スポーツ SPORTS

青木拓磨がバイクに復活!鈴鹿を華麗に疾走

HERO X 編集部

元ロードレース世界選手権(WGP)ライダーの青木拓磨選手が22年ぶりに鈴鹿サーキットを駆け抜けた。王者の走りは健在。青木選手の華麗なる走行に会場からは歓声が沸き起こった。

2018年から2019FIM世界耐久選手権(EWC)の最終戦となったコカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース第42回大会決勝レース会場に現れ、デモ走行を披露した青木選手はRDS提供の青木モデルの車いすに乗って登場。バイクに乗り換え颯爽と鈴鹿を走り抜けた。

青木選手は1995年、96年と全日本ロードレース選手権スーパーバイククラスでチャンピオンを獲得、1997年からはWGPGP500クラスにフル参戦、ホンダのバイクで表彰台を何度も経験した経歴の持ち主。1998年に本番前のテスト走行中の転倒で脊髄を損傷、下半身付随となりバイクからは遠のいていた。その後、手だけで運転できるようにしたレースカーで四輪レースに参加、2020年にはWEC世界選手権のル・マン24時間レースの特別枠への出場が決まっている。

バイクに乗るのは22年ぶりのこと。『青木拓磨がバイクで走る“Takuma Rides Again”プロジェクト』と名付けられた今回のデモ走行には同じくレーサーの兄・宣篤選手と弟・治親選手が協力した。兄は現在MotoGPマシン開発者として活躍、弟はオートレースとそれぞれの道を歩んでいる3兄弟。同プロジェクトの発端は弟の治親選手が海外のGPでハンディキャップライダーだけで競われるレースを見たこと。もう一度兄の拓磨選手が「バイクで走る姿を見たい」と思ったという。そんな弟の思いを受け、拓磨選手は2019年の春あたりからバイクでの走行に向けてトレーニングを重ねてきた。

当日はシフトチェンジを手元で行えるようにカスタムした青木モデルのホンダCBR1000RR SPで素晴らしい走りを見せてくれた青木拓磨選手。『HERO X』では以前、『HERO X』編集長の対談をきっかけに青木選手の車いす (WF01) を開発、提供し応援してきた。(対談の模様はこちらhttp://hero-x.jp/article/6365/)

次々と挑戦を続ける青木拓磨選手、次はどんな挑戦を見せてくれるのか、今後も目が離せない。

(text: HERO X 編集部)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

荒れ果てた土地がエクストリームな「遊び場」になる!日産のNEWプロジェクト始動

平山 麻衣子

エクストリームスポーツは極端な状況下で行われ、その速さや高さプレイヤーの技術を競い合うスポーツの総称。日産自動車株式会社は、日本中の様々なスポットをエクストリーマー(=エクストリームスポーツのプレイヤー)のための「遊び場」へと変えていくプロジェクトを始動した。

夏のボブスレーコースを遊びつくせ「THE MONSTER PARK」

長野市ボブスレー・リュージュパーク(愛称「スパイラル」)は、日本で唯一のボブスレーコース。アジア最大規模のボブスレーコースでありながら、施設の老朽化や多額の維持管理費のために来年度以降は製氷を行わないことが2017年4月に長野市より発表された。この「スパイラル」を利用して企画されたのが、「THE PLAY LIST」の第一弾「THE MONSTER PARK PRODUCED BY NISSAN X-TRAIL」だ。日本各地から集まったエクストリームスポーツのプレイヤー約150名が、全長1,700mのコースを駆け抜けた。そり競技以外でコースを使うのは今回が初めての試みだという。参加者からは好評で、今後もイベントの開催を期待する声もあがっている。

日本中に眠る遊び場を求めて


日産自動車がエクストリームスポーツのプレイヤーを対象に行った調査
は、エクストリームスポーツをプレイできる場所が「足りない」「かなり足りない」との回答が94%にも登ったこうした結果を背景に、THE PLAY LIST」では、エクストリームスポーツに使用できる施設や土地を自治体や施設オーナー、一般からも募集している。応募できる場所は使われていない施設や、荒れ果てた土地などどんな場所でも問わないという。候補地は、安全面やエクストリームスポーツとの親和性などが精査され、その場所の「遊び場」化に向けたサポートが行われる。人々の記憶から忘れられていく場所が生まれ変わり、次世代への遊び場へと生まれ変わらせるこのプロジェクトの今後に注目したい。

<参考>
http://www.nissan.co.jp/SP/X-TRAIL/THEPLAYLIST/

(text: 平山 麻衣子)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー