プロダクト PRODUCT

コロナ禍で物流を支えるラストワンマイルモビリティの運用が加速する中国。日本はどうなる?【Mobility Watchers】

Yuka Shingai

医療従事者、公共交通機関の職員、スーパーやドラッグストアの従業員と並んで、コロナ禍でも休むことなく最前線で活躍していた配送業者。食料や日用品の注文もちろんのこと、外出できない分、ネットショッピングを楽しむなど、お世話になった人も少なくないだろう。 しかし、最終拠点からエンドユーザーまでの区間「ラストワンマイル」は常に非常にひっ迫した状況だ。当日配送の撤廃、宅配ロッカーやコンビニ受け取り、置き配や、非対面の受け取りを推奨するなど各社が知恵を絞るも、配達員の負担はなかなか軽減されず、緊張を強いられている。 慢性的な人材不足を始めとする課題にテクノロジーがどう応えていくか。今回【Mobility Watchers】はこれからの物流システムを支えるモビリティを紹介する。

HERO Xでは、これまでもコロナウイルス流行下で活躍するロボットを多数紹介してきたが、医療機関や公共交通機関以外で存在感を発揮したものとして配送ロボットが挙げられる。これからのモビリティの活躍は、“人” だけでなく “物” も運ぶ存在であるのだ。

中国大手ECサイト京東(JD.com)傘下の物流会社「京東物流(JD Logistics)」は、コロナウイルス流行後、間もない2月に武漢第九病院へ医療物資を配送するためスマートデリバリーロボットを初運用した。
北京にいる技術者がクラウドプラットフォームを通じてリモートで無人配送車を武漢に配置し、実際の配送業務は現地スタッフが行い、見事に連携を成功させた。
コロナウイルスの流行中に自前の物流インフラを持つ京東物流が請け負った物流は大きく、これからは配送拠点を強化し、地方や農村エリアでも24時間以内の配達を目指していくという。

街を走行する京東物流(引用元:https://mp.weixin.qq.com/s/AaDVBDWaOOXtJgKXx1jXMw

また中国最大の検索エンジンを提供するBaidu社が率いる業界横断型の技術開発コンソーシアム「アポロ計画」も自動運転技術に注力しており、無人配送車を上海の病院と北京の隔離拠点で採用している。
これまで中国では、前述の京東と、食品配達大手のMeituan(美団)以外は自動運転での配送サービスを許可されていなかったが、コロナを契機に規制が緩和されたため、競合が多く出現することになるだろう。
アリババの創設者ジャック・マー氏は、その成長規模について「10年以内に中国国内で毎日、無人車両が10億件以上の荷物を配達できるようになる」と予測しているほどだ。

一方、日本における物流は属人的な部分が残り、中国や欧米と比べるとITやシステムによる標準化が遅れているが、以前HERO Xでも紹介したオムロンの「LD-250」(http://hero-x.jp/movie/8405/)や、パナソニックの「STR-100」シリーズ、日立製作所の「Racrew」など、物流支援ロボットを手がける企業は少なくない。

Hakobotプレスリリースより引用 :https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000035462.html

なかでも、以前HERO Xにも登場した石田繁樹氏(http://hero-x.jp/article/7003/)率いる三笠製作所と業務提携により開発が行われている「Hakobot」はGPSを使って自分の位置を認識し、LiDARなどのセンサーや画像認識で周囲の状況を把握しながら無人配送を行う期待の星だ。
堀江貴文氏がアドバイザーとして経営戦略に立っていることでも大きく話題となり、昨年11月の実証実験を経て、次のステップが待たれている。

法整備や諸々の課題について議論がどこまで煮詰まるかもDXを起こす上では気になるところ。今後の動きにも要注目だ。

【Mobility Watchers】前回記事はこちら:http://hero-x.jp/movie/9403/

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

もしかして臭ってる!?体臭から口臭までチェックできる「KunKun body」

HERO X 編集部

知らないうちに周りを不快にさせてしまう体臭などのニオイ。気温が暑くなるこれからの季節は汗のニオイも気になるところ。口臭や加齢臭など臭いに悩む人は意外と多い。そんな中、さまざまなニオイの測定を可能にしたのがコニカミノルタ株式会社が販売をはじめた「KunKun body」。頭や耳の後ろ、足といった体臭から、息までを測定してくれる。

「KunKun body」は、本体とスマホアプリを連動させて臭いを見える化してくれる。デオドラントブランドを多数展開する株式会社マンダムがビジネスシーンの身だしなみについておこなった調査、「どうにかしてほしい」と思うことの1位と2位に上がったのはニオイにまつわるものだった。体臭と答えた人は60.4%で、続く2位は口臭の57.8%。ニオイに関しては相手に伝えづらいため、はやく気づいてほしいと願うばかりという人も多いのだが、当の本人はなかなか気づかないケースもある。一方で、自分のニオイを気にする人も。しかし人間の嗅覚は、同じニオイをしばらく嗅いでしまうと感じなくなるという「疲労性」(順応性)があるため、自分ではなかなか分かりにくいようだ。

コニカミノルタ株式会社は大阪工業大学、大松繁教授との共同研究により、人間の嗅覚と同じ仕組みを持つシステムを開発、ニオイの種類と判別に成功した。この技術を用いて作られたのが販売となった「KunKun body」。発売当初は汗など体の表面から出るニオイの測定のみだったものが、最近はファームウェアのアップデートにより口臭についても測定が可能になっている。

使い方はシンプル。まずはスマホのアプリを起動させ、測りたい部分のアイコンボタンを押し、測定器を使って計測する。口臭の場合は測定器本体を口に近づけ、「あ」の形に軽く口を開き、呼吸をはじめたところで測定ボタンを押すだけ。スマホ画面の「測定中です」の文字が消えれば測定は終了だ。

頭など体のパーツについての測定は、測定したい場所に本体を持って行き、口臭と同じように測定ボタンを押せばOK。汗や中年に多いミドル脂臭、40代半ばあたりから発生する加齢臭など、さまざまな臭いをかぎ分けて臭いの強さを診断、結果に応じた知識や対策を教えてくれる。販売価格は税込み30000円。アマゾンや楽天市場などで手に入る。

[TOP画像引用元:https://kunkunbody.konicaminolta.jp/

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー