スポーツ SPORTS

スラロームの王者が再び狙う、世界の頂点 【鈴木猛史:2018年冬季パラリンピック注目選手】前編

岸 由利子 | Yuriko Kishi

冬季パラリンピックの競技において、世界中からひと際熱い眼差しが注がれるチェアスキー。高校3年生の時、トリノパラリンピックに初出場して以来、三大会連続の出場を果たしたチェアスキーヤー、KYB所属の鈴木猛史選手は、バンクーバーではジャイアント・スラローム(大回転)で銅メダル、ソチではダウンヒル(滑降)で銅メダル、スラローム(回転)で金メダルを獲得し、世界の頂点に立った。“回転のスペシャリスト”の異名を持つ覇者は今、2度目の頂点を目指すべく、目前に迫るピョンチャンパラリンピックに向けて着々と準備を進めている。チリ合宿から帰国したばかりの鈴木選手に話を聞いた。

『スラローム』の本当の意味とは?

身体と技術の融合によって、極限まで追求された超絶技巧のパフォーマンス力と時速100kmを優に越えるスピードが、観る者を圧倒的に魅了するチェアスキー。選手たちは、1本のスキー板にシートを取り付けたマシンに座位で乗り、アウトリガーと呼ばれる2本のストックを自在に操り、雪上を滑り競い合う。

ダウンヒル(滑降)やスーパーG(スーパー大回転)が“高速系種目”と呼ばれるのに対し、鈴木選手が得意とする「スラローム(回転)」は、ジャイアントスラローム(大回転)やスーパーコンビ(スーパー複合)と並ぶ“技術系種目”。風と一体化して踊っているようなリズミカルで、溌剌たる滑りが特徴的だが、アウトリガーを駆使した絶妙なバランス感覚と高度なテクニックの共存がモノを言う難技である。

幸先良好。今シーズン初の合宿は、南米チリ

今年8月29日から26日間、今シーズン初となる日本のチェアスキー強化指定選手合宿が、南米チリで行われた。その期間中、鈴木選手たちが滞在したのは、標高約3000mに佇むホテル。日本を発つ当日の朝まで、JISS(国立スポーツ科学センター)で低酸素トレーニングを行うなどして、万全の体調で初日を迎えた。

「今回の合宿が初滑りということで、まずは滑りの感覚を思い出すことから始めようと思っていたのですが、予想に反して、トレーニング内容が少々飛ばし気味でして(笑)。基本的な練習を終えたとたん、最もスピードの出るダウンヒル(滑降)という種目のトレーニングに入ってしまったので、若干心配でしたが、問題なく滑ることができました。良いスタートが切れたのではないかと思います」

「僕は一人で戦っているんじゃない。
みんなで戦っているんです」

チェアスキー界を牽引する日本のトップアスリートのマシンは、全てのパーツがオーダーメイドで開発されている。鈴木選手の場合は、こうだ。スキーブーツの役割を担うシート部分は、多彩なパラ競技のシート関連製作を手掛ける義肢装具業界のリーディングカンパニー、川村義肢株式会社。スキー板とシート部分を繋ぐフレームは、業界No.1メーカーの日進医療器株式会社。走行中の風の抵抗を減少させるために装着するカウルは、自動車部品の老舗メーカー、IMASEN。そして、膝や足首と同じように、衝撃を緩和するクッションの役割を担うサスペンションは、鈴木選手の所属するKYB株式会社(以下、KYB)。

実に4社を越えるメーカーのエキスパートたちの渾身の技術とエネルギーが、1台のマシンに集結しているのだ。アスリートが、開発チームである各メーカーとタッグを組み、世界最速のマシンを作り上げ、皆で勝ちに行く。この戦い方は、ドライバーと、オリジナルマシンを製造するコンストラクターが、いわば一つのレーシングチームを成し、しのぎを削るF1とどこか似ている。

「チェアスキーは個人競技と言われていますが、完全にチームプレイです。僕は一人で戦っているのではなく、支えてくださる皆さんの力があったからこそ、スタート地点に立てたし、メダルを獲ることもできた。もしその方たちの力がなければ、成し得なかったと思います。とても心強く、ありがたいことです」

後編へつづく

鈴木猛史(Takeshi Suzuki)
1988年生まれ。福島県猪苗代町出身のチェアスキーヤー。小学2年の時に交通事故で両脚の大腿部を切断。小学3年からチェアスキーを始め、徐々に頭角を現す。中学3年時にアルペンスキーの世界選手権に初出場し、高校3年時にトリノパラリンピックに出場。冬季パラリンピックのアルペンスキー(座位)に3大会連続出場を果たし、バンクーバーパラリンピック大回転で銅メダル、ソチパラリンピック回転で金メダル、滑降で銅メダルを獲得。2014年、春の叙勲で紫綬褒章受章、福島県民栄誉賞受賞。2015年8月よりKYB株式会社所属。

[TOP動画 引用元]The IPC(The Internatinal Paralympic Committee)

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 増元幸司)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

東京2020 パラリンピック競技大会日本代表記事総ざらい②

HERO X編集部

いよいよ開幕した東京2020パラリンピック。HERO Xで過去に掲載したパラリンピック選手にまつわる人気記事を紹介する。

パラの二刀流選手。
山本篤が攻めるギリギリのラインとは?
【HEROS】

山本篤選手は、これまでに北京、ロンドン、リオのパラリンピックに出場してきた義足の陸上選手で、日本初のパラリンピック・メダリストとなった第一人者と言える存在だ。2018年は平昌大会のスノーボード日本代表として、夏冬両大会への出場も果たしている。東京2020では陸上男子走り幅跳び(義足T63)に出場し、悲願の金メダルをめざす。書籍の出版やメディア出演を通して、パラスポーツの普及活動にも取り組んできた。記事ではそんな山本選手の、パラスポーツにかける並々ならぬ情熱を伝える。

記事を読む▶パラの二刀流選手。山本篤が攻めるギリギリのラインとは?【HEROS】

女子大生チェアスキーヤー村岡桃佳。
「金」に向かって一直線!
【2018年冬季パラリンピック注目選手】

平昌大会での金メダル獲得に続き、東京2020大会の陸上女子100メートル(車いすT54)で金を狙う村岡桃佳選手。記事は、村岡選手とHERO X編集長・杉原による2018年の対談だ。平昌大会で初の金メダル獲得に期待が高まっていた当時は21歳の誕生日を迎えたばかり。「少し前までの私は、本当にただの甘ったれた大学生でした」という村岡選手は、見事、金メダリストとして大成した。その成長過程を裏表なく語り合う対談で、パラアスリートの等身大の姿を見せてくれた。

記事を読む▶女子大生チェアスキーヤー村岡桃佳。「金」に向かって一直線!【2018年冬季パラリンピック注目選手】

目指すは表彰台の一番高いところ!
女子陸上短距離エース・髙桑早生
【HEROS】

東京2020の陸上女子走り幅跳び(義足T64)で表彰台を狙う髙桑早生選手を取材した2018年。東京2020への熱い思いを胸に、アスリートとして生きる覚悟や心構えを力強く語る一方で、一人の女性としての趣味やプライベートなども笑顔で話してくれた、和やかなインタビューとなった。髙桑選手のホームグラウンドである慶應義塾大学日吉キャンパスの陸上競技場に足を運んで取材をしたこの記事では、トレーニングの様子も紹介している。

記事を読む▶目指すは表彰台の一番高いところ!女子陸上短距離エース・髙桑早生 【HEROS】

日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、
2020をどう迎えるのか
【HEROS】

日本初の義足の走り高跳び(切断などT44)代表選手として、2000年シドニーパラリンピックに出場して以来、5大会連続入賞を果たし、第一線で活躍してきた鈴木徹選手。記事では、活躍が期待される東京2020に向けて、どんな日々を過ごしていたのかを伝える。選手としての活躍のみならず、怪我や病気と戦い、乗り越えてきた自らの経験を子どもたちに伝えることにも情熱を注いできた鈴木選手。愛用する競技用義足やトレーニングに対する独自のこだわりから、パラスポーツの伝道者としての取り組みまで、あふれんばかりの話題を提供してくれた。

記事を読む▶日本初の義足プロアスリート鈴木徹は、2020をどう迎えるのか【HEROS】

実業団チームGROP SINCERITE WORLD-ACの
松永仁志が考える、国内スポーツ界の新たな在り方とは!?

リオパラリンピックで銀メダル、2017年の世界大会で金メダルを獲得し、2018年には世界新記録を打ち立てた佐藤友祈選手。東京2020ではパラリンピックで自身初となる金メダル獲得に挑戦する。記事では、その佐藤選手が所属していた実業団チーム『GROP SINCERITE WORLD-AC』を率いる松永仁志へのインタビューをお届けする。「次世代のパラアスリートたちに選手として多くの成績を残してほしい。そして、その後も通用する人間形成をすることで、引退後の人生設計も含めた新たなキャリアを創出したい」パラスポーツを通して社会貢献に取り組む、崇高な思いを語った。

記事を読む▶実業団チームGROP SINCERITE WORLD-ACの松永仁志が考える、国内スポーツ界の新たな在り方とは!?

(text: HERO X編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー