スポーツ SPORTS

あのオムロンが卓球ロボット!?その先に見つめる「人と機械の融和」とは

中村竜也 -R.G.C

オムロンのコア技術「センシング&コントロール+Think」を通じてオムロンが目指す「人と機械の融和」をわかりやすく体現するために、2013年の第1世代より開発を続けている卓球ロボットがある。その名も「フォルフェウス(FORPHEUS)」。卓球というスポーツを通して世の中に何を訴求し、そして何を残そうとしているのか。ロボティクス技術が導く人類の明るい未来に迫る。

中国で開催したプライベート展示会で


今回、オムロンが研究・開発を進める卓球ロボット・フォルフェウスの軌跡に迫るべくお話を伺ったのは、現在、開発チームのリーダーを務める八瀬哲志さん(以下八瀬さん)。2013年に第1世代の開発をスタートしたプロジェクトチームだが、その経緯はいかに。

「中国で行われたオムロンのクローズドな展示会に合わせ、オムロンの技術とコンセプトを訴求する何か面白い展示が出来ないかという話があったんです。『じゃあ、人と機械のインタラクションがあり、馴染みやすい卓球でやってみよう』というのがきっかけでした。ロボティクス、センシングの技術が組み合わさった、非常に面白い開発内容であったのと、人とフォルフェウスが直接ラリーをすることで、コミュニケーションを取りながらお互いに成長していくことが、オムロンが考える『人と機械の融和』の未来像を分かりやすく伝えることができるいい機会ということで、現在まで続いているプロジェクトなのです。今では、オムロンの技術コンセプトの象徴になっています」

ロボットだからこそ発生してしまう制限との戦い

当初は、オムロンが持つ既存の技術を使うというのがテーマだったという。しかし人が打った球を人が返すという一連の動きのなかで理想に近づけるためには、新たな技術の開発も必要になってきた。そこには、当然ながら想像以上の苦労も。

「純粋に卓球をするという動きのなかでは、人が簡単に行なっている行動が、ロボットにとってはとても難しいんです。例えば、ロボットに山なりの球を打たせるのって想像以上に大変でして。その理由のひとつが、人であれば山なりの球が来たら、直感的に下がって打つという動きをしますよね。でもロボットは動ける範囲が決まっているので、どうしてもそれが壁になってしまいタイミングがシビアになり打てない。あとは、単純に卓球というスポーツ自体が、工場で使われているロボットに比べ、より正確で速い動きが必要とされるので、そういった部分の作り込みはすごく難しく、年々改良を加えていっています」

人間ができる、反射神経を含めた直感的な動きの再現というのは確かに難しいところだ。しかし、第5世代ですでにここまで来ているのを目の当たりにすると、次世代以降にはさらなる期待しかない。ではその動きを教えるのにどの程度の時間を要するのか。

「今まで平打ちしか出来なかったロボットにドライブを打つことを学ばせるのに半年から10ヶ月くらいの開発期間がかかりました。今後は、教えるという形ではなく、ロボット自ら学ぶ機能が搭載されれば、この時間は格段に短縮されてくると思います。見た瞬間に出来るようになるのが理想です」

第5世代フォルフェウスの最大の進化とは


「今までのフォルフェウスから比べた第5世代での進化は、人への理解が深まっているところです。すなわち、人の意図や能力を理解し、それに合わせたフィードバックをしてくれるというのが、第1世代から第5世代を見た時の一番大きな進化です。AIのような頭脳に身体性が加われば、世の中のあらゆることに対し、今まではあり得なかった人の成長や、新しい価値を生み出していけると思っています。もちろんそれに伴い、卓球能力もどんどん上がっています」

将棋の藤井聡太七段や、囲碁の伊田篤史八段のような、素晴らしく強い若手の出現がいい例かもしれない。基本的に練習といえば、地元の道場で習っていただけが、プロレベルのAIと自宅で練習が出来るようになったことにより、今まで無かった戦術が生まれたり、彼らのような人たちが現れたわけだ。

「現状として卓球に限らず、何かスポーツを教えるときって、基本的にみんなに同じように教えますよね。でも成長の過程って、実は人それぞれ違う。つまり、その対象者に対する感情や個性、筋肉の付き方など、様々な情報を元に理解がもっと深まれば、その人に最適なコーチングができ、今までにあり得なかった成長速度を実現できる可能性があるのです。

そして次の第6世代では、モチベーションをどうやって上げるかなど、感情の部分に踏み込んで何かできたらなと考えています。相手の欲しているものや、心を動かすラリーをして、もっと卓球が楽しくなるようにできたらなと思っています。

それと、プロとラリーしても対応出来るくらいに、卓球能力ももっと上げていきたいです。ちなみに先日、ドイツで開催された展示会への出展時に、元プロ選手の卓球ジャーナリストとラリーをしたときの様子がこちらです」

「来年は新しい機構にも挑戦しようと思っているので、それが完成すれば、今は返せない隅の方も打てるようになり、スイングスピードもアップできるかなと。来年お披露目の目処で開発にあたってます」

5Gを始めとした通信の発展とともに、フォルフェウスが飛躍的に進化を遂げることは考えられるのだろうか。

「卓球の性能でいうとそこまで多くはないと思いますが、コミュニケーションの幅は飛躍的に広がると思います。今は、ロボットはロボットとして動いていますけど、VRゴーグルを装着しロボット視点でスイングした感覚が遠隔操縦者の手に伝われば、まさに自分がロボットを動かしている感覚になるので、プロのスマッシュを老人ホームにいるおばあさんが打ち返すとかが可能になってくる。そういったことで日々の活力にも繋がれば素晴らしいですよね。人間とフォルフェウスが楽しみながらインタラクションしていくことで、お互いが成長し、人類自体の限界を超えていくというひとつのシンボルになったらいいなと思っています」

技術の発展とともに、我々の生活圏にロボットがより深く関わってくる。これこそがオムロンが掲げる「人と機械の融和」なのだ。フォルフェウスが切り拓くであろう未来には希望しかないと、八瀬さんの話を伺い強く感じた。

オムロンオフィシャルホームページ
https://www.omron.co.jp/

(画像協力:オムロン株式会社)

(text: 中村竜也 -R.G.C)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

RECOMMEND あなたへのおすすめ

スポーツ SPORTS

ギリギリの闘いを勝ち残れ!不動のアスリート魂で挑む「雪上のF1」【夏目堅司:2018年冬季パラリンピック注目選手】

岸 由利子 | Yuriko Kishi

夏のような晴天に恵まれたある朝、長野県の白馬八方尾根スキー場で、私たち取材スタッフを出迎えてくれたのは、RDS社所属のチェアスキーヤー・夏目堅司さん。タイムの速さを競うダウンヒル(滑降)という種目では、時速120km近いスピードで走ることもあるチェアスキーは、「雪上のF1」の異名を持つハードでスリリングな競技。それとはうらはらに、物腰柔らかな佇まいと、銀世界を明るく照らす太陽のような笑顔が印象的な方でした。ピョンチャンパラリンピックのプレ大会を終えて帰国したばかりの夏目選手に、これまでの軌跡と、現在取り組んでいることやこれからの展望について伺いました。

「もう歩けない」という現実を受け入れて、やれることを頑張りたかった

白馬八方尾根スキースクールで、スキーインストラクターとして活躍し、白馬村で行われるスキー大会では、モーグルの競技委員長も務めていた夏目選手。2004年4月に行われた大会前に、ジャンプ台の感触を確かめようと空中技を試みた時、着地でバランスを崩して背骨を損傷。両足に麻痺が残り、余儀なく車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬には、ゲレンデへの復活を果たしました。

「(チェアスキーを)やってみたら?と誘いを受けて、やってみたら面白いなと思って。迷いがなかったわけではありませんが、インストラクターとしての経験を生かすなら、必然的にチェアスキーかなと。もう歩けないということを受け入れるというか、そこに切り替える時間は、早かったのかもしれません。やれることをやっていきたい、頑張りたいと思いました」。

本格的にチェアスキーを始める前には、車いすテニスにもトライし、趣味でスキューバダイビングも始めたのだそう。「やったことはなかったけど、やれることをやってみたかった。足を使わなくても、体は浮くし、手だけで泳げるので、海の中に入った方が自由なんです。近年は競技に専念しているので、少し遠ざかっていますが、以前は、年に1回は潜りに出掛けていましたね」。

遠征費が底をつき、八方塞がりの状態から起死回生

自分の置かれた環境で、できることをやっていくー強い好奇心と勇気から始まったチェアスキーヤーとしての人生。事故の翌年から参戦したレースでは急成長を遂げ、わずか1年でナショナルチーム入りを果たします。IPCワールドカップ(障がい者アルペンスキーワールドカップ)を中心に転戦し、ジャパンパラリンピックでの金メダル獲得も近いと叫ばれる中、2010年のバンクーバーパラリンピック、2014年のソチパラリンピックにもみごと出場。

しかし、その一方では、年間400万円の遠征費を自分で工面しなければならないという大きな課題がありました。「当初は、怪我をした時の保険金でまかなっていましたが、ソチパラリンピックのちょうど一年前に、底をついてしまったんですね。もうどうしようもなくなっていた時に、JOC(日本オリンピック委員会)が主催する“アスリートナビゲーション”を通して、私を雇用したいと言ってくださる企業との出会いがありました」

アスリートナビゲーションは、企業と現役トップアスリートをマッチングするJOCの就職支援制度。その後、所属することになった企業「ジャパンライフ」のバックアップにより、競技に専念することができたそうです。

滑走中の夏目選手。滑ったところには、雪がしぶきのように舞う。

トレーニング&合宿を積む日々。ピョンチャンパラリンピック・プレ大会は、本番前のテストイベント

昨年から今年初頭にかけてのシーズン中、ニュージーランドやチリ、オーストリア、スロベニアなど、世界各地でトレーニングと合宿を繰り返す日々を過ごしてきた夏目選手。その間、2017年1月にはイタリアのタルヴィッシオ、3月には白馬で開催された世界選手権大会に出場したのち、1年後に開幕を控えたピョンチャンパラリンピックのプレ大会にも出場しました。

「プレ大会は、本番と同じ時期に行うテストイベント。ワールドカップの出場資格を持つ人は参加できるという基準になっているはずなので、可能性のある選手は来ていたと思います」。ここでの結果は本大会に影響する?―尋ねると、夏目選手はこう答えてくれました。「もちろん、なくはないでしょうけれど、行くことによって、ある程度の感触やイメージ、あるいは自信など、そういったものは絶対つくと思いますし、本番に向けて、コースを覚えたり、雪質を確認したり、そういった情報を吸収するための貴重な場でもあります。運営側も選手も、みんなテストという感じでした」

シート、サスペンション、フレームで構成されたマシン。先端に短いスキー板の付いた「アウトリガー」を両手に持ち、滑走中のバランスを保つ。

ピョンチャンに向けて、世界にたったひとつの「夏目シート」を開発中

ご覧の通り、チェアスキーの競技用マシンは、1本のスキー板の上にシートを取り付けた特殊な構造。夏目選手によると、シートは、座シートと背シートが一緒になった「一体型」と、別々になった「可動式」の2種類があります。
「当初は、一体型に乗っていましたが、サスペンションがあるので、どうしても体を動かさなくてはいけない。となると、頭も動いてしまうので、前後バランスが非常に取りづらくなります。その点、可動式は、頭の位置を一定にできるので、安定した状態で滑ることができます。今年に入って2ピースの可動式に変えて、今に至ります」

現在、夏目選手が所属するRDS社では、ピョンチャンパラリンピックに向けて、オーダーメイドの可動式シートを開発中なのだそう。座位の姿勢で、膝から下の長さや幅などを測定し、それらに基づいて設計された世界にひとつだけの“夏目シート”がまもなく誕生するのです。

得意種目を伸ばして、メダルを獲りに行きたい

「ソチパラリンピックを終えてから、体幹の強さが足りないと感じていた」と言う夏目選手。「何かいいトレーニング方法はないかと探していましたが、一人では中々厳しいところもあって。そんな時、同じナショナルチームに所属する片足の選手が通うジムを紹介してくれました。かれこれ4年くらい通っていますが、今やっと、その成果が出てきたのかなという感じですね」

ピョンチャンパラリンピックに向けての目標は?と聞くと、こんな答えが返ってきました。「チェアスキーに関しては、日本チーム全体として非常にレベルが高く、メダル獲得を確実視されている選手が3人います。私以外は、みんなメダリストです。彼らが、自分の得意種目でメダルを狙うように、私も、得意種目の“スーパーG”で上げていきたいと思いますが、他の選手たちに追いつけていないのが現状です。でも、ここが上がれば、他の種目もおのずと伸びると思っているので、メダルを取れるようにベストを尽くします」

ちなみに、スーパーGとは、スーパー・ジャイアント・スラロームの略で、スラロームとは「回転」のこと。日本語に直すと、“スーパー大回転”を意味するこの競技は、ダウンヒル(滑降)と大回転の中間にあたる「高速系種目」で、スキー板を滑らせる技術はもちろんのこと、ジャンプや高速連続ターンの技術が求められます。また、現場での事前トレーニングはなく、試合直前の下見だけで本番に臨むという、まさに一本勝負の闘いです。

「今年、43歳。イチロー選手と同い年なんですね。彼とは闘うフィールドも違いますし、とうてい敵いません。でも、この年齢でどこまでいけるのか、チャレンジしていきたいですし、そうすることが同世代の人の励みになれば嬉しいです。おこがましいかもしれないけど、見てくれる人や応援してくれる人に感動や勇気を与えられる存在であるなら、このまま頑張り続けたいです」

テレビの前で全力で応援します!と言うと、「ありがとうございます」と静かに、深く頭を下げてくださった夏目選手。競技の話をする時、優しさの中に鋭く光る眼光が、不動のアスリート魂を物語っていました。パラリンピック出場3回目となる来年のピョンチャン大会。メダルを手にし、笑顔で表彰台に立つ姿が現実になることを願いつつ、これからの動向にも注目していきます。

夏目堅司(Kenji NATSUME)
1974年、長野県生まれ。白馬八方尾根スキースクールでインストラクターとして活躍していたが、2004年にモーグルジャンプの着地時にバランスを崩して脊髄を損傷。車いす生活となるも、リハビリ中にチェアスキーと出会い、その年の冬にはゲレンデへの復帰。翌年、レースを始め急成長、わずか1年でナショナルチームに入り2010年バンクーバー、2014年ソチへの出場を果たした。

(text: 岸 由利子 | Yuriko Kishi)

(photo: 大濱 健太郎 / 井上 塁)

  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

PICK UP 注目記事

CATEGORY カテゴリー