年生まれ。福島県猪苗代町出身のチェアスキーヤー。小学2年の時に交通事故で両脚の大腿部を切断。小学3年からチェアスキーを始め、徐々に頭角を現す。中学3年時にアルペンスキーの世界選手権に初出場し、高校3年時にトリノパラリンピックに出場。冬季パラリンピックのアルペンスキー(座位)に3大会連続出場を果たし、バンクーバーパラリンピック大回転で銅メダル、ソチパラリンピック回転で金メダル、滑降で銅メダルを獲得。2014年、春の叙勲で紫綬褒章受章、福島県民栄誉賞受賞。2015年8月よりKYB株式会社所属。

[TOP動画 引用元]The IPC(The Internatinal Paralympic Committee)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

体の不自由など理由にならない。片足のブレイクダンサー・Jean Sokが魅せる究極の舞

中村竜也 -R.G.C

アスリートやファッションモデル、そして様々なジャンルのパフォーマーなど、ハンディキャップをもつ人々は、その活躍の場を確実に広げている。そこには、テクノロジーの進化や彼ら自身のアイデンティティーの確立など、時代とともにその多様性が認められた結果があるからではなかろうか。そして今回、またしてもとんでもない男が現れた。

彼の名は、アジア系フランス人の片足ブレイクダンサー・“B-Boy Hourth aka. Jean Sok”。そもそもブレイクダンスとは、1970年代ニューヨークのサウスブロンクス地区に住む若者たちの争いを、銃の代わりにダンスバトルで解決に導いたのが起源。その人間離れしたアクロバティックな動きは見ているものを虜にする魅力がある。

そしてこの“B-Boy Hourth aka. Jean Sok”は、シンボルマークとも言える松葉杖を、手足以上の動きを可能とした第五の肢として見事に使いこなすだけではなく、きっちりと音にはめながらフットワークやパワームーブを披露する。この世界トップレベルのブレイクダンスが認められ、過去にはシルク・ドゥ・ソレイユの『Michael Jackson The Immortal World Tour』への参加や、ビルボードミュージックアワードでのパーフォーマンスなど華々しい経歴へと繋がったのだ。

彼の信念である“believe your dream and never give up(夢を信じ諦めるな)”。言葉にするのは簡単だが、夢を追い続けることは並大抵のことではない。多くの人が年を重ねるにつけ利口に生きる道を選びがちになるが、彼のダンスを見ていると、自らを信じ戦い続けた者だけが知る景色を、なぜだかもう一度見たくなる。


[引用元]https://youtu.be/YgWLw0nY8r0

[TOP動画 引用元]https://youtu.be/pEMTTsml7hY

 

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー