プロダクト PRODUCT

映画さながら!近未来世界をリードするのは福祉用具だった?!

HERO X 編集部

今やボーダレスを実現するのになくてはならないものは、デザイン性だろう。誰もが欲しくなる、使いたくなる、見たくなる、この3つをクリアするものこそが、ボーダレス感を増長させる因子となるのは確かだ。今回は車いすまわりのデザインに注目しご紹介する。

こんなところからリフトが出現!?
スパイ映画に出てきそうな車いす用リフト

まさか、こんなところから車いす用リフトが出てくるとは、誰が想像できただろうか。日本の博物館や駅などで見かける車いす用リフトはいかにも “福祉用具” 感が満載というデザインなのだが、英国セサミ社が開発したリフトは一味も二味も違う。スマートかつスタイリッシュに階段上へと利用者を運んでくれる様は、まるでスパイ映画のワンシーンを見ているかのようだ。車いすユーザーでなくとも使ってみたいと思うカッコよさとは、まさにこのこと。イギリスの名誉ある賞「クイーン・アワード」も受賞している。

元記事URL http://hero-x.jp/movie/4184/

「WF01」で車いすの概念を変える!!
RDSが送り出す最新パーソナルモビリティー

この「誰もが利用したくなる」をコンセプトに作り出されているのは、RDS社が開発したパーソナルモビリティ「WF01」。車の先行開発などで培ってきた技術を存分に生かして生まれたのがこの最新鋭のモビリティーだ。車いすとして乗るだけでなく、前方にハンドルを装着し、バイクのように乗りこなすことまで視野に入れた開発が進む「WF01」は、遊び心をくすぐるモビリティとして注目されはじめている。

元記事URL http://hero-x.jp/article/5833/

ここ数年で福祉にまつわるデザインは劇的な変化を遂げている。高齢化の影響もあり、今後、車いす人口は増加の一途とたどることは想像に難くない。誰もが使いたくなるアイテムならば、車いすユーザーとなることを後ろ向きなハンディと捉えず、前向きに考えることもできるだろう。もはや、ボーダレスの実現にデザインの力は欠かせない。リフトに車いす、近未来を彷彿とさせる映画さながらのカッコいい世界の実現が、福祉用具の発展を通して現実味をおびてきている。

(トップ画像引用元 https://www.sesameaccess.com/about/articles/sesame-the-invisible-lift

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

プロダクト PRODUCT

検温が1秒で完了!スマート体温計「ThermArt」と「Flo」

Yuka Shingai

様々なバイタル測定が可能となった現在においても、通勤時や子どもの通学時などに “異常なし”と判断する一番の指標となるのは、やはり体温だ。 検温が頻回に求められる今こそ、手早くスムーズに使える体温計がQOLをぐっと向上してくれるかもしれない。

額や耳に当てるだけ!
スマート体温計「ThermArt」

丸いシェイプが可愛らしい「ThermArt」は香港のスタートアップComper Healthcare発のスマート体温計。額か耳に当てるだけで生体センサーが反応し、計測に1秒もかからないという手軽さとスピーディーさは、自分自身はもちろんのこと、なかなかはかどらない子どもの検温にも最適だ。体温はデバイス本体にも表示されるし、スマートフォンアプリに自動で同期され、データを蓄積していくこともできるため、日々の体調管理にも活用ができそう。クラウンドファンディングサイト「Kickstarter」で支援を募った後、2019年12月より世界各国に出荷を開始している。

RoHS指令(電子・電気機器における特定有害物質の使用制限についてのEUによる指令)の基準を満たした素材を使うなど、ユーザーへの配慮もきめ細やか。これまでに基礎体温計やスキンケアデバイスなどデジタルヘルスケアを得意としてきたComper社から今後どのようなプロダクトが登場するか、非常に楽しみだ。

ミルクや湯船の温度も計れる!
非接触体温計「Flo」

額や耳でさえ煩わしい!という人には非接触タイプの「Flo」をおすすめしよう。体から1インチ(2.54 cm)れた状態でも1秒で体温を計測できる本アイテムは、LEDライトが平熱時には緑、36.5度以下の低体温時には紫、37.5度以上の高体温時には赤く点灯し、おおよその状態が一目で分かる仕組みになっている。

より詳細なデータはスマートフォンアプリにBlutooth経由で転送されるので、写真をタグ付けしてタイムラインに残しておくことで、病院に行ったとき、またはリモートでも医師に状況をシェアしやすくなる。非接触であれば就寝時にも利用できるしオブジェクトモードで利用すれば、ミルクや湯船の温度を計ることもでき、小さな子どもがいる家庭で重宝すること間違いなしだ。

コンパクトで使いやすいものが増えれば、検温も習慣化しやすくなりそう。プロダクトの進化が何気ない行動変容を起こすかもしれない。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー