医療 MEDICAL

健康管理はリアルタイムに。次々と登場する腕時計型デバイス

Yuka Shingai

IT、スポーツ、ヘルスケア、ファッション等、各分野のファンが熱い視線を送り続けるウェアラブルデバイスの進化は2020年も更に勢いを増すばかり。これまでも数々のノーベル賞受賞者を輩出し、米国屈指の研究機関としても名高いノースカロライナ州立大学は、様々な健康状態を知らせてくれる「汗」に着目した新型デバイスを発表した。

汗から健康状態を分析する
ウェアラブルデバイス

論文の責任著者であり、同大学のコンピューターエンジニアリング学部の助教授のMichael Daniele氏によると、検知する物質はブドウ糖などに限定されるわけではなく、電解質など他の物質に置き換えることも可能とのことだ。

個人のヘルスケア管理に留まることなく、軍事演習や、スポーツ中にユーザーが脱水など危機的状況に陥っていないかなどをトレーナーや専門家に即時で伝えることができれば、死傷者が出るような不慮の事態を減らすことができるはずとDaniele氏はデバイスが持つ社会的な意義についても語っている。

これから生産先となるパートナーや追加のオプションを検討している段階のため、販売価格はまだ不明ながらも「製作自体は数十ドル、センサーについても糖尿病患者が使う血糖測定紙と同程度」と、手に取りやすそうな価格が期待できそうだ。動作確認のため、今後も様々なシナリオを想定して継続的にテストを行っていくとのことで、商品化までの道のりを楽しみに追いかけていきたい。

こんなことも
「腕時計型デバイス」で検知可能!

HERO Xではこれまでも「腕時計型」デバイスには注目してきた。脱水を知らせるウェアラブルデバイス「LVL」は、腕に巻くだけで熱中症対策ができるというもの。

【記事URL:http://hero-x.jp/movie/6707/

また、こちらの「PROOF」は、血中アルコール度数をリアルタイム検知するというものだ。飲みすぎ注意なこの季節に有効なデバイスである。

【記事URL:http://hero-x.jp/movie/6632/

気軽に、そしてリアルタイムで健康管理が可能な腕時計型ウェアラブルデバイス。開発中のものも数多く、今後のさらなる進化を期待したい。

(text: Yuka Shingai)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

医療 MEDICAL

肌にふれず、わずか1秒でピピ! マルチな機能を持った次世代体温計

HERO X 編集部

風邪にインフルエンザなど、これからの季節、体温計にお世話になる人は多いはずだが、熱で脇の下が汗ばんでいる時などは、なかなか検温が上手くいかないことがある。そんな中、“体温計測は脇の下”という常識をゆるがす画期的な商品が最近人気を集め出した。それは「非接触体温計」と呼ばれる体温計。体に触れることなくわずか1秒という早さで検温できるため、小さな子どもを持つ家庭などで利用が広がり出している。

「非接触体温計」とは文字通り、体に直接触れることなく体温を測ることができる体温計のこと。ヒトの身体から放つ赤外線を感知し、体温を計測している。これまでの直接肌に触れて温度を測る「電子体温計」とは違い、体に触れることがないため、インフルエンザウイルス感染症など接触が原因で起こる感染を防ぐことができる体温計としても注目を集めている。

日本ではまだまだ脇の下で測る体温計が主流だが、アメリカなどではこの赤外線を利用した体温の計測がポピュラーになっており、額に近づけて計測するタイプや、耳の穴に入れて計測するタイプなどさまざま。筆者が訪れたことのあるアメリカの某大学病院では、受付で「検温してください」と告げられることはなく、看護師が問診の間にピッと額に器具をかざすだけ。わずか1秒で簡単に体温を計測してくれた。脇での検温に慣れきっている日本人からしてみれば、「え、これでホントに測れているの?」と、疑いたくなるのだが、海外では先進国をはじめ、多くの国ですでに医療機器として使われている。日本で体温計として販売する場合には厚生労働省から医療機器認証を得なければならず、信憑性はありそうだ。水銀式の体温計を「え、古!」と思ったように、脇の下で測る電子式の体温計を「平成だな」などとなじる日がくるかもしれない。

編集部が注目した「非接触体温計」2選!

心拍数が計れる時計など、ヘルスケアと日常をリンクするアイテムを世に送り出しているWithings(旧Nokia Health)が発売を開始したのは専用アプリとの自動同期により、体温の計測値を追跡できる「Thermo」。専用アプリには薬の情報も入力できる。熱で病院を訪れた際、必要情報だと分かっていても、朦朧とする頭を稼働させて医師の問診に応えていくのはつらいものだ。でも、この体温計とアプリがあれば、「いつごろから 熱が出たの?」、「解熱剤を飲んで熱は下がった?」など、熱での受診時に必ずといっていいほど聞かれるこの問答も、サッと携帯を見せるたけで済ますことができそうだ。

画像提供:Withings

日本のメーカーも負けてはいない。埼玉県越谷市に本社を置く株式会社ドリテックは、こめかみに当て1秒で測れるスピード検温に加え、モードを「表面温度測定」に切り替えると、ミルクやお風呂の温度まで測ることができる「TO-401 非接触体温計」を販売している。沐浴やミルクは毎日のことだけに、簡単に測れるのはありがたい。

株式会社ドリテック ホームページより

価格は4298円前後

平成最後の冬、“体温は、脇の下で測るもの”という常識が、過去の時代となる日も近そうだ。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー